検査・診断
咽頭がんでは、触診(患部やがんの転移があるかを直接触って確認すること)のほか、内視鏡(咽喉頭ファイバー)を用いてがんの病変がないか咽頭内部の状態を観察します。
確定診断には、病変の細胞を部分的に採取し顕微鏡で組織を検査する病理検査(生検)が行われます。中咽頭がんの場合にはHPVに感染しているかもあわせて検査します。
がんの広がり具合や転移の有無を確認するために、超音波検査やCT検査、MRI検査、PET-CT検査*などの画像検査も行い、検査結果をもとに、病期(ステージ)が分類されます。
*PET-CT検査:放射線を含む薬剤(放射線薬剤)を体内に投与した後、PET-CTとよばれる装置で全身を撮影し、薬が反応する場所や程度からがんの発生部位、進行具合を確認する検査のこと。
「咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「咽頭がん」に関連する記事
- 咽頭がんの検査が行われるタイミングとは〜検査の種類や受診の目安〜国立がん研究センター中央病院 頭頸部外科...吉本 世一 先生
- 咽頭がんの原因やかかりやすい年齢とは〜咽頭がんは場所によって3つに分けられる〜東京医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分...塚原 清彰 先生
- 中・下咽頭がんに対する経口的腫瘍摘出術――ロボット支援下手術の可能性NTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部...中尾 一成 先生
- 咽頭がんの治療の選択肢は? 患者さんのよりよい生活を支援するNTT東日本関東病院の取り組みNTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部...中尾 一成 先生
- 咽頭がん 部位ごとの原因や症状を解説――飲酒や喫煙が重大なリスクにNTT東日本関東病院 耳鼻咽喉科・頭頸部...中尾 一成 先生