概要
喉頭がんとは、のどに相当する「喉頭」に発生するがんのことです。人ののどは喉頭と咽頭のふたつの器官から成り立っています。喉頭は、空気の通り道である気管につながっており、声帯も喉頭の一部です。
喉頭がんの発生数は、がんのなかでは少なく、がん全体の約0.6%とされています。また、喉頭がんの発生には喫煙や飲酒が深く関わっており、女性と比べて男性の発生数が多いとされます。発症すると、声を出す・食事をする・呼吸をするなど日常生活において基本的な動作が障害を受けます。こうした動作をなるべく損なわないようにしながら、場合によっては機能を回復させる方法を追加しながら治療が行われます。
原因
喉頭がんの原因としては、主に喫煙と飲酒が知られています。それ以外の原因としては、以下のようなものが考えられます。
飲酒について
飲酒をすると、アルコールの分解過程で生じるアセトアルデヒドが有害物質としてはたらきかけると考えられています。飲酒をすると顔が赤くなるような方は、アセトアルデヒドに対しての分解能力が弱いとされており、飲酒によるがんの発生リスクが高まります。
症状
喉頭がんは、声帯を含む領域で発症します。声帯とがんの位置関係に応じて、現れる症状には差がみられます。
声帯がある部分は声門といいます。声門より上部分を声門上、下部分を声門下といいます。喉頭がんは、発生した場所によって声門がん、声門上がん、声門下がんの3つに分類されます。このうち最も患者数が多い声門がんは、患者総数のうち60%以上に及びます。声門上がんは30%程度であり、声門下がんの頻度は高くありません
声門がん
声門がんを発症した患者さんは、ほぼ全員が嗄声という、がらがら、ざらざらした声やかすれ声が目立つようになります。進行すると、血痰・呼吸困難などの症状があらわれます。患者さんのほとんどは嗄声が2週間以上治まらなければ病院に訪れるため、早期発見されやすく、転移する前に治療できることも少なくないタイプです。
声門上がん
声門上がんの多くは、のどに何かが詰まっているなどの違和感が最初にあらわれます。また、刺激の強い料理を食べるときなどに痛みを感じることがあります。進行するにつれて痛みは耳のほうにまで広がっていき、首のあたりのリンパ節が腫れてくることも多くみられます。さらに進行すると、声門にまでがんが侵出し、嗄声や呼吸困難など声門がんと同様の症状がみられます。声門上がんは、初期の頃は声がかすれず、発見されにくいタイプです。多くの場合、進行した状態で発見されることが特徴です。
声門下がん
初期の声門下がんは、症状が現れないことがあります。しかし、進行して声帯に浸潤すると、嗄声や呼吸困難がでてきます。初期は自覚に乏しく、発見が遅れることの多いがんです。
検査・診断
喉頭がんでは、病気による変化のみられる部位を観察するため、喉頭鏡や喉頭ファイバースコープが用いられます。疑わしい変化が確認された場合は、局所の細胞を採取して、病理学的な検査を元にして喉頭がんの診断が行われます。
喉頭がんの広がり具合を確認するためには、超音波検査(首のリンパ節への転移状況や、動脈、静脈など重要臓器との位置関係をタイムリーに評価する検査)や、CT、MRIなどの画像検査が重要です。こうした検査を元にして、病気分類(ステージ)がされます。
治療
喉頭がんは、病気分類(ステージ)によって治療法が決定されます。近年では発声機能を温存させることが重視され、治療法もその意向に沿って判断されます。
また、喉頭がんは、嚥下や発声など日常生活に深く関わる部位で起こる病気です。治療法によってはこうした基本動作に影響が生じることもあるため、手術療法にするのか、放射線療法にするのか、化学療法をどうするのかといった治療方針を慎重に決定することが必要です。一般的には、早期の喉頭がんであれば放射線治療が適応されます。進行したがんの場合は、手術治療か化学放射線療法が検討されます。
治療後は、治療法によっては食べ物の飲み込みに対してリハビリが必要になることがあります。その際、誤嚥性肺炎のリスクがあることに留意しましょう。また、発声機能が失われることがあるため、電気喉頭・食道発声・シャント法などにより機能回復の手段が選択されることがあります。これらの方法にはそれぞれ長所・短所があるので、経過や状況をみながら適した方法を選択することが大切です。
- 頭頸部がんに対する新たな治療法――ピンポイントでがん細胞を破壊するBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは?大阪医科薬科大学 関西BNCT共同医療セ...粟飯原 輝人 先生
口腔(こうくう)がんや咽頭(いんとう)がん、喉頭(こうとう)がんなどが含まれる頭頸部(とうけいぶ)がん。その主な治療法には、手術、放射線治療、...続きを読む
- 2020年6月より新たに登場したBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは? 正常細胞への影響を抑えながら、がん細胞をピンポイントで破壊する放射線治療を解説南東北BNCT研究センター 診療所長、弘...廣瀬 勝己 先生
がんの治療法の1つである放射線治療。従来の放射線治療では、程度に差はありますが、がん細胞だけでなく正常組織にも放射線によるダメージが及ぶことが...続きを読む
「喉頭がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「喉頭がん」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
しゃがんで俯いたら、首(左側)に違和感
標題のとおりで、しゃがんで俯いたら、首(左側)に違和感がありました。 痛みではなく、ただ違和感、違和感が首から後頭部に抜けるような感じでした。 めまいの最初のような感じで視界が一瞬暗くなりかけたような感じでしたが、視野全体が暗くなる前に元に戻りました。 数秒そのまま様子を見ましたが何も起こらなかったので立ち上がりました。ふらつきはありません。 たちくらみはたまにあるのですが、その時とは異なる感じで、なんだか気がかりです。 気にしなくて良いものでしょうか?
胃の痛み及び発熱、倦怠感
年末あたりから胃の痛みがあり、39.5まで発熱、寒気や全身の倦怠感、頭痛もあった。熱や寒気、倦怠感は翌朝には下がったが、依然として胃がキリキリとしている。 一度受診をした際、胃腸炎の恐れがあるとして一週間分の薬を処方され、一定の効果は見られたが、昨日から再発。熱は微熱程度だったが、胃の痛みや吐き気が顕著に見られた。 初診では口頭での診察だけでしたが、一度胃カメラなどで検査をするべきでしょうか?
緊張性頭痛(ふらつき)を改善するにはどうしたらよいのでしょうか。
9月中旬のワクチン接種で寝込み、ふらつきが始まり、事務職で不自然な姿勢でパソコン業務し、悪化させたため12月に退職しました。当時は後頭部に違和感を感じ、原因不明のため12/8脳神外科に通院し緊張性頭痛(頸によるふらつき)と診断されました。一度はふらつきが改善されたのですが、また、寒くなったのかふらつきがはじまりました。 通院している病院では、頸を温めること等のアドバイスと筋弛緩薬、塗り薬を処方されました。常にネックウォーマー等して防寒に努めていますが、改善されません。神経内科や整形外科に変更したほうがよいのでしょうか。? 緊張性頭痛(ふらつき)を改善するのに何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
唾を飲むと左側の後頭部が痛い
2〜3日前から、唾を飲むと左側の後頭部が痛く感じます。 飲み込んだタイミングで痛みを感じ、普段は痛くありません。 また、波がある様で唾を飲んでも痛くない時もあります。 日常生活では特にお酒やタバコも吸わないのと、食生活や睡眠も一般的なところかと思っています。 パソコンを使った仕事でストレスは日常的に感じてはいますが、、考えられる病気はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
喉頭がんを得意な領域としている医師