せいたいぽりーぷ

声帯ポリープ

最終更新日:
2024年11月26日
Icon close
2024/11/26
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

声帯ポリープとは、無理な発声などによって声帯に炎症が生じ、声帯の縁にポリープ((こぶ)のような腫瘤(しゅりゅう))ができる病気のことです。

男性に比較的多くみられ、声がかれるなどの症状が喉頭(こうとう)んに似ていることが特徴です。

声帯は喉頭(いわゆる喉仏)奥の左右にある1~1.5cm程度のヒダ状の組織です。声帯の表面は粘膜に覆われ、左右の声帯が振動することによって声が出ます。一般的な会話において男性では毎秒100回、女性では毎秒250回も声帯が振動しているといわれています。

声帯にポリープが生じると声帯の振動に異常をきたし、これによって声がかれる、声が出しにくくなるなどの発声に関わる症状がみられるようになります。

多くは喉頭ファイバースコープを用いて声帯を確認することで診断がつきます。初期病変では保存的治療のみでポリープが消失することもありますが、保存的治療で治らない場合やポリープが大きい場合には外科的切除が必要です。

原因

無理な発声がもっとも大きな原因です。特に声を多く使う方(学校の先生や歌手など)に多くみられ、普段声をあまり使わない方が急に大声を出した後や、かぜでのどに炎症が生じているときに無理に発声した後などにもみられます。また、喫煙は声帯への刺激となり声帯ポリープが発生する原因となります。

このような声帯の酷使や炎症、喫煙などによって、本来は直線的な形態をしている声帯の縁に腫瘤状の隆起(ポリープ)が生じ、発声に関わる症状がみられるようになります。

症状

声帯にポリープが発生すると、以下のような症状がみられます。また、非常にまれなケースですが、大きなポリープの場合には空気の通り道を塞ぎ、呼吸困難になることもあります。

  • 声がかれる
  • 声を出しにくくなる
  • 声を出せなくなる
  • 声質がやや低くなる
  • 話すと疲れを感じる
  • のどの違和感がある

検査・診断

まず問診を行い、基本的には喉頭ファイバースコープ検査が行われ、場合によっては発声機能検査を行い声の状態を確認します。

喉頭ファイバースコープ検査は、鼻腔(びくう)に局所麻酔を行い、直径3mm程度のファイバースコープ(細い管)を鼻から挿入して声帯の形状や色などを詳細に観察する検査です。声帯振動に障害がないかなど、声帯の詳細な動きを確認するには喉頭ストロボスコピー検査も行います。

これらの検査で診断を確定できない場合には、生検が行われることもあります。生検とは組織の一部を採取して顕微鏡で調べる検査で、咽頭(いんとう)んなどが疑われる場合に行われます。

治療

大きな声を出すことを控え、喫煙など声帯を刺激するものを避けるなどしてのどを休めましょう。発生直後の初期病変であれば、沈黙療法(声を可能な限り出さないようにする)や腹式呼吸などの発声指導によって症状が和らぐこともあります。

このような保存的治療で治らない場合や炎症が治まらない場合は、炎症を抑えるための薬やステロイドホルモンの吸入薬を使用します。それでも改善がみられない場合は、外科的切除を行います。

手術は全身麻酔下で行い、のどを切開する必要はありません。手術用顕微鏡で病変を拡大しポリープを直接観察しながらポリープを切除・摘出します。

予防

声帯ポリープの予防で大切なことは、声が出しにくいときに無理をして出そうとしないことです。声が出にくいのは声帯に炎症が起こっているためで、この段階で無理に声を出そうとすると炎症からポリープに進展してしまう場合があります。そのため、声が出にくいと感じたら、できるだけ声を出さずに声帯を休めるようにしましょう。

また、乾燥すると声帯に炎症が起こりやすくなります。話す機会が多かったり長時間声を発したりする場合には水分を取ることを意識しましょう。普段から温かい飲み物を飲んだり蒸気を吸入したりして、喉の加湿を行うことで、声帯を乾燥から守るよう努めることも大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「声帯ポリープ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

声帯ポリープ

Icon unfold more