がんポータルサイトはこちら
編集部記事

男性や60歳代に多い“上咽頭がん”とは?〜初期は鼻や耳に症状が出る場合や、自覚症状がない場合がある〜

男性や60歳代に多い“上咽頭がん”とは?〜初期は鼻や耳に症状が出る場合や、自覚症状がない場合がある〜
小村 豪 先生

国立がん研究センター中央病院 頭頸部外科 医長

小村 豪 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

上咽頭がんは、“上咽頭”と呼ばれる部分にできるがんです。日本国内で上咽頭がんと診断される人は年間800人程度しかおらず、比較的珍しいがんであるといえます。しかし、上咽頭がんに限らず全てのがんでは早期発見・治療が大切であるため、上咽頭がんについても正しく理解し、気になる症状がある場合は受診を検討することが大切です。

本記事では上咽頭がんの原因、症状、検査までを解説します。

上咽頭は、飲食物と空気の通り道である“咽頭”の一部です。

咽頭は鼻の奥から食道までつながる管のような器官で、位置の高さに応じて上咽頭、中咽頭、下咽頭の3つに分けられます。上咽頭は咽頭のうちもっとも上部に位置しており、鼻で呼吸をするときの空気の通り道となります。

日本で上咽頭がんと診断された数は、2014年のデータで年間約800人です。また、同年に新たにがんと診断された総数は約867,000人であるため、珍しいがんの1つといえるでしょう。

また、男女別でみると女性よりも男性のほうが多い傾向があります。年齢別では60歳代で頻度がもっとも高くなりますが、ほかのがんに比べるて若い世代でも発症することがあるといわれています。

上咽頭がんの発生には、飲酒や喫煙といった生活習慣とウイルス感染が関連しているといわれています。

飲酒と喫煙は上咽頭がんに限らず、全ての咽頭がんの発症に関与しているといわれています。また、飲酒すると顔が赤くなりやすい人は上咽頭がんの発症リスクが高くなるともいわれています。

EBウイルス(エプスタインバールウイルス)が、上咽頭がんの発生に関与しているといわれています。

EBウイルスは唾液を介して感染するウイルスです。日本では多くの人が子供の頃に感染しているといわれています。また、通常は感染しても症状が現れないといわれていますが、 EBウイルスが原因となったがんがヒトからヒトへ感染するわけではありません。

初期の上咽頭がんの主な症状は、鼻血や鼻詰まりといった鼻の症状、耳閉感(耳が詰まったように感じる)や中耳炎といった耳の症状です。しかし、初期の上咽頭がんではこのような自覚症状が現れないこともあります。

上咽頭がんに気付くきっかけとしてもっとも多い症状は、上咽頭がんが首のリンパ節に転移したことによる首のしこりであるといわれています。

進行した上咽頭がんでは、複視(ものが二重に見えること)、視力の低下、顔面の感覚障害や痛みといった脳神経症状が現れることがあります。

鼻詰まりや耳閉感など気になる症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。特に、これらの症状が長期間続いていたり、市販薬を服用してもなかなかよくならなかったりする場合などには注意が必要です。

また、上咽頭がんでは目立った自覚症状がないまま、首のリンパ節に転移していることも少なくありません。首の周りにしこりのようなものがある場合には、痛みがなかったとしても医療機関を受診するようにしましょう。

上咽頭がんの検査では、まず内視鏡を用いて腫瘍(しゅよう)の有無を観察します。また、上咽頭がんは首のリンパ節に転移しやすいため、首の周りを触ってしこりの有無を調べることもあります。

これらの検査で上咽頭がんが疑われた場合は、疑わしい部分の組織を一部採取して顕微鏡で観察し、がんであるかを診断します。また、体の断面図を撮るCT検査やMRI検査、体の内部を観察するエコー検査などを用いて、がんの位置や大きさ、ほかの臓器への転移の有無などを調べることもあります。

上咽頭がんに限らず全てのがんは早期の段階で治療を始められれば、よい治療結果が得られる可能性が高くなります。早期の上咽頭がんの場合も、患者の80%以上が治療後に5年以上生存できているというデータもあります。

このため、気になる症状がある場合は、早いタイミングで医療機関を受診し、早期発見、早期治療につなげられるようにしましょう。

受診について相談する
  • 国立がん研究センター中央病院 頭頸部外科 医長

    小村 豪 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で上咽頭がんの実績がある医師

東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教

たけした なおひろ

東京慈恵会医科大学附属病院―“根治”と”機能温存”の両立を目指し、希少がんの治療に挑む

日本の医療を支える東京慈恵会医科大学附属病院による頭頸部がんをテーマにした特集です。

救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

東京都港区西新橋3丁目19-18

都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が3件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「上咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app