京都府公立大学法人 京都府立医科大学附属病院に所属する医師
血液内科
-
京都府立医科大学 血液内科学 教授・京都府立医科大学大学院医学研究科 血液内科学 教授・医学博士 取得・東京医科歯科大学難治疾患研究所 ゲノム応用医学研究部門分子細胞遺伝分野 客員講師・京都先端科学大学 健康医療学部看護学科 非常勤講師
主な専門性 悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、慢性骨髄性白血病、【得意とする領域】造血器悪性腫瘍、化学療法、分子標的治療、造血幹細胞移植、【疾患名】慢性骨髄増殖性疾患【治療法】化学療法、分子標的治療、【疾患名】骨髄不全症候群【治療法】化学療法、免疫抑制療法、造血幹細胞移植
脳神経外科
-
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室・日本脳神経外科学会 代議員/専門医認定委員会 保険診療委員会 委員・日本脳腫瘍学会 理事/脳腫瘍診療ガイドライン作成委員会 委員・日本脳腫瘍病理学会 評議員・日本神経外傷学会 理事・日本小児神経外科学会 評議員・日本分子脳神経外科学会 世話人・日本脳神経外科光線力学学会 運営委員・ECFMG certificate(米国医師免許) 保有・厚生労働省 外国医師臨床修練指導医・日本がん治療認定医機構 暫定教育医
主な専門性 脳腫瘍、脳腫瘍の集学的治療と免疫療法、脳腫瘍外科と画像支援 、遺伝子診断
小児科
皮膚科
-
京都府立医科大学附属病院 皮膚科 講師・医学博士
主な専門性 悪性黒色腫、乳房外パジェット病、基底細胞がん、血管肉腫、【得意な領域】皮膚外科・皮膚腫瘍、【疾患】有棘細胞癌、【治療法】手術療法(センチネルリンパ節生検、リンパ節郭清術含む)、集学的治療(化学療法、放射線療法、化学放射線療法など)
眼科
-
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授・医学博士 取得・日本眼内レンズ・屈折手術学会 会員・日本眼科手術学会 会員・日本コンタクトレンズ学会 会員・日本角膜学会 会員・日本眼炎症学会 会員・日本炎症・再生医学会 会員・日本抗加齢医学会 会員・日本組織移植学会 会員・日本アイバンク協会 会員
主な専門性 角膜 -
放射線科
-
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師・日本磁気共鳴医学会 会員・日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ読影認定医(AS)
主な専門性 乳がん、放射線画像診断(特に乳腺領域画像診断) -
京都府立医科大学 放射線医学教室・医学博士 取得・Foreign Medical Graduates (ECFMG) Educational Commission ・日本医学放射線学会 評議員・日本磁気共鳴医学会 理事・日本放射線専門医会 理事・日本脳神経モニタリング学会 評議員・日本神経放射線学会 評議員・日本脳卒中学会 会員・ Magnetic Resonance in Medicine International Society ・Radiological Society of North America 会員・The Neuroradiology Journal (Italy) Editor (2006-)・Neuroradiology (Germany) Editor (2007-)・The Neuroradiology Journal (Italy) Vice-Editor-in-Chief (2011-)・American Journal of Neuroradiology (USA) Editor (2011-)
主な専門性 画像診断(中枢神経領域)
麻酔科
脳神経内科
-
-
京都府立医科大学 神経内科学 教授・医学博士 取得・日本神経学会 代議員・日本脳卒中学会 代議員・日本内科学会 評議員・日本認知症学会 評議員・日本脳血管・認知症学会 理事
主な専門性 神経内科学
その他の診療科
-
京都府立医科大学 教授
主な専門性 重症筋無力症、肺がん、【診療科】呼吸器外科(肺・縦隔外科)、【得意な領域】肺・縦隔外科、【疾患名】早期肺がん【治療法】低侵襲胸腔鏡下肺切除、ロボット手術、【疾患名】進行肺がん【治療法】隣接臓器合併切除拡大手術、【疾患名】胸腺腫【治療法】低侵襲胸腔鏡下胸腺摘出術、ロボット手術、開胸拡大手術、【疾患名】胸腺がん【治療法】集学的治療と開胸胸腺摘出術、【疾患名】転移性肺腫瘍【治療法】胸腔鏡下肺切除、ロボット手術
京都府公立大学法人 京都府立医科大学附属病院のメディカルノート取材・監修記事
-
密着!学術集会初参加の若手看護師の1日―受付から聴講まで
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
-
初めての学術集会参加―若手看護師の場合
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
-
日本集中治療医学会広報委員会企画:臨床工学技士座談会―多職種連携としての学術集会のあり方
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
-
第46回日本集中治療医学会学術集会レポート−会長講演と優秀論文賞講演・表彰式
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
-
第46回日本集中治療医学会学術集会を終えて-橋本悟先生の思い、次世代へのメッセージ
京都府立医科大学 集中治療部
橋本 悟 先生
-
CADASIL(皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症)の進行を防ぐために−脳梗塞の発症を予防
京都府立医科大学 神経内科学 教授
水野 敏樹 先生
-
CADASIL(皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症)とは?発症メカニズムや症状について
京都府立医科大学 神経内科学 教授
水野 敏樹 先生
-
アレキサンダー病は遺伝する病気?検査と診断、希少疾患ならではの治療とフォロー
京都府立医科大学 准教授
吉田 誠克 先生
-
アレキサンダー病とは?原因と症状
京都府立医科大学 准教授
吉田 誠克 先生
-
神経芽腫の診断の進歩—血清診断法により手術なしで悪性度を診断できる時代へ
京都府立医科大学附属病院 小児科 診療部長、京都府立医科大学 大学院医学研究科 小児科学 教授 、京都府立医科大学 医学部医学科 小児科学教室 教授
細井 創 先生
-
小児横紋筋肉腫治療の鍵は初期の迅速・適切な診断・治療導入 ー治療や診断、生存率などー
京都府立医科大学附属病院 小児科 診療部長、京都府立医科大学 大学院医学研究科 小児科学 教授 、京都府立医科大学 医学部医学科 小児科学教室 教授
細井 創 先生
-
乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース②「追加検査」③「治療効果の判定」
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース①「広がり診断」
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
-
MRIを使った乳がん検査
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
-
乳がん検診の流れ
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師
後藤 眞理子 先生
-
眼科と遠隔医療
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
-
よく出会う眼科疾患
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
-
眼科の検査と診療
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
-
眼科における医学教育
京都府立医科大学 眼科学教室、京都大学医学教育推進センター
加藤 浩晃 先生
-
「Radiomics」の実用化が期待できる分野
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
-
Radiomicsが抱える課題
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
-
あらゆる検査情報をベースに診断に役立てる「Radiomics」の可能性
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
-
「Radiogenomics」の例
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
-
「Radiomics」そして「Radiogenomics」
京都府立医科大学放射線診断治療学先端的磁気共鳴画像研究講座 准教授
酒井 晃二 さん
-
発展著しい画像診断・治療―CTからMRI、核医学へ
京都府立医科大学 放射線医学教室
山田 惠 先生
-
がん免疫療法、WT1ペプチドワクチンに寄せられる期待
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
-
グリオーマに有効なWT1ペプチドワクチンの治療法
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
-
がん免疫治療、WT1ペプチドワクチンのしくみ
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
-
グリオーマの免疫療法、WT1ペプチドワクチン
京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室
橋本 直哉 先生
-
モーレン潰瘍(角膜潰瘍)とはどんな病気?症状と原因ー現在の画期的な治療法
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
-
角膜の再生医療
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
-
角膜移植とはー適応疾患と手術方法について
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
-
角膜とは? 角膜に起こる様々な難治性の病気を紹介
京都府立医科大学 特任講座感覚器未来医療学教授
木下 茂 先生
メディカルノート病院検索サービスに掲載されている各種情報は、弊社が取材した情報のほか、ティーペック株式会社及びマーソ株式会社より提供を受けた情報が含まれております。できる限り正確な情報掲載に努めておりますが、弊社において内容を完全に保証するものではありませんので、受診の際には必ず事前に各医療機関にご連絡のうえご確認いただきますようお願い申し上げます。なお、掲載されている情報に誤りがある場合は、お手数ですが、
お問い合わせフォーム
からご連絡をいただけますようお願いいたします。ご指摘内容の修正・更新につきましても、外部より提供を受けた情報につきましては、弊社においてその対応を保証するものではございません。
オンライン診療に関するデータは、原則として「
新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて
」に基づく対応を行っている医療機関として厚生労働省のウェブサイトに掲載された情報に準拠していますが、一部、弊社およびMICIN社にてオンライン診療の実施の確認が取れた医療機関につき情報を追加しています。