
富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長の佐武 利彦特命教授は「穿通枝皮弁」による乳房再建術に取り組まれています。佐武先生が現在もっとも注目している遊離脂肪移植による乳房再建の最新事情について伺いました。
1980年代に米国で脂肪注入による豊胸術が流行しましたが、当時の技術は未成熟なものであったため、脂肪壊死などが頻繁に起こっていました。このため、米国形成外科学会では「脂肪注入による豊胸術を行うべきでない」という立場をとり、1987年~2005年までは乳房への脂肪注入は事実上封印されていました。
しかし2009年以降、コールマンテクニックという、より洗練された脂肪注入技術での実績が評価され、2012年には米国形成外科学会・米国美容外科学会が脂肪注入を「慎重に施行してもよい」との見解を公式に表明しました。
現在の脂肪注入は、従来の脂肪注入から進歩した安全性が高いものです。太ももの内側などから脂肪組織を吸引し、遠心分離で不純物を取り除いてから乳房に注入します。注入に際しては脂肪細胞のひとつひとつが毛細血管から血流を得られるよう、細心の注意を払って行います。そしてこの再建術がより現実的なものとなった要因として、2つのイノベーション―革新的な技術の導入がありました。
本来、豊胸を目的とする美容器具を体外式エキスパンダー(体外式乳房拡張装置)として手術の前後に4週間ずつ装着します。これを行うことで、脂肪を注入するスペースを作り、血行をよくすることで注入した脂肪細胞の定着率を高めることができます。
2019年2月現在では、手動式ポンプ、チューブ、カップからなる体外式エキスパンダーを使用しています。従来のものよりも安価であるうえに、皮膚トラブルが少なく、陰圧による組織拡張効果も認められています。
従来の脂肪吸引・脂肪注入では、吸引した脂肪組織をそのまま注入していたため、さまざまな問題を引き起こしていました。現在行われている脂肪注入では、吸引した脂肪組織から血液や余分な脂など不純物を取り除き、脂肪細胞のみを抽出しています。
この脂肪細胞の中でも、「脂肪幹細胞」と呼ばれる前駆細胞が重要な役割を果たします。幹細胞は脂肪に変化したり、血管の生成を促したりする性質を持っています。
抽出した脂肪組織から幹細胞を抽出濃縮、培養してから移植することにより、スリムな体型の患者さんで自家組織を少ししか取れない場合でも、将来的に再建に十分な量を確保することができる可能性があります。
メリット
デメリット
現在は保険適用ではないため費用は自費負担となります。当院で行う場合の費用は、片側か両側か、また手術時間や入院期間によって大きく異なりますが、約50〜100万円です(2019年6月時点)。
今後長期的なデータを蓄積して安全性を検証し、将来的には保険適用になることを目標としています。
また、体外式エキスパンダーは日本人の肌には負担が大きくなっており、(1)使用法の工夫 (2)製品の改良 などが望まれます。
富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長/特命教授
関連の医療相談が43件あります
乳がんと卵巣の関係について
乳がんで、まもなく抗がん剤が始まります。卵巣にチョコレート嚢胞があり、経過観察中なのですが、乳がんの人は卵巣や子宮のがんにもなりやすいと聞いたことがあり、卵巣の検査には少し早いのですが、診てもらいたいと思っています。 抗がん剤治療中でも、卵巣の検査は可能ですか?何かしら抗がん剤の影響がでたりしませんか? 宜しくお願い致します。
足のむくみ
今年4月に左乳がんで部分切除し リンパ節郭清しました。 抗がん剤治療は先月末に終わり 放射線治療が始まったばかりです。 抗がん剤AC療法の後半あたりから 太ももの筋肉痛が始まり 徐々にふくらはぎにも筋肉痛が出て さらに膝下には浮腫みも出て 今も回復の兆しがありません。 抗がん剤の副作用が原因ではないとしたら むくみは何科を受診するのが良いですか?
全摘手術後のしこり
半年ほど前に乳癌による乳房全摘手術を受け、現在服薬の抗がん剤治療中です。 数日前から反対側の胸に固いしこりのようなものを感じます。 乳腺なのかしこりなのか自信がありません。 現在通院中の病院での次回診察が1か月先なのですが、その前に診察に行った方がよいか 1が月後の診察のタイミングで大丈夫か悩んでいます。
乳がんリンパ節への転移について
2013年の11月に乳がんの診断確定が行われ、ステージ2で2014年1,2月に温存手術を行いました。現在、腋窩リンパ節への転移を指摘されました。PET検査の結果、遠隔転移はないようです。 その場合の5年生存率を教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。