
乳がんにかかってしまった場合、具体的にどのような治療を行うのでしょうか。この分野のスペシャリストである虎の門病院臨床腫瘍科部長の高野利実先生に、お話をうかがいました。高野先生は「全身治療」の専門家であり、特に薬物療法について詳しくお話しいただきました。
乳がんの治療は、「局所治療」と「全身治療」の2つに分けることができます。
「局所治療」は、がんが存在する限られた部位にだけ作用する治療で、手術や放射線治療があります。(後述)
「全身治療」は、体全体にお薬を行きわたらせて行う治療で、薬物療法と呼ばれます。抗がん剤治療や分子標的治療などがあります。がんが限られた範囲にとどまっている早期乳がんであっても、目に見えないがん細胞が全身に広がっていて、将来遠隔転移をきたす可能性があるため、遠隔転移を防ぐためには、局所治療だけでなく、全身治療を適切に行う必要があります。
全身治療を検討する上では、乳がんの種類を考えることが大切です。
乳がんは、がん細胞にホルモン受容体(エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体)が見られるかどうか(陽性か陰性か)、HER2と呼ばれるたんぱく質が多く見られるかどうか(陽性か陰性か)で、4つのタイプに分けられ、薬物療法の内容はそれぞれ異なります。
A:ホルモン受容体陽性/HER2陽性 のもの
B:ホルモン受容体陽性/HER2陰性 のもの
C:ホルモン受容体陰性/HER2陽性 のもの
D:ホルモン受容体陰性/HER2陰性 のもの
ホルモン受容体陽性(AとB)であれば、「ホルモン療法」を行います。HER2陽性(AとC)であれば、「トラスツズマブ」など、抗HER2薬と呼ばれる種類の分子標的治療薬を用います。ホルモン療法や抗HER2薬に、抗がん剤治療を組み合わせて治療を行いますが、ホルモン受容体陽性/HER2陰性(B)では、抗がん剤治療を行わず、ホルモン療法のみで治療を行うこともあります。抗がん剤治療の必要性は、がんの進行度、悪性度、再発の可能性、ホルモン受容体が出ている程度、患者さんの価値観などで判断します。
ホルモン受容体もHER2も陰性のDのタイプのことを「トリプルネガティブ乳がん」と言います(ホルモン受容体にはエストロゲン受容体、プロゲステロン受容体の2つがあるため、HER2と合わせて「トリプル」と言われます)。このタイプにはホルモン療法や分子標的薬は用いず、薬物療法としては、主に抗がん剤治療を行います。
ホルモン受容体陽性の乳がんでは、女性ホルモンであるエストロゲンによってがんが増殖することが知られています。ホルモン療法とは、エストロゲンが乳がん細胞に作用するのを抑えるための治療で、抗エストロゲン剤やアロマターゼ阻害剤などがあります。閉経前の患者さんには、LH-RHアゴニスト製剤も用います。
分子標的治療薬とは、がんの発生や増殖にかかわり、がん細胞にとっては「アキレス腱」とも言えるような「分子」(タンパク質や遺伝子)を狙い撃ちにするお薬です。近年新たに開発されるがんの治療薬のほとんどは、分子標的治療薬です。HER2陽性の乳がんにおいては、HER2を標的とする抗HER2薬が広く使われています。早期乳がんで使用されるのは、トラスツズマブです。進行がんでは、トラスツズマブのほか、ラパチニブ、ペルツズマブ、T-DM1などの抗HER2薬が用いられます。
抗がん剤にはさまざまな種類がありますが、乳がんに対して主に用いられるのは、アンスラサイクリン系抗がん剤や、タキサン系抗がん剤です。抗がん剤には、脱毛、白血球減少、吐き気など、さまざまな副作用がありますが、副作用を防いだり和らげたりする方法も進歩しています。
早期乳がんの場合、乳房の手術はほぼ全ての患者さんに行います。手術には、「乳房温存術」と「乳房切除術」があります。
乳房温存術と乳房切除術で生存率には差がないことがわかっているため、温存が可能であれば、美容面・整容面で優れる乳房温存術を選択するのが一般的です。
ただし、がんが広範囲に進展している場合や、腫瘍が多数ある場合などには、乳房切除術を行います。遺伝的に乳がんになりやすいことがわかっている場合にも乳房切除術を選択することがあります。
がん研有明病院 乳腺内科 部長
がん研有明病院 乳腺内科 部長
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医日本乳癌学会 乳腺専門医
東京共済病院、帝京大学病院での腫瘍内科立ち上げに携わったのち、2010年4月から虎の門病院臨床腫瘍科に部長として就任。3つ目となる腫瘍内科を立ち上げた。「日本一の腫瘍内科をつくる」ことを目標としており、診療、教育、研究のすべての面においてこれまでにない新しい試みをしている。
Human-Based Medicine (HBM; 人間の人間に拠る人間のための医療)を掲げ、悪性腫瘍一般の薬物療法と緩和ケアに取り組みつつ、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、西日本がん研究機構乳腺委員長として、日本における腫瘍内科と臨床試験の発展にも力を注いでいる。
高野 利実 先生の所属医療機関
関連の医療相談が45件あります
乳がんの骨転移の痛みについて
7年前に左乳房全摘手術をうけました。その後抗がん剤、ホルモン療法を経て経過観察になりました。先日腫瘍マーカーの上昇が見られ、骨シンチとCTをとりましたが、明らかな所見はありませんでした。ただ、胸骨所見が不鮮明でおそらく転移ではないと経過を引き続き見ることとなりました。 一週間くらい前から右の鎖骨下に痛みがあり、痛みがひきません。前日までは痛みも何もなかったので、寝る姿勢が悪く、筋を痛めたのかとも思いますが、転移かと心配です。姿勢によっては痛みを感じませんが、不意に動かしたり、一部分を押すと痛みます。 骨転移の場合、昨日今日のレベルで急に痛みが現れるものなのでしょうか。 また、痛み方はどのようなものが一般的でしょうか。 よろしくおねがいします。
乳がんと卵巣の関係について
乳がんで、まもなく抗がん剤が始まります。卵巣にチョコレート嚢胞があり、経過観察中なのですが、乳がんの人は卵巣や子宮のがんにもなりやすいと聞いたことがあり、卵巣の検査には少し早いのですが、診てもらいたいと思っています。 抗がん剤治療中でも、卵巣の検査は可能ですか?何かしら抗がん剤の影響がでたりしませんか? 宜しくお願い致します。
足のむくみ
今年4月に左乳がんで部分切除し リンパ節郭清しました。 抗がん剤治療は先月末に終わり 放射線治療が始まったばかりです。 抗がん剤AC療法の後半あたりから 太ももの筋肉痛が始まり 徐々にふくらはぎにも筋肉痛が出て さらに膝下には浮腫みも出て 今も回復の兆しがありません。 抗がん剤の副作用が原因ではないとしたら むくみは何科を受診するのが良いですか?
全摘手術後のしこり
半年ほど前に乳癌による乳房全摘手術を受け、現在服薬の抗がん剤治療中です。 数日前から反対側の胸に固いしこりのようなものを感じます。 乳腺なのかしこりなのか自信がありません。 現在通院中の病院での次回診察が1か月先なのですが、その前に診察に行った方がよいか 1が月後の診察のタイミングで大丈夫か悩んでいます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。