
従来用いられていた抗がん剤治療と放射線治療を同時併用する方法は、患者さんの負担が非常に大きいものでした。治療中の副作用も大きく、もし再発した場合の手術も非常にリスクがあり、治療の後も感染症などの危険がありました。しかし、その抗がん剤治療と放射線治療の方法を変えることによって、患者さんの負担を減らし、がんをより効果的に治療することができるようになりました。東京医科歯科大学朝蔭孝宏先生にお話をうかがいます。
放射線療法と化学療法を同時併用する治療法は、がんを攻撃する点では非常に効果が高かったものの、患者さんの術後のQOLを高めるためには、さらなる治療法を確立する必要がありました。そこで新たに考えられたのが、放射線治療と抗がん剤治療を並列で行うのではなく、直列で行うという治療法です。つまり、放射線治療と抗がん剤治療を組み合わせる治療ではあるものの、同時に行うのではなく段階を分けて放射線治療と抗がん剤治療を行っていくのです。
従来、頭頸部がん治療ではシスプラチンとフルオロウラシルという2つの抗がん剤が使用されていました。そこに海外で治療効果が高いと報告されたドセタキセルを加えた3つの抗がん剤を順に使用(TPF療法)し、徐々にがん細胞を小さくしてから改めてがんを評価し、放射線治療を行うのか手術をするのか判断します。これを(導入化学療法を用いた)低侵襲治療と呼びます。放射線治療は、抗がん剤と組み合わせても単独で行っても、残る障害の程度は変わりません。副作用も軽く、仮に再発やがん細胞が残存してしまっても、救済手術が安全に行えるという利点があることから、低侵襲治療(直列で放射線と抗がん剤を使用する)を頭頸部がんの標準治療として浸透させました。
喉ぼとけの裏側、食道の入り口にできることの多いがんです。喉頭と背中合わせの部分のため、手術する場合は喉頭の合併切除をしなければならないこともあり、声を出せなくなってしまうリスクがあります。
声を残すため、抗がん剤投与を2回行い(導入化学療法)、がんをできる限り小さくします。その後、がんを評価して放射線のみで治療が可能ならば放射線治療を、放射線ではできないが部分切除で声を残すことができると評価されれば手術をします。
ちょうど扁桃腺のあたり、あるいは舌の根のあたりの位置にできるがんですが、ここの手術を行う場合、舌そのものを切除するよりももっと誤嚥や構音障害(話言葉をつくりにくくなる)を生じやすく、患者さんのQOLが非常に下がるといわれる領域です。特に中咽頭癌は、発症の原因によって2つの種類に分類することができます。ひとつはお酒やたばこを発症原因とした中咽頭がん、そしてふたつめは、近年話題になっているHPV(ヒト乳頭腫ウィルス)を発症原因とした中咽頭がんです。このふたつはまったく性格が異なり、効果の出る治療法もそれぞれに異なります。
中咽頭がんの特徴
お酒やたばこが発症要因HPV(ヒト乳頭腫ウイルス)が発症要因
高齢(60代以降)発症
首のリンパ腺が腫れるほどではないのに放射線や抗がん剤が効かないことがある
予後が芳しくない
若年(40代)発症
首のリンパ腺まで腫れが広がっていても放射線や抗がん剤がよく効く
予後がいい
ですから、少しでも高いQOLを保つための機能温存ができ、なおかつ再発の際の救済措置も安全に行える導入化学療法を用いた低侵襲治療は、下咽頭がんと中咽頭がんにもっとも適した治療法といえます。
抗がん剤治療に関しては、ほかの治療で使用される薬と同じように骨髄抑制(骨髄の働きが低下し、赤血球、白血球、血小板の数が減少する)や、シスプラチンを使用した場合は腎臓に負担がかかるため腎機能障害が起きることがあります。最近では、制吐剤の質がよくなっているため激しい嘔吐などの強い副作用はあまり見られませんが、軽度の食欲低下などもあります。しかしこの治療を行ったことによって体調が悪くなったり、生命予後に関わるような問題が起きることは、基本的にはありません。
放射線治療に関しては、従来と同じ程度の粘膜炎などは発生することはありますが、抗がん剤治療期と放射線治療期の段階を分けたことによって、患者さんの負担は大幅に少なくなりました。
治療施設によっては、抗がん剤と同時進行で行う場合は粘膜炎が強く出すぎて食事ができなくなってしまうため、あらかじめ胃ろうを準備して治療に取りかかる場合もあります。ただし、抗がん剤と同時でなく終えてから放射線治療だけを行う場合は、そこまでひどい粘膜炎になることはありませんし、施設の近くにお住いの方ならば、通院でも治療を終えることが可能です。治療中(通院中)の患者さんのQOLの面でも、低侵襲治療は非常に有益だといえます。
東京科学大学 医学部 頭頸部外科学講座 教授
周辺で咽頭がんの実績がある医師
東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師
東京慈恵会医科大学附属病院―“根治”と”機能温存”の両立を目指し、希少がんの治療に挑む
日本の医療を支える東京慈恵会医科大学附属病院による頭頸部がんをテーマにした特集です。
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
関連の医療相談が10件あります
一月ほど前から喉の違和感が続いています。
一ヶ月半ほど前から、右側耳の下辺りに違和感があり、ゲップをすると小骨が刺さった様な違和感があります。 耳鼻咽喉科を受診し、逆流症の疑いありとのことで薬を処方されていますが、痛みは治らず、三日ほど前から、右側舌の付け根が痛み始め、声のかすれや痰が絡む症状が出ています。 咽頭がんや舌癌が不安なので、精密検査を受けたいのですが、どの病院に行けば良いのでしょうか?
味覚障害について
昨年2月に扁桃腺摘出手術を受けて以来、味覚障害が続いています。具体的には塩味がほとんど感じられません。手術を受けた病院でも原因がわかりませんでした。本格的に治療したいと思っていますが何かいい治療方法や治療方針、おすすめの病院などはありますでしょうか?ちなみに亜鉛は2ヶ月程毎日サプリを飲んでます。また糖尿病・高血圧とIgA腎症の治療で服薬しております。
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
後鼻漏について
2ヶ月ほど前から、副鼻腔炎と言われて、後鼻漏に悩まされてきたんですが、今日の診断で上咽頭炎の可能性を言われました。炎症はそこまでひどくないとは思うんですが、Bスポット治療を行うべきでしょうか、それとも薬などで様子を見るべきでしょうか。食事の時にストレスで食べる量がかなり減ってしまっています。辛いとは聞くんですが、やる価値ありでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。