概要
口腔がんとは、舌・歯肉・口底・頬粘膜や口蓋など口のいろいろな場所に発生するがんの総称です。口腔がんは、舌がん・歯肉がん・頬粘膜がんなど部位により名称が異なります。わが国では、口腔がんは比較的まれな病気であり、全てのがんの中で約2%の発症頻度です。
口腔がんは、初期の段階では自覚症状をほとんど認めないため、自分で気付かないことも珍しくありません。しかし、進行すると痛みやしびれを自覚し、首のリンパ節が腫れたり、肺などの臓器に転移を引き起こしたりします。
口腔は味覚を感知したり、食事を摂取し飲み込んだり、発声したりするなどの重要な機能を備えているため、がんが進行すると、痛みやしびれ、味覚障害、咀嚼障害、発音障害などの多くの機能障害が発現します。口腔がんの原因として、乱れた歯並びや放置した虫歯、不適合な入れ歯などによって口の中に慢性的な刺激加わることにより発症するといわれています。また、口の中を不衛生な状態で生活すること、喫煙習慣や過度な飲酒などの生活習慣も発症に関与していることが分かっています。そのため、正しい口腔ケアや生活改善を行って口腔がんの発症を予防していくことが大切です。
原因
口腔がんはさまざまな原因によって引き起こされることが分かっています。代表的な要因としては、長年の過度の飲酒や喫煙習慣によって口の中の粘膜に刺激が加わり続けることが挙げられます。また、口腔がんの中でもっとも多い舌がんは、歯並びの乱れ、虫歯で欠けた歯、不適合な入れ歯などで慢性的な刺激を受けることによって発症することも知られています。そのほか、香辛料の多い飲食物や高温な飲食物による刺激、歯周病などによる口の中の粘膜の炎症も口腔がんの原因の1つと考えられています。
症状
口腔がんの代表的な前駆症状(口腔がんに移行しやすい病気)として“白板症”が知られています。これは、普段ピンク色をしている口腔粘膜が白くなり、こすっても取れない状態をいいます。自覚症状はほとんどなく、経過観察中に約5~10%が口腔がんに移行するといわれています。
口腔がんを発症するとやがて表面が粗造になり、一部びらんや潰瘍、肉芽が見られるようになります。舌や歯茎、頬や顎の粘膜にしこりや口内炎のような病変が形成され、この頃から何かおかしいと気づくようになります。しかし、多くは痛みや出血などがないため、口内炎と考えることや、発症に気付かないケースも少なくありません。
やがて進行すると、大きな潰瘍やしこりが形成され、痛みや出血が見られるようになります。また、舌が動かしにくくなったり、口が開けにくくなったりすることで、食事や発声にも支障をきたすようになります。また、口腔がんは比較的早い段階から首のリンパ節に転移を起こしやすく、首や顎の周りにしこりが触れることがあります。また、肺などほかの臓器に転移するケースも少なくありません。
検査・診断
口腔がんが疑われるときは、確定診断や病状を評価するために次のような検査が行われます。
血液検査
血液検査だけで口腔がんの診断をすることはできませんが、口腔がんによる貧血や炎症の有無などを調べることができるため、一般的には血液検査が行われます。また、口腔がんには特徴的な腫瘍マーカーとしてSCC抗原があります。感度はそれほど高くありませんが、食道がんや胃がんなどの重複がんを調べるため、ほかの腫瘍マーカーも含めて検査が行われることがあります。
画像検査
病変の広がりや転移の有無などを確認する目的で造影CT、造影MRI、超音波検査などの画像検査が行われます。また、全身に転移が起きている可能性がある場合は、必要に応じてPET-CTの検査が行われます。
細胞診
口腔がんが疑われた場合、まず最初に行うのが細胞診です。これは病変の表面を歯間ブラシなどで擦過して細胞を採取し、悪性の細胞が見られるか顕微鏡で観察する方法です。簡便な検査法で結果が比較的短期間で判明するため、細胞が悪性であるか否かを評価する目的で行われます。
病理検査
病変の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察する検査です。組織を採取する際には若干の痛みを伴うため局所麻酔を行います。口腔がんは上皮ががん化する扁平上皮がんがほとんどであるため、上皮の形態の異常を調べることによって口腔がんと確定診断を下すことができるため必須の検査となっています。
治療
口腔がんの治療は、がんの進行度、部位、年齢、治療後の生活スタイルなどさまざまなことを考慮して決定されます。具体的には次のような治療の中から患者さんに合ったものが選択されます。
手術
口腔がんの根本的な治療は、手術でがんを切除することです。基本的にはがんのある部位とその周囲を切除する手術が行われますが、あごの骨などにまでがんが広がっている場合には、骨を切除しなければならないことも少なくありません。早期がんであれば切除後、傷を縫い合わせて閉じれば大きな機能障害は残りません。しかし、進行した口腔がんではがんを切除した後に、腕や腹部などの皮膚・筋肉を移植して失われた部分の形を回復する“再建手術”を行うのが一般的です。また、転移した首のリンパ節を取り除くため、周囲のリンパ節も含めて切除する頸部郭清術が通常行われます。このため、手術後は機能障害を改善させるためにリハビリテーションが行われます。
放射線治療
放射線を病変に当ててがんを縮小させる治療です。一般に放射線治療は進行した口腔がんに行われることが多いです。口腔がんでは、放射線治療を行う際には抗がん剤治療を併用することがあります。また、手術をした後に再発を予防する目的で行われることもあります。
抗がん剤治療
肺などに転移を起こしているような進行した口腔がんでは、抗がん剤治療が行われることがあります。一方で、抗がん剤は副作用が強いため、全身の状態が悪く体力が十分にないような場合には治療が行えないこともあります。そのようなケースでは、鎮痛剤や医療用麻薬などを用いてがんの痛みを和らげる緩和治療が行われます。
- 頭頸部がんに対する新たな治療法――ピンポイントでがん細胞を破壊するBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは?大阪医科薬科大学 関西BNCT共同医療セ...粟飯原 輝人 先生
口腔(こうくう)がんや咽頭(いんとう)がん、喉頭(こうとう)がんなどが含まれる頭頸部(とうけいぶ)がん。その主な治療法には、手術、放射線治療、...続きを読む
- 2020年6月より新たに登場したBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは? 正常細胞への影響を抑えながら、がん細胞をピンポイントで破壊する放射線治療を解説南東北BNCT研究センター 診療所長、弘...廣瀬 勝己 先生
がんの治療法の1つである放射線治療。従来の放射線治療では、程度に差はありますが、がん細胞だけでなく正常組織にも放射線によるダメージが及ぶことが...続きを読む
- 舌がんの小線源治療とは-舌を切らない放射線による舌がん治療東京医科歯科大学 医学部 頭頸部外科学講...朝蔭 孝宏 先生
舌に口内炎のようなしこりができる「舌がん」。現在はほとんどの患者さんが、腫瘍がある部分を切って取り除く手術を受けていますが、中には全身麻酔を使...続きを読む
- 頭頚部がんに対する動注併用放射線治療伊勢赤十字病院 放射線治療科 顧問、兵庫...不破 信和 先生
2016年1月に横浜で行なわれた「第34回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会」において、粒子線治療と口腔がん領域における動注療法の第一人者として知...続きを読む
- 頭頸部がんと従来の手術の特徴東京医科歯科大学 医学部 頭頸部外科学講...朝蔭 孝宏 先生
「頭頸部」は、私たちの耳にあまりなじみのない言葉です。具体的には首から上の目以外の領域を指します。脳、目、耳、鼻など日常生活に欠かせない部分が...続きを読む
予防
上で述べたとおり、口腔がんは口腔ケアの不足や喫煙・飲酒などの生活習慣によって発症リスクが高まることが分かっています。そのため、口腔がんを予防するためには虫歯や入れ歯などが口の中のどこかに当たっていないかチェックし、口の中を清潔に保つことが大切です。喫煙や飲酒など好ましくない生活習慣についても改善を心がけましょう。
また、かかりつけ歯科医を持ち、定期的な口のメインテンナンスをすることも大切です。もし口の中に異常を感じたらすぐに相談するとよいでしょう。
医師の方へ
口腔がんの概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
「口腔がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします