原因
嚥下障害は以下のような原因で生じることがあります。
脳神経疾患
嚥下障害の原因となる病気としては、脳出血や脳梗塞などの脳卒中(脳血管障害)が最も多くみられます。パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患は、進行に伴い嚥下にかかわる神経にも異常が生じ、しばしば嚥下障害が生じます。ウイルスや手術による脳神経麻痺でも嚥下が困難となることがあります。
筋疾患
多発性筋炎や封入体筋炎、筋ジストロフィー、重症筋無力症などの筋疾患では、のどの筋力低下や炎症により嚥下障害が生じることがあります。
頭頸部がん
口腔・咽頭の悪性腫瘍は腫瘍そのものによって嚥下機能に影響を及ぼしたり、化学放射線治療による副作用によって皮膚や粘膜に炎症を起こしたりすることで嚥下障害が生じることがあります。
加齢
高齢者は嚥下に必要な筋力が低下し、嚥下反射が遅くなる傾向があります。また、加齢に伴い唾液が少なくなったり、歯の本数が少なくなったりすることも咀嚼しにくくなる要因となります。
先天的な異常
脳性麻痺や口唇口蓋裂のように、生まれつき嚥下にかかわる機能が弱かったり口腔の形態に異常があったりする場合、嚥下障害を伴うことがあります。
その他
頚椎の変形、一部の薬剤なども嚥下障害の原因となります。
実績のある医師
周辺で嚥下障害の実績がある医師
昭和大学江東豊洲病院 耳鼻咽喉科 教授
内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科
東京都江東区豊洲5丁目1-38
東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス
国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 診療科長、耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医長、音声・嚥下センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「嚥下障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「嚥下障害」に関連する記事
- ものが飲み込みにくくなる“嚥下障害”とは――原因や症状、診断方法について国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科...二藤 隆春 先生
- 嚥下機能を熟知した医師が一丸となって回復を目指す――国立国際医療研究センター病院における嚥下障害治療の特徴国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科...二藤 隆春 先生
- 嚥下障害に対する治療の進め方――治療選択肢や手術の方法について国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科...二藤 隆春 先生
- 嚥下障害とは? 重度の場合の治療“誤嚥防止術”について熊本機能病院 耳鼻咽喉科 部長鮫島 靖浩 先生
- 「栄養ケアなくしてリハなし」リハビリテーション栄養の総論東京女子医科大学病院 リハビリテーション...若林 秀隆 先生