
「頭頸部」は、私たちの耳にあまりなじみのない言葉です。具体的には首から上の目以外の領域を指します。脳、目、耳、鼻など日常生活に欠かせない部分が深く関係し、なおかつ人の目にふれる部分のため、繊細な治療を必要とします。そして、その治療には非常に高い技術が必要です。近年、新しい手術法や器具などが開発され、難しい頭頸部領域の病気でも治療後の患者さんのQOL(生活の質)を高めることに成功しています。東京医科歯科大学朝蔭孝宏先生にお話をうかがいました。
「頭頸部」には、話をする、飲み込むなど日常生活に不可欠な機能があるほか、常に他者の目にふれるため容貌に深く関わる場所です。したがって、この場所に起きた障害は、患者さんのQOLに大きく関わる領域と考えられています。
たとえば、お腹の中にある消化管などに障害が起きた場合、悪い部分を切除してつないでしまえば、本来と同じ程度の機能を取り戻すことができます。しかし頭頸部は、「悪い部分を切除してつなぐ」ということが容易にできない領域です。特に進行したがんの場合、広範囲にわたって切除することも難しい領域です。
また、頭頸部のがんは、がん全体から考えると5パーセント程度で、非常に少ないがんです。しかし、手術が難しく日常生活に大きな影響を与える場所であることから、より質の高い治療が求められます。
1980年頃、当時東京大学の形成外科教授であった波利井先生が、頭頸部癌切除後の再建に遊離組織移植を導入しました。たとえば、口の中やのどにできたがんを切除したあと、おへその脇の腹直筋や前腕の皮膚などを切り取って移殖したり、下咽頭から食道にかけて組織を切除した場合は、空腸(十二指腸から続く小腸の一部で内容物がない)を移殖するという新しい手術法です。頭頸部がんの手術は、切除しても身体の他の部位から移植することが可能となり、技術の発達とともにどんどん拡大切除に移行していきました。
拡大切除で問題だったのは、患者さんのQOLを保てないことです。「頭頸部のがんでも切除できる」ということは明らかになったものの、拡大切除では遊離組織移植を行ったとしても、ある程度のQOLの低下は避けられませんでした。ですから、1995年頃から現在に至るまで「いかに小さく切除するか」そして「いかに患者さんの術後のQOLを高く保つか」ということが考えられてきました。
実は、「手術で小さく切る」というのはとても難しいことです。そこで、2000年頃、手術ではない治療法が考え出されます。放射線治療と抗がん剤治療を並行して行うという治療法で、両方合わせて行うため治療効果も高く、海外で広まっていました。ところがこの治療法には、手術と同等の効果を狙うと強い副作用が発生してしまうという問題がありました。手術をしないため、放射線の当たった臓器はそのまま体内に残ることになり、のどの知覚低下や口腔の乾燥感、味覚障害などが発症します。さらに、それらの後遺症は時間の経過とともに悪化する場合もあり、臓器は残っているのに食べることができない、飲み込んでもむせてしまうなどの事態が起こってしまうのです。
また、一度放射線治療や抗がん剤治療を行って再発した場合、次に行う治療は手術しかありません。しかし、放射線が当たった部位は板のように硬くなってしまうため、最後の救済措置である手術も非常に困難で、成功しても傷が瘢痕化して非常に治りが悪いという特徴があります。さらに、放射線が当たった部位は血の流れもよくないため感染症にも弱く、膿に晒されると血管が破たんして大出血を起こしたりする場合もあるのです。
東京科学大学 医学部 頭頸部外科学講座 教授
周辺で口腔がんの実績がある医師
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 口腔機能再構築学講座 顎口腔腫瘍外科学分野 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師
東京慈恵会医科大学附属病院―“根治”と”機能温存”の両立を目指し、希少がんの治療に挑む
日本の医療を支える東京慈恵会医科大学附属病院による頭頸部がんをテーマにした特集です。
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
関連の医療相談が10件あります
睾丸にシコリ
息子が3日前に男性の睾丸の中にシコリがあり今日、泌尿器科に行きました。レントゲン、エコーはなく尿検査はありました。後は先生が手で触っての診察でした。潜血反応±、白血球が+(尿一般)と書いてありました。息子が先生から説明されたのが精子を作る横に2つシコリがある(1個は良く男性にあるが2個は珍しい)炎症をおこしている。と言われたそうです。1週間後に病院受診。エコーがあるそうです。尿の菌は何か原因を調べましょう。と言われたそうです。薬を1週間毎朝食後に飲むようにもらいました。治らないと不妊症になりやすいとも言われたそうです。ガンが親の私は心配になりました。ガンの事は何も言われなかったそうですが可能性はありますでしょうか?
声のカスレが治らない。
本年4月5月の2か月間、風邪だと思いますが、咳が四六時中止まりませんでした。(これまでに経験したことがない状況)六月に入り止まりましたが、現在でも痰が絡むのと、声のカスレがあり元の声に戻りません。気になりますので対処方法を教えてください。
喉と頭の強い痛みと発熱
先週の月曜日から喉の痛みがあり受診。 PCR検査は陰性。 薬を処方され帰宅(薬の詳細不明)。 次の日から発熱、頭痛、喉の痛みが酷くなる。翌日、再度通院。2回目のPCRも陰性。 血液検査をした所、細菌性の風邪?でしょうとの事で、抗生物質を処方される。 食事が摂れない為、点滴して帰宅。 抗生物質を飲み始めて3日ですが、症状改善せず、喉の痛み、頭痛がかなり強い様子。 熱も7度台と8度台の繰り返し。 再度、受診した方が良いのか? 内科で良いでしょうか? ご意見お願いいたします。
再発リスクの評価
表在性膀胱癌の手術を6月に行い、単発抗がん剤注入を受けました。 その後、先9月の膀胱鏡検査では、再発をしていませんでした。 比較的簡易な処置で済む癌ですが、1年以内の再発率60%程度と高く、一度再発すると2度目は70%、3度目80%、とさらに上がるそうです。 よって近場の泌尿器科のクリニックでがん細胞診の尿検査を毎月受け、3ヶ月毎に膀胱鏡検査をすることにしています。 しかし、その確率の高さを考えると憂鬱です。先手を打ち再発リスクを下げる方法はないのでしょうか? また、よしんば再発が免れたとしても、いったいあと何年再発への注意をしなければいけないのか?見通しが欲しいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「口腔がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。