【疾患啓発(スポンサード)】
乳がんの薬物療法-上手な薬とのつきあい方
公開日 2018 年 11 月 06 日 | 更新日 2018 年 11 月 26 日
- 乳がん


国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
清水 千佳子 先生
目次
- 乳がんの薬物療法とは?
- 薬物療法はどうやって決定される?
- 術前・術後の化学療法の役割
- 乳がんの薬物療法で起こりうる副作用
- 乳がんの薬との上手なつきあい方
- 乳がんの患者さんがうまく病気とつきあえるように
- 清水千佳子先生から患者さんへのメッセージ
乳がんの薬物療法には、主にホルモン療法、抗がん剤の化学療法、分子標的療法があります。このうち、どの治療法を選択するかは、主に患者さんのがんの性質によって決定されます。薬剤にはさまざまな種類があり、副作用の内容や頻度は、使用する薬剤や患者さんの状態によって異なります。
上手に薬とつきあっていくために、患者さんは薬物療法を行っている期間に「現れる症状を記録する」ことが大切であるそうです。それはなぜなのでしょうか。
今回は、国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科の清水 千佳子先生に、乳がんの薬物療法の概要と上手な薬とのつきあい方についてお話しいただきました。
乳がんの薬物療法とは?
乳がんで行われる薬物療法の種類には、主にホルモン療法、いわゆる「抗がん剤」の化学療法、そして分子標的療法があります。
ホルモン療法
ホルモン療法とは、乳がんの患者さんのなかでもホルモン受容体が陽性の方に効果が期待できる薬物療法です。ホルモン受容体が陽性である乳がんは、女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けてがん細胞が増殖すると考えられています。そのため、ホルモン療法では、エストロゲンのはたらきを抑えることによって、がん細胞の増殖を抑制します。
ただし、ホルモン受容体が陽性であっても、ホルモン療法が必ずしも効くわけではありません。ホルモン抵抗性乳がんの場合には、もとからホルモン療法が効きにくい場合もあります。
分子標的療法
また、分子標的療法とは、がんを増殖させる特有の分子を抑える治療です。たくさんの薬の種類がありますが、代表的なものがHER2と呼ばれる分子のはたらきを抑える薬です。
この薬は、HER2陽性の乳がんの患者さんに適応されます。HER2陽性の乳がんには、HER2タンパクやHER2遺伝子を過剰にもつという特徴があります。これらの因子は、がん細胞の増殖を促進するはたらきがあると考えられており、薬によってこれらの因子を抑える効果が期待できます。
薬物療法はどうやって決定される?
患者さんのがんの性質によって決定
ホルモン療法、抗がん剤の化学療法、分子標的療法のうち、どの薬物療法が選択肢となるかは、患者さんのがんの性質によって決定していきます。先述したように、ホルモン受容体が陽性であればホルモン療法が選択されますし、HER2陽性であれば分子標的療法が選択されるケースが多いでしょう。
実際には、がんの性質だけではなく、患者さんのがんの病状や身体の状態、薬物療法によってどれくらいの効果がみこまれ、どんな副作用が起こるのかなどを踏まえ、複数ある選択肢のなかから患者さんと相談しながら最適と思われる薬物療法に決定します。
薬による治療を開始した後も、副作用が重い場合には、副作用による症状を和らげるための治療を組み合わせたり、薬の量を加減したりすることで対応するケースもあります。がんがその薬でコントロールできていない場合、つまり薬を使っているにもかかわらず、がんの進行が抑えられていない場合には、薬の変更を検討します。
術前・術後の化学療法の役割
小さながん細胞を攻撃する効果がある
術前・術後に行われる抗がん剤による化学療法には、飲み薬であっても点滴であっても、血液の中を流れていき、見えないレベルの小さながん細胞を攻撃する効果があります。
患者さんと相談の結果、先に手術を行うこともありますし、先に化学療法を行うこともあります。ただし、抗がん剤による化学療法は、術前でも術後でも「がん細胞をなくす」という目的は同じです。
実際に、手術後に抗がん剤による治療を行った患者さんは、再発率が少ないことがわかっています。また、術前に腫瘍が小さくなれば、切除範囲が小さくすむ可能性があり、たとえば全摘ではなくて、乳房の温存につながることもあるでしょう。
乳がんの薬物療法で起こりうる副作用
化学療法では脱毛・吐き気などが起こることも
化学療法では、脱毛や吐き気、白血球の減少に伴う感染症などの副作用が起こることがあります。また、手足のしびれや全身のだるさなどが生じることもあるでしょう。ただし、こうした副作用は、すべての化学療法で起こるわけではなく、薬の種類や投与量によっても異なります。
化学療法と比べると、ホルモン療法の副作用は現れにくいといわれていますが、全身のほてりなど更年期症状のようなものが現れることがあります。また、分子標的療法には、副作用が強くないものもありますが、化学療法と似たような副作用が起こったり、化学療法にはみられないような症状が比較的強く起こったりするものもあり、さまざまであることがわかっています。
乳がんの薬との上手なつきあい方
副作用を記録して医師に伝えてほしい
薬の副作用をうまくコントロールしていくには、薬物治療を行っている間に現れる体の症状を記録することが大切だと思います。そして、その症状を医師や薬剤師、看護師に伝えてください。医師は、実際にいつどんな症状が起きたのか、それに対して患者さんがどのように対応したのか、という事実に基づき、それに対する対応法を考えます。
頭の記憶だけに頼ってしまうと、すべての症状を正確に伝えられないこともあるでしょう。また、受診時に緊張してしまい上手に伝えられない方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合にも、毎日の記録が残されていれば、伝えやすくなるのではないでしょうか。当院の乳腺センターでは、化学療法中の患者さんの体の症状や投薬の記録のための手帳を配布し、活用していただいています。

周囲に治療を受けていることを理解してもらうことも大切
また、ご本人だけでなく周りの方に、どのような治療を受けているのか理解しておいていただくことも大切になるでしょう。
お仕事をされている方であれば、職場に薬の副作用によって調子が悪くなる可能性があることを伝えておくことも重要です。職場の上司や同僚に理解しておいてもらうことで、仕事の内容や働き方なども配慮してもらえるようになるでしょう。
2018年9月現在、国もがん患者さんの就労サポートに力を入れています。がん対策基本法と共に、企業もがん患者さんをサポートする体制を築きつつあります。治療と仕事の両立で何か問題が起こったとしても、早まって退職することなく、社会福祉士の方に相談するなど、両立の道を模索していただきたいです。
たとえば、当院では、患者さんの就労相談の日を設けています。このような病院の相談窓口を利用することもおすすめしたいと思います。
乳がんの患者さんがうまく病気とつきあえるように
トータルでサポートできる体制がある
当院の乳腺センターでは、各診療科や相談支援センターなどとの連携が実現されています。たとえば、私たち乳腺腫瘍内科の医師も、緩和ケアチームや相談支援センターの相談員と日頃から密接にコミュニケーションをとっており、何かあれば連絡しあう体制が築かれています。さらに、入院している患者さんに関しては一緒にカンファレンスを実施し、治療法の共有や相談を行っています。
妊娠の可能性を残す「妊孕性温存」にも対応
若年で乳がんを発症し、抗がん剤による治療を行うと、薬の影響で妊娠が難しくなる可能性があります。当院では、生殖医療も行っているので、産婦人科の医師と連携しながら妊孕性温存*の治療にも対応しています。
生殖年齢にあたる乳がんの患者さんに対して薬物療法を行う場合、治療の副作用についてお話しするときに、妊孕性温存にご興味があるか確認します。その際に患者さんのご希望があれば、妊孕性温存の治療をご案内するようにしています。
妊娠の可能性を残すため生殖機能を温存すること
複数の病気を抱える方の治療も
近年では、高齢化が進行し、患者さんが抱える病気が複数であることも少なくありません。たとえば、乳がんの患者さんのなかには、糖尿病や、腎臓や肝臓の病気などを抱えている方もいます。
当院では、そのように複数の病気を抱える患者さんの治療にも取り組んでいます。ほかの診療科との連携によって、複数の病気を抱える場合であっても、院内ですべての治療を完結できる場合も多いです。
清水千佳子先生から患者さんへのメッセージ
一緒に治療を考えていくので何でも相談してほしい
私たち国立国際医療研究センター病院の乳腺センターは、患者さんにとって最適ながん治療ができる場であると考えています。
患者さんの病気の状態はもちろんのこと、将来の希望やライフスタイルなどによっても、適する治療は異なってくるでしょう。記事1『転移再発乳がんの特徴と治療』でお話ししたように、私たちは、「shared decision making」という理念を大切にしています。これは、患者さんと医療従事者が共に治療方針を決めていくという考え方です。
何がベストな選択か、患者さんと一緒に考えていくことができます。そのうえで、トータルでサポートする体制が築かれていますので、まずはどんなことでもご相談いただきたいと思います。
乳がん (清水 千佳子 先生)の連載記事
- 記事1: 転移再発乳がんの特徴と治療
- 記事2: 乳がんの薬物療法-上手な薬とのつきあい方

国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
清水 千佳子 先生
腫瘍内科の医師として、主に乳がんの術前・術後の薬物療法、進行再発患者の治療を担当。所属する国立国際医療研究センター病院 乳腺センターでは、複数の診療部門、支援部門との連携を実現し、患者さん中心の医療の提供に尽力。患者さんとの対話を大切にしながら、良質なケアを提供することができるよう努めている。
関連記事
-
乳がんの治療の種類-治療後の注意点とは?
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
乳がん検診とは? 検診の種類・検診後の精密検査について解説
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
乳がんの症状とは-早期発見のために注意すべき症状はある?
藤井 清香 先生
日本鋼管福山病院 乳腺外科 専門部長
-
形成外科とは?−失われた組織を再建し、QOLの向上と機能回復を目指す
的場 恵理 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 形成...
-
定位放射線治療の可能性とは? 乳癌診療ガイドライン2018年版...
芹澤 徹 先生
築地神経科クリニック 東京ガンマユニット...
-
乳がんの脳転移に対する治療の選択肢とは?
芹澤 徹 先生
築地神経科クリニック 東京ガンマユニット...
-
乳房再建はどのように行うの?−インプラント(人工乳房)/自家組...
服部 裕昭 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 乳腺...
-
乳がん治療・手術の基本方針−温存と全摘はどのように選択するの?
服部 裕昭 先生
国家公務員共済組合連合会 立川病院 乳腺...
-
転移再発乳がんの特徴と治療
清水 千佳子 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺腫瘍内科
-
乳がん検診とは? マンモグラフィやエコー検査などの選択肢がある
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
乳がん検診受診後の精密検査とは?
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
乳がんのリスク因子 どんな人が乳がんにかかりやすいの?
岡本 直子 先生
戸塚共立第1病院附属 サクラス乳腺クリニ...
-
乳がんの手術について 乳房温存手術と乳房切除術の特徴とは
佐藤 隆宣 先生
東京都済生会中央病院 乳腺外科 部長
-
乳がんの検査とは 検診から術前検査まで詳しく解説
佐藤 隆宣 先生
東京都済生会中央病院 乳腺外科 部長
-
第25回日本乳癌学会学術総会・記念市民公開講座の概要と特色
岩瀬 弘敬 先生
熊本大学大学院 生命科学研究部 乳腺・内...
-
乳がんの種類と治療-ステージのみで手術法や薬剤は決まらない
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
「乳がん患者さんと向き合い人生を支える」乳がん看護認定看護師に...
三原 由希子 さん
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
浸潤性乳がんの治療-手術と抗がん剤治療、それぞれの目的
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
乳がん治療を長期的にサポートする「乳がん専門看護」とは―患者さ...
三原 由希子 さん
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
乳がん検診で病変が見つかりにくい「高濃度乳房」 高濃度乳房を調...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
乳腺科医と形成外科医が連携!乳房再建の取り組み
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんは手術して終わりではない-患者さんを長期的にサポートするために
河手 敬彦 先生
東京医科大学病院 乳腺科
-
医学におけるガイドラインの役割とは 目的や重要性、乳癌診療ガイ...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
患者さんと医師が治療方針を決める材料となる 2018年版乳癌診...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
乳がんの種類ーステージ・治療方針決定に関わるサブタイプとは
田中 覚 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
乳がんの初期症状とセルフチェックの方法
田中 覚 先生
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター
-
マンモグラフィで乳がんの判別が難しい高濃度乳房 その特徴や病気...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
標準治療とは患者さん1人1人にもっとも適した治療のこと
大野 真司 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター
-
乳がんの治療は患者さんとの信頼関係が重要
大野 真司 先生
がん研究会有明病院 乳腺センター
-
乳房超音波/エコー検査とは? 乳がん検診への導入も検討されてい...
安田 秀光 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺外科医長
-
乳がん手術の後に必要なことは? 乳房再建手術の方法や術後のアフ...
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんの手術ができないケース、その場合の余命は―乳がんの疑問に...
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
乳がんの手術方法―各手術のメリット・デメリットを解説
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
遺伝性乳がん・卵巣がんについて -【HBOC】その特徴と対応は?
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
HBOC-遺伝する乳がん・卵巣がんの検査方法 <まずは「家系に...
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
乳がんの原因やリスクについて 乳がんを予防する方法はある?
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
胸のしこり、乳がんの可能性は?
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん検診 検診内容とメリット・デメリットについて
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん手術で失った乳房を新しく作る、乳房再建術とは?
山本 康 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がんの薬物治療・放射線治療
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん患者さんをサポート!ピアサポーターとは?
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
がん治療が女性の妊娠・出産に与える影響とは
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
画像解説!卵子凍結・卵巣組織凍結でがん治療後の妊娠・出産を可能に
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
がん治療の患者さんの妊娠率を高める「卵子凍結・卵巣組織凍結」とは
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
インプラント(人工乳房)による乳房再建の流れや術後について
瀬﨑 晃一郎 先生
平塚共済病院 形成外科
-
乳房再建とは−手術の流れや費用について
瀬﨑 晃一郎 先生
平塚共済病院 形成外科
-
乳房切除術とは−手術の流れや術後について
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
乳がんの手術法とは?−乳房温存手術と乳房切除術
谷 和行 先生
平塚共済病院 外科統括部長、乳腺内分泌外...
-
乳がんの治療と仕事の両立は可能? 両立を目指すためにできること
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
患者さんの治療と仕事をサポートする、横浜労災病院の取り組み
千島 隆司 先生
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労...
-
乳がん検診へ行こう!「しこり」がみつかる前にできること
[医師監修] メディカルノート編集部
-
乳房の待期手術前のマンモグラフィ検査-必要な場合、そうでない場合
徳田 安春 先生
群星沖縄臨床研修センター長 筑波大学客員...
-
乳がん検診の流れ
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの治療法とは 治癒のためには転移を防ぐことが必要
山下 啓子 先生
北海道大学病院乳腺外科 教授
-
日本人女性の約12人に1人は乳がんを発症する 症状やステージと...
山下 啓子 先生
北海道大学病院乳腺外科 教授
-
乳がんの原因は?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がん検診―何歳になったら受けるべき?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がんの治療―薬物療法はどんなもの?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
乳がんの治療-リンパ節を調べるより良い方法
北 和也 先生
やわらぎクリニック副院長/西和医療センタ...
-
MRIを使った乳がん検査
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース①「広がり診断」
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース②「追加検査」③「治療効...
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの治療は患者さん一人ひとりに最適な方法が選択される―術前...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
乳がん患者さんの生活を支えるために―聖路加国際病院ブレストセン...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
唐澤 久美子 先生
東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・...
-
遊離脂肪移植による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房再建 同時再建と二次再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
インプラントによる乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
穿通枝皮弁による乳房再建の特徴
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
自家組織による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房再建とは―費用は場合に応じて変わる
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
培養幹細胞を付加した脂肪注入による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授
-
第26回 日本乳癌学会学術総会に向けて
戸井 雅和 先生
京都大学大学院医学研究科外科学講座乳腺外...
-
多遺伝子アッセイの開発〜ER陽性HER2陰性乳がんの個別化医療...
メディカルノート編集部 [取材]
-
ICE3試験〜1.5cm以下の低リスク乳がんの凍結切除における...
メディカルノート編集部 [取材]
-
ゲノム診療のトピックス 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
乳癌術前化学療法施行例におけるPMRTの有効性の検証 第26回...
メディカルノート編集部 [取材]
-
光超音波イメージングの最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
DNA損傷応答を標的とした治療最先端 第26回日本乳癌学会学術...
メディカルノート編集部 [取材]
-
マイクロ波を使った乳がん画像診断 第26回日本乳癌学会学術総会...
メディカルノート編集部 [取材]
-
アジアの臨床研究、臨床試験の最前線 第26回日本乳癌学会学術総...
メディカルノート編集部 [取材]
-
がんの光免疫療法 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
放射線治療の最先端 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
血清中 mRNAを用いた乳癌診療・治療効果予測技術の開発 第2...
メディカルノート編集部 [取材]
-
DCIS診療の課題と展望 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
遺伝性乳がんの診療 第26回日本乳癌学会学術総会レポート
メディカルノート編集部 [取材]
-
HER2陽性原発性乳癌の治療の現状と展望〜術前治療からのアプロ...
メディカルノート編集部 [取材]
-
2018年乳癌診療ガイドライン改訂のポイント 第26回日本乳癌...
メディカルノート編集部 [取材]
-
術前ホルモン療法による治療最適化 第26回日本乳癌学会学術総会...
メディカルノート編集部 [取材]
-
早期乳がん予後予測バイオマーカーTP53 signature ...
メディカルノート編集部 [取材]