概要
嗄声とは、声がかれた状態のことです。声の出し過ぎやタバコの吸い過ぎ、お酒の飲み過ぎなどを原因として発症することがあります。また、風邪や声帯結節、声帯ポリープ、声帯萎縮、喉頭がん、甲状腺機能低下症などの病気により発症することもあります。
風邪による嗄声は、自然に改善することが期待できるため、特別な治療は行わずに様子をみることがあります。声帯ポリープなどの異常構造物が原因である場合は、手術も考慮されます。
原因
嗄声が生じる原因はさまざまです。
日常生活の習慣
- 声の出し過ぎ
- タバコの吸い過ぎ
- お酒の飲み過ぎ
などがあります。
病気
などがあります。
上記は、声を出すのに重要な器官である声帯に異常が生じるものです。
その他にも、声を出すためには「反回神経」と呼ばれる神経が重要な役割を担っており、反回神経に異常が生じることでも嗄声が生じます。
具体的には、
などを例に挙げることができます。
症状
嗄声では、声がしわがれて、かすれるようになります。また、原因により他の特徴的な症状を伴うこともあります。
たとえば、風邪に関連した嗄声であれば、鼻水や咳、頭痛、筋肉痛、発熱などの症状を伴うことがあります。また、甲状腺機能低下症に関連したものであれば、疲れやすさや倦怠感、体重増加、便秘などの症状をみることがあります。がんに関連したものでは、体重減少などの症状が出現することもあります。
嗄声は原因が多岐に渡るので、原因を特定するためにも、こうした随伴症状に注目することは大切です。
検査・診断
嗄声は、ポリープや結節、がんなどの異常な構造物が生じることで引き起こされることがあります。これら異常構造物の有無を確認するために、喉頭ファイバーを用いて局所を観察することがあります。
また、嗄声は反回神経の障害を原因として生じることがあります。この障害の有無を確認するために、CTやMRIなどの画像検査を行うことがあります。甲状腺機能低下症が疑われる際には、血液検査や甲状腺の超音波検査なども検討されます。
治療
風邪による嗄声は、自然に改善することが期待できるため、特別な治療は行わずに様子をみることがあります。
声帯ポリープや病変が高度な声帯結節などの異常構造物が原因である場合には、外科的に切除することも考慮されます。喉頭がんが原因である場合には、手術以外にも放射線療法や化学療法が考慮されます。
嗄声は、日常生活の動作により発症することもあるため、声を使いすぎない、禁煙する、お酒を控える、といったことにより改善することもあります。
医師の方へ
嗄声の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「嗄声」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
脂肪肝について(ALT200、AST80超)
4年前に健康診断でALTが80代、ASTが40代と再検査を言われ、その時は軽度の脂肪肝と診断されました その後2年間数値に異常がなかったので普通に過ごしてしまった結果体重が15キロ以上増え、昨年の健康診断でALTが200、ASTが80と大幅に基準を超えて、再検査と言われ、近くの病院を受診しました。 その病院は肝臓も専門で扱っており、検査の結果B型などやウイルス性の肝炎ではないため脂肪肝と診断され、痩せなさいと言われました。 それから痩せようとしましたが自分に厳しく出来ず、痩せないまま1年が過ぎ、別の肝臓の専門の医院で再度血液検査をしたところALT、ASTの数値は変わらずでした。 精密検査をお願いしましたが痩せなさいとのことしか言われずに不安になったためもう一つの病院で診断してもらい、精密検査をお願いしましたがこのくらいなら脂肪肝の可能性が高いので痩せる以外は方法はないですよと言われてしまいました。 ネットで調べてみたらALTが200を超えるレベルなら入院と書いてるものも見てますます不安になっています。 今は心を入れ替え、1ヶ月で3キロほど痩せましたが痩せるだけでいいのかと不安になってしまいます。 ALTが200、ASTが80という数値は肝炎などの精密検査は受けて投薬など本格的な治療をせずに、痩せることや食事を健康的にするなど生活習慣や改善だけで事足りるのでしょうか?
喉が痛いです。
昨日の朝から喉が痛くなりました。 食事をする際にヒリヒリします。 また普段に比べ、若干微熱があります。 その為一般薬を飲んでおります。 新型コロナウイルスに感染している可能性はあるか伺いたいです。
検査を早めた方が良いか
変性した8cmほどの筋腫があり、悪性の可能性を完全に否定できないとのことで大学病院にて経過観察中です。定期検診の血液検査でca125が160だったのですが、生理中(5日目)の影響だろうとのことでした。 MRI検査の期間が前回から少し空いているが、すぐ行うか半年先にするかとたずねられ、半年後に予約したのですが、上記の数値が少し高めということを後になって認識し、検査を早めた方が良いのか迷っています。 エコー検査では特に大きな変化はないと言われています。
不正出血について
生理6/12〜6/15 6/23.6/24と不正出血あり。(血の塊もありました。) この段階で病院は受診すべきでしょうか。 するとしたら何科を受診したらよろしいでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。