概要
脳性麻痺とは、受胎から生後4週間までの間に生じた脳の損傷によって脳機能が障害され、体が不自由になる後遺症のことです。
脳は手足を動かしたり(運動機能)、皮膚の感覚を感じ取ったり(感覚機能)、言語や記憶、思考などをつかさどったり(高次機能)しているため、脳が損傷するとこのような機能が障害されてさまざまな症状が現れます。
どのような症状が現れるかは損傷部位によって異なり、損傷部位に応じて、筋肉がこわばる“痙直型”、手足が勝手に動く“アテトーゼ型”、体のバランスが悪くなる“運動失調型”、2つ以上の型が混在する“混合型”などに分類されます。
脳性麻痺に対する根治的な治療はありませんが、症状の軽減にリハビリテーションや薬物療法、手術などが有効な場合があります。
原因
脳性麻痺は、胎生期、分娩中、出生時、出生後のいずれかの時期に脳が損傷することで生じ、脳が損傷する主な原因として酸素欠乏、感染症、脳血管障害、核黄疸が挙げられます。
感染においては妊娠中の風疹、トキソプラズマ症、サイトメガロウイルス感染症、ジカウイルス感染症が原因になることもあります。
核黄疸とは、新生児に生じた黄疸の程度が強く、黄疸を引き起こすビリルビンによって脳が障害される病気です。特に未熟児に起こることが多いといわれています。
そのほか、遺伝子異常による脳の形態異常や、出生後の頭部外傷、髄膜炎、敗血症、重度の脱水などが原因となって脳性麻痺が生じることもあります。
症状
脳性麻痺の主な症状には、手足の麻痺、体が硬くなる、反り返りが強くなる、手足が不随意に動く(不随意運動)、バランスが悪くなる、知的発達障害、嚥下障害などがあります。そのほか、視覚障害やてんかん、情緒の問題がみられることもあります。
脳性麻痺は損傷部位に応じて痙直型、アテトーゼ型、運動失調型、混合型などに分類され、型によって典型的な症状が異なります。
痙直型
痙直型の主な症状は、筋肉のこわばり(痙直)と筋力の低下です。筋肉のこわばりは体のさまざまな部位に生じ、両手・両足に起こることもあれば(四肢麻痺)、片側の手足(片麻痺)や、両足のみ(対麻痺)に起こることもあります。
また、痙直型では視覚障害を伴うことや、四肢麻痺がある子どもではけいれんや嚥下困難、知的発達障害を伴うことが多くあります。
アテトーゼ型
アテトーゼ型では、自分の意思とは関係なく手足や体幹の筋肉が勝手に動く不随意運動(アテトーゼ)がみられ、不随意運動は強い感情によって激しくなる傾向があります。
一般的に知能は正常ですが、言葉をうまく発音できない構音障害や、核黄疸が原因の場合には難聴がよくみられます。
運動失調型
体の動きを調整する機能が障害されることで、動きをうまく合わせられず、体や手足が震えるような動きが出たり、体のバランスが悪くなったりします。これらによって、早い動作や細かな動作など正確な動きが困難になり、歩調が不安定になります。
混合型
混合型は上記の型を2つ以上併せ持つタイプで、痙直型とアテトーゼ型が混合することがほとんどです。それぞれの典型的な運動障害のほか、重度の知能障害を伴うこともあります。
検査・診断
成長するにつれて首の据わり、ハイハイ、歩行などの運動発達の遅れや、運動障害が目立つようになるため、このような所見があると脳性麻痺を疑います。
次に頭部CT検査や頭部MRI検査が行われ、通常これらの画像検査によって原因を特定することができます。必要に応じて、血液検査や神経伝達検査、筋電図検査、遺伝子検査などが行われることもあります。
治療
脳性麻痺を根治させる治療法はないため、リハビリテーションが治療の中心となります。型によってリハビリのアプローチの仕方が変わってきますが、一般的には発育に応じた運動機能の発達を促す訓練が行われます。
また、生活上の不自由をサポートする目的で、足の装具や杖、食事を円滑にする自助具、安定した座位を得るための座位保持装置、車椅子などを用いた装具療法が行われることもあります。
脳性麻痺の患者の中には、筋肉の緊張が異常に高まることで筋肉がつっぱったりして手足の動きが悪くなる痙縮がみられる人もいます。痙縮の軽減には薬物療法やボツリヌス毒素筋注療法、バクロフェン持続髄注療法、手術が有効な場合があるため、痙縮がある患者にはこのような治療が検討されることもあります。
また、けいれんなどを起こすてんかんを合併することもあり、その場合は抗てんかん薬の内服を必要とすることもあります。
医師の方へ
脳性麻痺の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「脳性麻痺」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「脳性麻痺」に関連する記事
関連の医療相談が16件あります
大人になり悪化しだした脳性麻痺について
いつもありがとうございます。 以前も相談させていただいたものです。 またご相談よろしくお願いいたします。 幼少期の情報を幼少期をよく知る身内からきいて 生まれつき脳性麻痺だったようで、 大人になるにつれ 脳性麻痺の二次障害がひどくでている可能性が高くなりました。 (20歳頃から体の不調がでだし、年齢重ねるにつれ不自由さが、ふえてぎした。 またこの数年、首 腰の骨に異常がでだしいまの様々な症状が強く出てきました。) そこで、二次障害の対処治療を希望し、病院にかかりたいとおもっていますが、 脳性麻痺は小児対象ばかりで、大人の場合も小児科でよいのか? よく、出生時のデータがあれば。といわれますが 電話で病院に問い合わせしましたが、(昔なので)カルテがなく、出生時のデータがないのですが、 大人になったいま、脳やからだを検査して、脳性麻痺の状態や診断などできるのでしょうか? 脳性麻痺の二次障害について詳しくわかる先生がすくないと知りました。 各症状で各科にばらけて受診し対処治療で見ていただけるのか?(出生時のデータがないから、と言われたらどうしょうかと不安で) 幼少期から肺活量がすくなく、いま一番こまっている無呼吸を治療にいきたいのですが、 首、腰の骨がわるくなっているので、これらから呼吸や筋肉症状がでてるかもしれないので 整形外科がよいのかな?と、思いますが 脳性麻痺は整形外科でも受け付けるのでしょうか? 出生時のデータがないので。なにもできない。 と、またいわれたらどうしたらよいか? 悩んでます。 無呼吸でか?激しい頭痛にめまい船酔いの吐き気が10日まえでだして、 空腹になると吐き気がでだして辛いです。 病院にいきたいのですが、上記の理由で腰が重くなっています。 なにかアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
生まれつき
健康寿命を伸ばして旅行などのアウトドアでの趣味を続けていきたい
首の向く方向による反り返り
現在8ヶ月の脳性麻痺の息子についてです。 みぎに向く癖があるのですがリハビリでの指導により左に向くよう心がけるよう言われています。 最近では首も自由に動かせるように少しずつなってきているとのことです。 最近左に顔が向くと時々反り返りがあり泣くようなことがあったり、夜寝かしつけるときも抱っこをして寝ている状態でベットに仰向けに寝かせると自分で左を向き反り返りながら泣いて目覚めてしまいます。 これはどういうことなんでしょうか。 今までこのようなことはなく心配になっています。 右を向いたときは一切このようなことは起こりません。
脳性麻痺 歩行
現在7ヶ月の子供についてです。 何度かこちらで相談もさせていただきできるかぎりのことはやっていこうとリハビリをしたり 発達に少しでも良い影響があればと無理のない程度に頑張っています。 最近ではリハビリの先生からはほぼ首は座って体の動きも良くなったと言われました。 目標はやはり歩くというところなのですが先日小児科の先生からおそらく歩ける確率は私の経験からいうとゼロに近いと言われてしまいました。 目標へ希望を持ってリハビリも頑張っているので大変落ち込んでいます。 例えばここまで今の時点でできていないと歩くことが難しい、緊張度合いによって今から判断できるなどあるのでしょうか。 人それぞれ症状も違うとのことですが 経験で判断された患者さんと同じように病状が進む場合が多いのでしょうか。 やはりリハビリで少しでも違う道をたどれることは可能性としてあるのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
脳性麻痺を得意な領域としている医師