
乳がんでMRIを用いるケースとして「広がり診断」のほかに「追加検査」と「治療効果の判定」があります。「追加検査」と「治療効果の判定」がどのような目的で行われ、どのようなメリットがあるのかについて、乳腺専門医である京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師の後藤眞理子先生に解説をしていただきました。
乳腺診療では、マンモグラフィ、超音波検査を経て、確定診断のために細胞や組織を取る生検を行なって最終的に良悪性の鑑別を行なうというのが診断までの一般的な流れです。ただ、時にマンモグラフィと超音波検査で生検をするかどうか判断に迷う場合があります。この場合、針を刺す、という侵襲の高い検査に行く前に、MRIを「追加検査」として加えて、生検の適応を決める場合があります。MRI検査の結果、良性と判断できれば生検を行なうことなくそのまま経過観察を行って様子を見たり、悪性と疑われれば生検へと進むという流れになります。
乳房MRIは近年急速に撮影・診断方法の一般化が進んでおり、追加検査として行われる事例は増えているように思われます。
早期乳がんの場合、根治のための手術が第一の選択となります。しかし、手術を行うことが困難な局所進行乳がん(癌が皮膚や胸壁に及んでいるためそのままでは手術を行うことが難しい乳がん)の手術をできるようにしたり、しこりが大きいために乳房温存手術が困難な乳がんを、しこりを小さくして乳房を温存できるようにする目的で薬を使う「術前化学療法」を行うことが増えています。
これらの術前化学療法で治療の効果がどれだけあったかを判断するためにMRI検査が行なわれることがあります。従来は、マンモグラフィや超音波検査で治療効果を判定していましたが、より高い精度で判定するためにここでもMRI検査が使われるケースが増えているのです。術前化学療法の治療効果の判定においては、薬剤を使ったことでしこりがどれだけ縮小したかどうかを見るほか、残存しているしこりが広がっていないかどうかなどを見ます。薬剤の効果は画像上で多様な表れ方をするために、効果の判定はやはり多くの経験が必要となります。それでもマンモグラフィや超音波と比べると有用性が高いという報告が多く出されています。
周辺で乳がんの実績がある医師
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
社会福祉法人 勝楽堂病院 病院長
内科、外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、リハビリテーション科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科
東京都足立区千住柳町5-1
JR常磐線(上野~取手)「北千住」西口 コミニティバス:駅前通り(みずほ銀行千住支店前)より乗車 勝楽堂病院前下車 徒歩10分
がん研有明病院 乳腺内科 部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
がん研究会有明病院 乳腺内科 医長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
公益財団法人がん研究会有明病院 副院長・医療情報部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
関連の医療相談が47件あります
先日の健康診断にて乳がん健診カテゴリー2と結果が来た
先日の健康診断にて乳がん健診カテゴリー2と結果が来ました。 自覚症状などはありません。 今回がはじめてのマンモグラフィー検査でした。 いちど病院に行って診察してもらうべきでしょうか。
乳がんの診断内容について
左胸、乳がんと診断され、全摘出が必要と言われました。それ以外の治療法が無いかが知りたいです。
乳がんの骨転移の痛みについて
7年前に左乳房全摘手術をうけました。その後抗がん剤、ホルモン療法を経て経過観察になりました。先日腫瘍マーカーの上昇が見られ、骨シンチとCTをとりましたが、明らかな所見はありませんでした。ただ、胸骨所見が不鮮明でおそらく転移ではないと経過を引き続き見ることとなりました。 一週間くらい前から右の鎖骨下に痛みがあり、痛みがひきません。前日までは痛みも何もなかったので、寝る姿勢が悪く、筋を痛めたのかとも思いますが、転移かと心配です。姿勢によっては痛みを感じませんが、不意に動かしたり、一部分を押すと痛みます。 骨転移の場合、昨日今日のレベルで急に痛みが現れるものなのでしょうか。 また、痛み方はどのようなものが一般的でしょうか。 よろしくおねがいします。
乳がんと卵巣の関係について
乳がんで、まもなく抗がん剤が始まります。卵巣にチョコレート嚢胞があり、経過観察中なのですが、乳がんの人は卵巣や子宮のがんにもなりやすいと聞いたことがあり、卵巣の検査には少し早いのですが、診てもらいたいと思っています。 抗がん剤治療中でも、卵巣の検査は可能ですか?何かしら抗がん剤の影響がでたりしませんか? 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします