概要
嗄声とは、声がかれた状態のことです。声の出し過ぎやタバコの吸い過ぎ、お酒の飲み過ぎなどを原因として発症することがあります。また、風邪や声帯結節、声帯ポリープ、声帯萎縮、喉頭がん、甲状腺機能低下症などの病気により発症することもあります。
風邪による嗄声は、自然に改善することが期待できるため、特別な治療は行わずに様子をみることがあります。声帯ポリープなどの異常構造物が原因である場合は、手術も考慮されます。
原因
嗄声が生じる原因はさまざまです。
日常生活の習慣
- 声の出し過ぎ
- タバコの吸い過ぎ
- お酒の飲み過ぎ
などがあります。
病気
などがあります。
上記は、声を出すのに重要な器官である声帯に異常が生じるものです。
その他にも、声を出すためには「反回神経」と呼ばれる神経が重要な役割を担っており、反回神経に異常が生じることでも嗄声が生じます。
具体的には、
などを例に挙げることができます。
症状
嗄声では、声がしわがれて、かすれるようになります。また、原因により他の特徴的な症状を伴うこともあります。
たとえば、風邪に関連した嗄声であれば、鼻水や咳、頭痛、筋肉痛、発熱などの症状を伴うことがあります。また、甲状腺機能低下症に関連したものであれば、疲れやすさや倦怠感、体重増加、便秘などの症状をみることがあります。がんに関連したものでは、体重減少などの症状が出現することもあります。
嗄声は原因が多岐に渡るので、原因を特定するためにも、こうした随伴症状に注目することは大切です。
検査・診断
嗄声は、ポリープや結節、がんなどの異常な構造物が生じることで引き起こされることがあります。これら異常構造物の有無を確認するために、喉頭ファイバーを用いて局所を観察することがあります。
また、嗄声は反回神経の障害を原因として生じることがあります。この障害の有無を確認するために、CTやMRIなどの画像検査を行うことがあります。甲状腺機能低下症が疑われる際には、血液検査や甲状腺の超音波検査なども検討されます。
治療
風邪による嗄声は、自然に改善することが期待できるため、特別な治療は行わずに様子をみることがあります。
声帯ポリープや病変が高度な声帯結節などの異常構造物が原因である場合には、外科的に切除することも考慮されます。喉頭がんが原因である場合には、手術以外にも放射線療法や化学療法が考慮されます。
嗄声は、日常生活の動作により発症することもあるため、声を使いすぎない、禁煙する、お酒を控える、といったことにより改善することもあります。
医師の方へ
嗄声の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「嗄声」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
のどの違和感について
お世話になります。 昨日から左側ののどが痛くて違和感があります。 熱や咳はなく、つばをのみこむと違和感があり少し痛いのです。 がんになったことはありませんが年齢的に可能性があるかとおもい心配で相談しました。
6か月健診で大泉門が狭いと言われた
先日、6か月健診の際、小児科の先生に大泉門が5ミリ程しか無く、早く閉じすぎると将来的に頭蓋骨縫合早期癒合症になる可能性があると言われました。 兄弟が3人いますが、確かに他の子と比べると若干では、ありますがおでこが少し前に出ていて、後ろの頭が出ているように感じます。 今すぐに病院に行く必要はないとは言われましたが、その先生からは20年子ども達を見てきたが、こんなに大泉門が狭いのは初めてと言われ、心配しています。 様子を見るべきかアドバイスを頂ければと思います。
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
耳の詰まりがひどい
耳が詰まって、水の中にいるような聞こえ方になる時があります。聞こえないわけではなく、すごくこもったような感じです。 片耳だけのときもあれば、両耳の時も、両耳から片耳に移るときもあります。特に右耳がひどいです。 多くは1日我慢して翌日には治りますが、最近は3日もそのままでした。また、3日経過後に落ち着きましたが、それ以降も日に何度かおかしくなる時がありました。 今回は、先週末からはじまり過去にめまいが起きた際にいただいたアデホスコーワとビタミン剤を飲んで、その効果なのか落ち着きました。 また、右耳がつまっている時に、左耳にイヤホンをさすと症状がましになりました。 寝転がっても特に変化はありませんでした。 7月頃に同じ症状で耳の検査はしましたが特に問題ありませんでした。 何が原因で、どのように対処すれば良いでしょうか?また、日常的に気をつけるべき点等はありますでしょうか? めまいの治療で漢方(ツムラの26と39)、トリプタノール(5mgを2日に1回)を飲んでいます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。