検査・診断
口腔がんが疑われるときは、確定診断や病状を評価するために次のような検査が行われます。
血液検査
血液検査だけで口腔がんの診断をすることはできませんが、口腔がんによる貧血や炎症の有無などを調べることができるため、一般的には血液検査が行われます。また、口腔がんには特徴的な腫瘍マーカーとしてSCC抗原があります。感度はそれほど高くありませんが、食道がんや胃がんなどの重複がんを調べるため、ほかの腫瘍マーカーも含めて検査が行われることがあります。
画像検査
病変の広がりや転移の有無などを確認する目的で造影CT、造影MRI、超音波検査などの画像検査が行われます。また、全身に転移が起きている可能性がある場合は、必要に応じてPET-CTの検査が行われます。
細胞診
口腔がんが疑われた場合、まず最初に行うのが細胞診です。これは病変の表面を歯間ブラシなどで擦過して細胞を採取し、悪性の細胞が見られるか顕微鏡で観察する方法です。簡便な検査法で結果が比較的短期間で判明するため、細胞が悪性であるか否かを評価する目的で行われます。
病理検査
病変の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察する検査です。組織を採取する際には若干の痛みを伴うため局所麻酔を行います。口腔がんは上皮ががん化する扁平上皮がんがほとんどであるため、上皮の形態の異常を調べることによって口腔がんと確定診断を下すことができるため必須の検査となっています。
実績のある医師
周辺で口腔がんの実績がある医師
医師の方へ
口腔がんの概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「口腔がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「口腔がん」に関連する記事
- 口腔がんの手術方法にはどんな種類があるの?~手術が行われる状況や手術での注意点とは~埼玉県立がんセンター 歯科口腔外科 科長...八木原 一博 先生
- 口腔がんの診断基準とは?~3つのカテゴリーを組み合わせて病期を決定する~東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 主任教授...野村 武史 先生
- 口腔がんの症状や治療とは? 〜初期には舌や口の中がただれることもある〜奈良県立医科大学 口腔外科 教授桐田 忠昭 先生
- 口腔がんの主な原因は喫煙と飲酒~セルフチェックで早期発見につなげる~東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 主任教授...野村 武史 先生
- 口腔がんの予防策とは?〜禁煙・節酒・口の中のメンテナンスが重要〜東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 主任教授...野村 武史 先生