-
- 内科, アレルギー科, 血液内科, リウマチ科, 外科, 心療内科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 感染症内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 代謝内科, 脳神経内科, 内分泌外科, 総合診療科, 病理診断科
- 京阪鴨東線 神宮丸太町 徒歩10分詳しく見る
- 本日(金曜)の受付時間 : 08:45-11:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- アレルギー科
- 血液内科
- リウマチ科
- 外科
- 心療内科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 感染症内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 代謝内科
- 脳神経内科
- 内分泌外科
- 総合診療科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 都道府県がん診療連携拠点病院
- 小児がん拠点病院
- 地域周産期母子医療センター
この病院の医師
- 田尻 達郎先生
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
九州大学医学部卒。日本小児外科学会認定 小児外科専門医。小児血液・がん学会理事を務めるなど、小児がん治療の発展に尽力している。「心ある外科医」をモットーに、患者さんの長期的なQOLまで考えた上での丁寧な治療を心がけ、小児がん拠点病院の中でも国内屈指の治療成績を誇っている。
- 木下 茂先生
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
大阪大学医学部卒業。1992年より、京都府立医科大学眼科学教室教授に就任。2012年には同大学副学長に就任し、2015年より同大学特任講座感覚器未来医療学教授として、眼科領域の再生医療に広く携わっている。角膜を専門領域とし、不治の病と言われていたモーレン潰瘍の新しい外科的治療を確立するなど、難治性眼疾患の新たな治療法の開発に尽力している。
- 吉田 誠克先生
京都府立医科大学 准教授
平成9年京都府立医科大学医学部医学科卒。大学院在学時よりGFAP遺伝子解析、アレキサンダー病の臨床情報収集、病態解明・治療法開発を目指した分子遺伝学的研究に取り組んでいる。日常臨床では遺伝性神経疾患および神経難病の診療、遺伝カウンセリングを担当している。アレキサンダー病に関する診察・相談は年齢を問わず応じている。
- 水野 敏樹先生
京都府立医科大学 神経内科学 教授
遺伝性脳小血管病CADASILの臨床、基礎研究を通して脳卒中、血管性認知症の発症機序の解明、治療に携わっている。Common diseaseである脳卒中、認知症とともに希少疾患である神経難病に関して幅広く臨床・研究を行っている。神経疾患を幅広く診療できる若手神経内科医の育成にも力を入れ、来たる2025年問題を克服できる人材を育てている。
- 細井 創先生
京都府立医科大学附属病院 小児科 診療部長、京都府立医科大学 大学院医学研究科 小児科学 教授 、京都府立医科大学 医学部医学科 小児科学教室 教授
「地域の人々に世界最高の医療を」を理念とする創立145周年を迎える歴史ある地方公立医科大学で、こどもの総合医である小児科医の小児学教室教授として、小児科学、小児医療、小児保健の振興と小児科良医の育成、京都府を中心とする地域小児医療・保健の維持・発展に行政、教育、ボランティア関係者らと連携し、尽力している。サブスペシャリティーは小児がん、とくに横紋筋肉腫の治療研究、基礎医学研究では日本をリードし、2014年より日本横紋筋肉腫研究グループ(JRSG)の代表幹事、2016年からその後進の日本小児がん研究グループ(JCCG)横紋筋肉腫委員会委員長として、日本を代表し、国内外で活躍している。
- の受診相談が可能後藤 眞理子先生
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
放射線診断専門医、日本乳癌学会乳腺専門医、マンモグラフィ読影認定医。とくにMRI検査を多く手掛け、年間で乳房のMRIを500例ほど診断し、乳がんの早期発見に努めている。
- 橋本 悟先生
京都府立医科大学 集中治療部
- の受診相談が可能加藤 浩晃先生
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
日本眼科学会認定 眼科専門医。 浜松医科大学卒業後、京都府立医科大学附属病院、バプテスト眼科クリニックにて眼科診療に従事。2013年より京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学にて再生医療をテーマとした研究や臨床、教育業務に携わる。2014年より京都大学医学教育推進センターにて医学教育をより専門とした教育活動・研究を行う。現在までに31冊の医療系書籍(単著&共著)を発刊。
- 山田 惠先生
京都府立医科大学 放射線医学教室
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:45-11:00 |
- 8:45~11:00 原則紹介制、一部診療科予約制 科により異なる 臨時休診あり
よかレポ
皮膚科を受診
熊本から旅行中の11月20日の朝方、右眼の痛みから時間外外来に飛び込みました。顔右半分にヘルペスを発症したらしく、それが右眼下瞼にも広がり、痛みが大きくなっていました。
続きをみる
病院に行く前に電話で症状を話しておいたら、まず皮膚科の先生、そして眼科の先生に次々に診て頂き、また親切に対応頂きました。症状の説明やくすりの飲み方、塗り方もきちんと教えて頂き、そのおかげで、帰熊してからの治りが早かったと思います。
その時慌てていたので、先生のお名前を覚えていなかったのですか、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。その他を受診
4月28日訳ありのため転倒して出血の多さに気が動転してしまい、人生初めて救急車のお世話になり府立病院救急外来にて診察をしていただきました。
続きをみる
転倒し、怪我をした経路は決して公にはできない状況にて、診察、処置をしていただいている間涙が止まらず……
その時に処置してくださった息子と同じ年の先生に精神的にも随分助けていただきました。本当にありがとうございました。
あんなに優しくて素敵な先生に感謝いたします。
これからも大変なお仕事ですがお身体にくれぐれも気をつけられ頑張って下さいませ。その他を受診
近所の病院を受診し、府立に心臓病で緊急入院しました。
続きをみる
適切な最新医療を受ける事により、順調に回復しました。
医師も納得のいくまで説明してくれ、ナースも患者の事を第一に考えて親切です。
薬も薬剤師さんがいちいち説明に来てくれます。
リハビリも専門の先生が楽しく出来る様に工夫してもらえます。
外来は待ち時間が非常に長いのがちょっと困ったものです。その他を受診
潰瘍性大腸炎の緊急手術の為、他の病院からの転院でした 医師の方、看護師の方々、皆さんが大変に親切でした 常に患者の立場を尊重しているといった感じでした 医師の方も看護師の方も常に笑顔で接してくれます 治療や病気の事についても 本当に分かりやすく何回も何回も丁寧に説明をしてくれました 身体が辛い時でも心は癒されていました 本当に良い病院ですよ。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | https://www.h.kpu-m.ac.jp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 075-251-5111 |
住所 | 〒602-8566 京都府京都市上京区梶井町465 GoogleMapで見る |
アクセス | 京阪鴨東線 神宮丸太町 徒歩10分 京阪本線 出町柳 徒歩15分 琵琶湖線 京都 バス利用可(市バス 4、17、205系統 四条河原町・北大路バスターミナル行 府立医大病院前下車) 車20分 |
この病院の記事
小児がんの原因は?~白血病・脳腫瘍・胎児性腫瘍など種類によって異なる~
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
田尻 達郎 先生
密着!学術集会初参加の若手看護師の1日―受付から聴講まで
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
初めての学術集会参加―若手看護師の場合
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
日本集中治療医学会広報委員会企画:臨床工学技士座談会―多職種連携としての学術集会のあり方
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
第46回日本集中治療医学会学術集会レポート−会長講演と優秀論文賞講演・表彰式
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
第46回日本集中治療医学会学術集会を終えて-橋本悟先生の思い、次世代へのメッセージ
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
CADASIL(皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症)の進行を防ぐために−脳梗塞の発症を予防
京都府立医科大学神経内科学 教授
水野 敏樹 先生
CADASIL(皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症)とは?発症メカニズムや症状について
京都府立医科大学神経内科学 教授
水野 敏樹 先生
アレキサンダー病は遺伝する病気?検査と診断、希少疾患ならではの治療とフォロー
京都府立医科大学 准教授
吉田 誠克 先生
アレキサンダー病とは?原因と症状
京都府立医科大学 准教授
吉田 誠克 先生
神経芽腫の診断の進歩—血清診断法により手術なしで悪性度を診断できる時代へ
京都府立医科大学附属病院 小児科 診療部長、京都府立医科大学 大学院医学研究科 小児科学 教授 、京都府立医科大学 医学部医学科 小児科学教室 教授
細井 創 先生
小児横紋筋肉腫治療の鍵は初期の迅速・適切な診断・治療導入 ー治療や診断、生存率などー
京都府立医科大学附属病院 小児科 診療部長、京都府立医科大学 大学院医学研究科 小児科学 教授 、京都府立医科大学 医学部医学科 小児科学教室 教授
細井 創 先生
乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
乳がん診断でMRI検査が使われるケース②「追加検査」③「治療効果の判定」
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
乳がん診断でMRI検査が使われるケース①「広がり診断」
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
MRIを使った乳がん検査
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
乳がん検診の流れ
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
今後の小児がん治療について
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
田尻 達郎 先生
小児がんだからこそのQOLへの配慮
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
田尻 達郎 先生
神経芽腫の治療ー手術・抗がん剤・放射線治療を組み合わせる
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
田尻 達郎 先生
神経芽腫の検査と診断
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
田尻 達郎 先生
神経芽腫とはー治療の難しい子どものがん
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科 教授、京都府立医科大学附属病院 副病院長
田尻 達郎 先生
眼科と遠隔医療
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
よく出会う眼科疾患
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
眼科の検査と診療
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
眼科における医学教育
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
「Radiomics」の実用化が期待できる分野
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
Radiomicsが抱える課題
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
あらゆる検査情報をベースに診断に役立てる「Radiomics」の可能性
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
「Radiogenomics」の例
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
「Radiomics」そして「Radiogenomics」
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
発展著しい画像診断・治療―CTからMRI、核医学へ
京都府立医科大学 放射線医学教室
山田 惠 先生
がん免疫療法、WT1ペプチドワクチンに寄せられる期待
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
グリオーマに有効なWT1ペプチドワクチンの治療法
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
がん免疫治療、WT1ペプチドワクチンのしくみ
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
グリオーマの免疫療法、WT1ペプチドワクチン
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
モーレン潰瘍(角膜潰瘍)とはどんな病気?症状と原因ー現在の画期的な治療法
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
角膜の再生医療
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
角膜移植とはー適応疾患と手術方法について
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
角膜とは? 角膜に起こる様々な難治性の病気を紹介
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生