概要
視覚障害とは、視力が低下したり視野が狭まったりすることで、生活に支障が生じている状態を指します。視覚障害の程度はさまざまであり、行政上の分類として視力の程度により1級から6級までに等級が分類されています。
視覚障害が固定すると、拡大鏡を使用したり杖を使ったりなどの対処方法にて対応することになります。
現代の日本においては、糖尿病や緑内障、加齢黄斑変性などの後天的な病気に関連して視覚障害を持つ人が増加しており、社会生活を送るうえで多くの方が援助を必要としています。視覚障害を抱えた方が社会生活を送りやすいよう、周囲の方のサポート体制を整備することがとても重要といえます。
原因
視覚障害は、視力と視野、両側の観点を含みます。視力が衰えることでものの見え方が障害を受けることはもちろん、見える範囲が狭まることでも周囲の環境がはっきりとわかりにくくなります。いずれの状態であっても、日常生活に支障をきたします。
眼球の外からの光は、角膜を通って眼球内へと入り込みます。角膜を透過した後に水晶体、硝子体と呼ばれる透過性の高い部位を通過した後、最終的には網膜へと到着します。網膜において光情報は電気信号へと変換され、視神経を通して大脳へと電気情報が送られます。その結果として、「ものが見える」という視覚情報として認知されることになります。
視覚障害は、この過程においてどの段階で異常があっても発症しうる可能性があります。視覚障害の原因としては、先天的なものと後天的なものとに大きく分けることができます。先天的なものとしては、網膜色素変性症や先天性白内障などがあります。また腫瘍性病変が眼球内で生じ眼球摘出を行うこともある網膜芽細胞腫、早産児に関連して発症する網膜病変である未熟児網膜症なども、新生児ないし乳幼児期早期の視覚障害の原因としてあげられるものです。
後天的なものとしては、糖尿病や加齢黄斑変性、緑内障などが挙げられます。脳腫瘍や脳梗塞など、ものの見え方に重要な大脳領域の病変も視覚障害を引き起こします。
症状
視覚障害では、ものが見えにくくなったり、視野が狭くなったりします。まったく見えなくなるケースもある一方で、ルーペや拡大鏡などを用いて対応することができるケースもあります。
いずれの状態であっても日常生活を送るうえで支障を抱えるという点は同じであり、読書や掲示板、時刻表、歩行(ものにつまづきやすくなったりします)などに支障が生じます。
視覚障害の程度は、行政上はもっとも重度の1級から6級まで段階的に分けられています。しかし、生活スタイルやいつから視覚障害を抱えるようになったのかなどによっても障害の感じ方は異なるため、数字のみでは表現できない面があることも、視覚障害を考慮するうえで重要といえます。
検査・診断
視覚障害は、視力と視野の両側面を評価して重症度を判定します。視力検査では眼鏡を使用してどの程度まで視力がでるか、視力検査を行います。
視野とは目を真っすぐ向けた際に、周辺がどの範囲まで見えているかを評価することで、視野検査で評価します。
視覚障害では、原因疾患の検査を行うこともあります。年齢や病歴、身体所見などから疑わしい疾患を想定したうえで、血液検査、画像検査、眼科的検査(細隙灯検査、眼底検査など)が適宜行われます。
治療
視覚障害は、未然に防ぐための治療介入がおこなえる場合があるため、治療方法がある病気についてはその治療を行います。たとえば糖尿病であれば、食事療法や運動療法、薬物療法などを組み合わせて血糖コントロールを図ります。こうしたことが、視覚障害の発症予防につながります。
不可逆的(もとに戻らない状態)なものとなってしまった視覚障害については、日常生活を送るうえでロービジョンの技術で対応することになります。障害者手帳の支給を受け、福祉サービスを受けることを検討します。ある程度の視覚が残されている場合、拡大鏡はルーペなどを用いることがあります。
また、音声ソフトやコンピューターを用いて視覚障害を補う形で聴力を活用することもなされます。そのほか、杖を使用してつまずかないようにする、盲導犬と帯同する、などの対応がとられることもあります。
医師の方へ
視覚障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「視覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
動眼神経麻痺 複視について
左眼に動眼神経麻痺があります。 手術後は瞼も開かずの状態でしたが、術後二ヶ月弱で少しずつ開くようになってきました。現在1センチほど開眼しています。 ただ、黒目は左外側を向いたままで複視が気になるようになってきました。追視はできます。 瞼の開眼と同様に回復していくものでしょうか? これをすると良い、逆に良くないなど何か効果的なことはありますか? どうぞよろしくお願い致します。
睡眠中突然泣き出し泣き止まない
生後11ヶ月の娘です。あと10日程で1歳になります。昨日、20時30分頃就寝し、21時過ぎにミルクをあげ為抱き上げたら眠いからか、暴れていました。少しするとミルクを飲み始めましたが、むせてしまい、泣き出しました。 その後15分くらい何しても泣き止まず、抱っこしてもウロウロ歩いても暴れてしまうので布団に置いたら、うつ伏せになり泣きながらモゾモゾとして、しばらくすると寝ました。 泣いている間は目は瞑っていたりうっすら開いていたり、寝ぼけているような感じでした。 その後1時間おきくらいに、同じように泣き出し、15分くらいすると泣き止み寝るというのを3回ほど繰り返しました。夜中は部屋も暗かったので目が開いていたかは分かりませんが、ずりズリと這いつくばって移動したり、座ったりとかなり動きながらパニックを起こしたみたいに泣いていました。 ネットで調べたところ、夜驚症というものが気になりました。発達障害のお子様に多いということで心配です。心当たりとしては、お昼寝2時間とかする所、0分程しか出来なかった事と 足の裏に棘のようなものがあったので座らせて抑えて取ったので、それが怖かったのか(その時は泣いたりしていません。)などがありますが、 先生方、夜泣きでしょうか?夜驚症でしょうか? また、夜驚症の子は発達障害なのでしょうか?
3日前から嗅覚味覚障害
喉の痛みが12/25~26にかけてあり、27日に発熱38.5までいって2日程で熱は下がりましたが、その後水を飲んだら苦く感じ徐々に嗅覚味覚共に失われてしまいました。 シャワーした時のシャンプーの香りも、食事の味もわからない状態です。 この嗅覚味覚障害はいつまで続きますか? 受診する場合は耳鼻科で大丈夫でしょうか? 自宅療養で出来ることはありますでしょうか?
右側乳房下側の張ったような痛み
ここ1ヶ月、右の乳房に何か触れたり、少しぶつけたりすると痛いなという感覚があり、触ってみると乳房の下側が押すと張ってる感じで痛いです。若い頃、生理が順調だった頃、生理の前にあった胸の張り痛みのような感じだと思います。何もしなければ痛くありません。現在、生理は半年来なかったり、2ヶ月来なかったり、最近ものすごい量が来たり、もう閉経に向かってるのだと思います。 更年期障害のような症状も出てます。 そこで質問なのですが、この年になって乳房が張って痛い(乳腺症?)しかも右側の下部だけ…ということはあるのでしょうか? 去年12月にマンモ、エコー、5ヶ月弱前にエコーで問題はありませんでした。 乳腺症は両胸なるとどこかに書いてあった気がしたのですがそうなのですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。