
咽頭がんは空気や飲食物の通り道となる“咽頭”にできるがんで、部位によって上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんの三つに分けられます。咽頭の多くは目に見えない位置にあるため、咽頭がんを発見するには医療機関で検査を受けることが重要です。
それでは、咽頭がんの検査はどのような症状をきっかけに行われるのでしょうか。また、咽頭がんの検査は、どのようなものがあるのでしょうか。
咽頭がんの初期症状は通常目立った症状がなく、症状があっても風邪や中耳炎と間違われる場合もあるといわれています。そのため、咽頭がんの検査が行われるタイミングは風邪や中耳炎を疑って治療を始めてもなかなか症状が改善しなかったり、何度も症状を繰り返したりすることがきっかけになる場合もあるとされています。なお、咽頭がんの検査は以下のような咽頭がんが疑われる症状がある場合に医師の判断のもとで行われます。
首のしこり
鼻づまり、鼻血、血の混じった鼻水、耳閉感(耳がふさがったような感覚)、耳の聞こえにくさ、視覚異常(目が見えにくくなる、物が二重に見える)など
のどの異物感、のどの痛み、のどの出血、飲み込む際の違和感(しみる感じ)、声の変化など
のどの痛み、食事の際に食べ物がつかえる、耳の痛み、声がかれる、息苦しさなど
咽頭がんが疑われる場合は、触診や内視鏡などを用いた視診によってのどの状態を観察したうえでがんが疑われる場合には生検やCT、MRIなどの精密検査を行います。
咽頭の様子を観察し、がんが疑われる部位がないかを調べます。
上咽頭がんの検査では鼻の奥を観察する後鼻鏡や耳の奥を観察する耳鏡、鼻の奥を観察する内視鏡が、中咽頭がんや下咽頭がんの検査では鼻やのどの奥を観察する内視鏡が用いられます。また、アルコールの多飲歴がある人は食道にがんを併発していることがあるため、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で食道の様子を調べることもあります。
咽頭がんは首のリンパ節に転移を起こしていることが多いため、首の周りを丁寧に触ってしこりの有無を確認します。
また、中咽頭がんは口の中から直接触れられる位置にできることがあるため、口の中に手を入れてしこりの有無を調べることもあります。
視診や触診でがんが疑われる部位が見つかった場合に、がんの確定診断を行うための検査です。
がんが疑われる部位の組織を少量採取して、顕微鏡で細胞の形や配列を観察します。組織を採取するときに、痛みや出血を伴うことがあります。
がんが疑われる場合の精密検査として行います。X線や磁気の力を利用して体の断面を撮影します。がんの深さや広がり方、他の臓器への転移の有無を調べるために重要な検査です。
首のリンパ節への転移の有無を調べるために行われる検査です。体の表面に超音波を当て、転移を疑うリンパ節がないかを調べます。
がんに集まる習性がある検査薬(ブドウ糖)を注射して全身に散らばったがん細胞の有無を調べます。予想外の部位への転移が明らかになることもありますが、集積が単に炎症だけで生じることもあるほか、通常は小さながんを発見することは不可能です。
がんがあると血液中に放出される物質を測ってがんの有無を調べる検査です。ただし、全ての患者さんに対してがんの有無を正確に反映する検査ではないため、ほかの検査の際に補助として行われることが一般的です。特に頭頸部に特異的な腫瘍マーカーは存在しません。
上記で述べたように、鼻やのど、食事のときの違和感、首周りのしこりなど、咽頭がんが疑われる症状がある場合は、耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診するようにしましょう。症状が長く続き、徐々に悪化する場合や市販薬を使っても改善しない場合は注意が必要です。
初期の咽頭がんでは違和感程度の症状しかない場合も少なくありません。痛みがないからといって安心せず、徐々に悪化する場合や強い痛み、出血、呼吸のしづらさがある場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
初期の咽頭がんは自覚症状に乏しく、ある程度進行した状態で見つかることもあるといわれています。よりよい治療効果を得るためには早期の発見と治療が大切なので、気になる症状がある場合はなるべく早く医療機関を受診するようにしましょう。
関連の医療相談が10件あります
オミクロン株対応2価ワクチンについて
新型コロナワクチンの予防接種を今までに3回接種しているのですが、1回目、2回目は副作用症状として接種部の痛みと頭痛と咽頭痛だけだったのですが、3回目は令和4年3月24日に接種して副作用症状として接種部の痛みと頭痛と咽頭痛と熱が38、3℃が出て、熱は3日ぐらいで治まり、頭痛と咽頭痛は10日ぐらいで治まりました。 その後、7月30日にコロナに罹患して熱は37、3℃で頭痛と咽頭痛は2週間ぐらいで治りましたが、その後倦怠感が出てきて11月10日ぐらいには治りましたが、今度12月23日にオミクロン株対応2価ワクチンを接種するように予約をしているのですが、ワクチン接種後亡くなったりしている人がいるのでその事が気になって予約しているのに今でも悩んでいます。どうすれば良いでしょうか
ふつかまえから喉の違和感
2日前くらいから喉の違和感で昨夜から喉が痛くて、昨日は家で医療用ね抗原検査して陰性、今日病院でもコロナ検査して陰性でした! 今喉が痛いとほとんどコロナなので覚悟はしましたが、今時期コロナじゃない本当に風邪なんでしょうか? 夏も咳がとまらず病院で検査したら陰性でした?その時は濃厚接触者でしたがコロナではなかったです。扁桃炎は何日くらいで治るのでしょうか?
リンパ及び耳鼻咽喉について
3〜4日前から首や喉に違和感があります。リンパが腫れているのか、扁桃腺が腫れているのかわからないのですが、少し息苦しさがあります。喉自体は痛くないし、熱もありません(36℃台)。首が凝ったような感じがしていて、喉への圧迫感があり、いつもより声も少し出しにくいです。耳にも違和感があります。 最近、胸の痛みや動悸も多かったので、病院へ行き、心臓や肺のCT、レントゲン、血液検査、尿検査を行いました。が、どこにも異常はなく、正常でした。糖尿病などにも該当しないとのことでした。 ですが、ネットで調べれば調べるほど、咽頭のガンや悪性リンパ腫などと関連性があるように思えて、不安になります。 胃腸の消化不良なども起こっており体調はあまりよくありません。 最近は大きいストレスを抱えることが多く、疲労が溜まっていることも自覚しています。それらと関連性があるのかも知りたいです。
滲出性中耳炎
小1の子どもが今年4月の学校の聴力検査でひっかかり、左耳滲出性中耳炎と診断されました。6月ごろに症状と聴力ともに良くなったのですが7月に、風邪をひいたら、また水が溜まりずっと直りません。8月末に切開したのですが、すぐに水が溜まり出し、症状が続いています。 チューブ留置をした方がいいのでしょうか? 3さいのころにアデノイドと扁桃腺切除の手術をしています。 また、スイミングを習っているのですが、チューブしても耳栓を使って、潜水しなければいいと言われます。子どもがやることですので、つい耳栓がはずれることもあるかと思いますが、どれほど危険ですか? また、潜水とはどれぐらいの深さに何秒ぐらいのことでしょうか? スイミングスクールに聞いたら潜りますと言われました。 スイミングスクールを辞めた方がいいか悩んでいます。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします