
現在、日本人女性がかかるがんの第一位は乳がんです。早期発見、治療を促すため各市町村では対策型の乳がん検診が行われています。対策型検診ではまずマンモグラフィ検査が行われ、要精査となった場合は、医療機関の受診が指導されます。医療機関では超音波検査、必要であれば生検が行われ、診断が確定します。日本における乳がん検診の流れについて、乳腺専門医である京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師の後藤眞理子先生に説明をしていただきました。
乳房には「脂肪」と「乳腺組織」があります。乳がんはこのうち乳腺組織から発生するがんです。乳がんの発生は細胞の遺伝子異常と大きくかかかわりがあり、また発生・進展ともに女性ホルモンに依存するタイプがあることが知られています。
乳腺組織は腺葉という単位からできています。腺葉は分泌物を産生する部分である小葉と、分泌物を運ぶ乳管で構成されています。乳がんの多くは乳管から発生し、乳管がんと呼ばれます。乳管がんよりは少ないですが、小葉から発生する乳がんもあり、小葉がんと呼ばれます。
日本では1年間に8万人以上(※)が乳がんを発症し、約1万3千人が死亡しています。乳がんを早期に発見するために、日本では1987年度から老人健康法に基づいて自治体や職場で問診および視触診による乳がん検診(対策型検診)が始まりました。2004年度からは健康増進法に基づいて40歳以上の女性に対し、視触診およびマンモグラフィ(乳房X線撮影検査)併用によるがん検診を2年に1回実施することが推奨されています。
はさんで圧迫するのは乳腺組織の重なりを少なくし、病変をはっきりと映し出すためです。マンモグラフィ検査は腫瘤(しこり)だけでなく、石灰化のある小さな乳がんの発見にも適しています。マンモグラフィではしこりは白い影として映し出されます。また白い点々として映し出される石灰化は、早期乳がん(非浸潤癌)によく見られます。
マンモグラフィでは乳腺組織が白く、脂肪が黒く写ります。乳房は年齢とともに乳腺組織が少なくなり脂肪に置き換わっていきます。閉経前の女性では乳腺組織の割合が多いため、画像全体が白っぽくなり内部の様子とらえづらく、乳がんの発見が難しくなることが知られています。そこで検診マンモグラフィでは閉経前の40歳代では2方向、閉経後の人が多い50歳以上は1方向のみの撮影が基本となります。
多くの乳がんは乳腺組織より黒く映し出され、乳腺組織の重なりが問題にならないため、乳腺病変の描出にすぐれています。このため、マンモグラフィ検診で見つかった病変の追加の検査としても用いられます。ただし、乳がんだけでなく良性の病変も拾い上げるため、その区別に注意を要します。
細胞診は細い針で病変から細胞を採取して、顕微鏡で見てがん細胞であるかどうかを判断する方法です。細胞診よりも太い針を使ってより多くの検体を採取する針生検、マンモトーム生検という方法は組織診と呼ばれ、より確実な診断を得ることができます。また組織診では、乳がんであった場合、ホルモン受容体の状態など治療方針の決定に必要な情報を得ることができます。
周辺で乳がんの実績がある医師
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
社会福祉法人 勝楽堂病院 病院長
内科、外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、リハビリテーション科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科
東京都足立区千住柳町5-1
JR常磐線(上野~取手)「北千住」西口 コミニティバス:駅前通り(みずほ銀行千住支店前)より乗車 勝楽堂病院前下車 徒歩10分
がん研有明病院 乳腺内科 部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
がん研究会有明病院 乳腺内科 医長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
公益財団法人がん研究会有明病院 副院長・医療情報部長
内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科
東京都江東区有明3丁目8-31
ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分
関連の医療相談が47件あります
先日の健康診断にて乳がん健診カテゴリー2と結果が来た
先日の健康診断にて乳がん健診カテゴリー2と結果が来ました。 自覚症状などはありません。 今回がはじめてのマンモグラフィー検査でした。 いちど病院に行って診察してもらうべきでしょうか。
乳がんの診断内容について
左胸、乳がんと診断され、全摘出が必要と言われました。それ以外の治療法が無いかが知りたいです。
乳がんの骨転移の痛みについて
7年前に左乳房全摘手術をうけました。その後抗がん剤、ホルモン療法を経て経過観察になりました。先日腫瘍マーカーの上昇が見られ、骨シンチとCTをとりましたが、明らかな所見はありませんでした。ただ、胸骨所見が不鮮明でおそらく転移ではないと経過を引き続き見ることとなりました。 一週間くらい前から右の鎖骨下に痛みがあり、痛みがひきません。前日までは痛みも何もなかったので、寝る姿勢が悪く、筋を痛めたのかとも思いますが、転移かと心配です。姿勢によっては痛みを感じませんが、不意に動かしたり、一部分を押すと痛みます。 骨転移の場合、昨日今日のレベルで急に痛みが現れるものなのでしょうか。 また、痛み方はどのようなものが一般的でしょうか。 よろしくおねがいします。
乳がんと卵巣の関係について
乳がんで、まもなく抗がん剤が始まります。卵巣にチョコレート嚢胞があり、経過観察中なのですが、乳がんの人は卵巣や子宮のがんにもなりやすいと聞いたことがあり、卵巣の検査には少し早いのですが、診てもらいたいと思っています。 抗がん剤治療中でも、卵巣の検査は可能ですか?何かしら抗がん剤の影響がでたりしませんか? 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします