がんポータルサイトはこちら
インタビュー

咽頭がんの原因

咽頭がんの原因
朝蔭 孝宏 先生

東京医科歯科大学 医学部 頭頸部外科学講座 教授

朝蔭 孝宏 先生

この記事の最終更新は2015年12月31日です。

頭頸部がんの発症には、はっきりした原因が2つあります。ひとつにはお酒とたばこ、もうひとつはHPV(ヒト乳頭腫ウィルス)です。HPVは、子宮頸がんの発症原因としても話題になっていますが、実は頭頸部領域のがんの発症原因であることも明らかになっています。東京医科歯科大学朝蔭孝宏先生にお話をうかがいます。

頭頸部領域すべてにいえることですが、この領域はお酒やたばこに非常に影響を受けます。その場合、下咽頭、中咽頭という位置に限らず、口腔から咽頭一帯が全体的に影響されることになります。口から胃にかけてお酒の通るルートに沿って、同時もしくは異時性にがんが多発します。これをフィールドキャンサリゼーションと呼びます。つまり、咽頭がんの場合、発がん物質が触れた場所一帯に、がんが発生しやすいのです。

では、「お酒を飲んだら咽頭がんにかかりやすいのか」というとそうではありません。お酒は、毎日飲む方、何かイベントがあれば飲む程度の方とさまざまいらっしゃると思いますが、単純にお酒の量だけではなく、お酒を飲んだときの症状にも注目していただきたいです。少量で顔が赤くなる、現在は違うが20歳の頃は赤くなったという方は注意していただきたいです。とにかく、今でも昔でもこの「顔が赤くなる」という方はアルコールの影響を受けやすいといえます。

通常、アルコールの代謝のプロセスでは、アルコールは、体内のアルコール脱水素酵素によってアセトアルデヒドに変えられ、アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸にかえられ、最終的に無毒化されます。

ところが、このアセトアルデヒド脱水素酵素の力が弱い方がいらっしゃいます。それが、「お酒を飲むと顔が赤くなる方」です。さらに、これに該当する方は、日本人の約40パーセントにのぼるといわれています。その方たちが、たとえば毎日日本酒を1合半ぐらいずつ飲み続けると、通常の方に比べ下咽頭がんになる発がんのリスクがおよそ10倍になるといわれています。アセトアルデヒドは発がん物質として認定されていますが、顔が赤くなる方はそれが分解されるのが遅いため、体内に高濃度で長時間残ってしまうのです。

アセトアルデヒドは、お酒を飲んだら血中に溶け体内に均一に広がりますが、実は唾液に高濃度で含まれるという特徴があります。また、口腔内の細菌がアセトアルデヒドをつくるといわれており、それらの特徴から、頭頸部領域にがんが生じやすいと考えられています。

たばこの影響が体質によって変わることはほとんどありません。しかし、頭頸部に限らず普遍的に指摘されている要因ですし、さまざまな場所のがんに影響があります。ですから、お酒やたばこを控えることによって、咽頭がんは十分に予防できるといっても過言ではありません。

HPVは、子宮頸がんの原因として今もっとも話題になっています。HPVにはさまざまな種類がありますが、タイプ16というHPVが子宮頸がんの原因です。実は、そのタイプ16のHPVが、頭頸部領域でも同じく発がんの原因となっているのです。特に中咽頭がんの発症要因です。中咽頭は、その両脇に扁桃腺があって周囲にリンパ系の組織が発達しています。また、中咽頭部に位置する舌根にも舌根扁桃があります。扁桃腺は、桃の種のような小さな組織なのですが、その奥にHPVが入り込んで潜伏し、あるタイミングでがんを発症させるのではないかと考えられています。咽頭のほかの部分は、粘膜の表面が滑らかでもしウィルスがいても食べ物や飲み物と一緒に流されてしまう可能性がありますが、扁桃にはウィルスが留まることができるのではないかと考えられています。

受診について相談する
  • 東京科学大学 医学部 頭頸部外科学講座 教授

    朝蔭 孝宏 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で咽頭がんの実績がある医師

    東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師

    もりした ようへい

    東京慈恵会医科大学附属病院―“根治”と”機能温存”の両立を目指し、希少がんの治療に挑む

    日本の医療を支える東京慈恵会医科大学附属病院による頭頸部がんをテーマにした特集です。

    救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

    東京都港区西新橋3丁目19-18

    都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「咽頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app