がんポータルサイトはこちら
インタビュー

グリオーマに有効なWT1ペプチドワクチンの治療法

グリオーマに有効なWT1ペプチドワクチンの治療法
橋本 直哉 先生

京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室

橋本 直哉 先生

この記事の最終更新は2016年04月21日です。

WT1ペプチドワクチンは、難治性といわれるグリオブラストーマの臨床において驚異的な治療成績をあげています。実際の治療はワクチンを注射するだけで、大きな副作用もなく長期にわたって続けることが可能です。放射線や抗がん剤治療に比べ、長期間摂取が可能である、つまり再発に対して積極的な治療を行えることは、患者さんにとっても大きなメリットがあります。京都府立医科大学付属病院の橋本直哉先生にお話をうかがいます。

近年では、ワクチンがどんな症例に効くのかが少しずつ明らかになっています。そのため、明らかに効果が見込めると判断できれば、再発ではなく初発からワクチンを用いた治療を開始することも考え始めました。

ペプチドワクチンは免疫療法なので、皮膚反応を見て有効性が判断できます。1週目にこの2ヶ所、2週目にこの2ヶ所…というふうにワクチンをどんどん打っていくと、皮膚反応の弱い方よりも皮膚反応の強い方に効果が高いということもわかりました。免疫が皮膚反応で証明されているのです。また、がん関連抗原ががん細胞にたくさん発現している方にも効果が高いことがわかっています。

腎障害が起こる、肝障害が起こるなどの大きな副作用はまったくありません。ただし、ワクチンを打った100パーセントの方に注射部位の発赤が出ます。臨床試験が始まった当初は目立つ部位に発赤が出てしまうこともありましたが、現在はワクチンを打つ場所を背中や腕の一部など体の目立たない部分に変えていますので、日常生活に支障をきたすようなことはありません。

最近では、膵がんなどで長期生存の方が出てきて、治療が成功した方の多くが「温泉に行けない」という悩みを抱えているようです。しかし、このペプチドワクチン療法が効かなければ余命1年半ほどだった患者さんが、そのような悩みを持って暮らしていること自体が夢のようなことであるともいえます。実は、それに対するカバーメイクの研究も始まっており、それほど免疫療法は進んできているのです。

臨床試験をスタートした当初、1週間に1回の頻度で打ち続けていましたが、通院の負担と皮膚の発赤や硬化がひどくなってしまうという問題があったため、1か月に1回、2か月に1回と徐々に減らしていきました。その結果、臨床に参加している数名の患者さんの接種間隔は、現在半年に1回になっています。まだ臨床段階のため、病気が治まっている状態を保ち再発を防ぐためにも、これ以上の間隔をあけている方はいらっしゃいません。

繰り返しますが、がんペプチドワクチンには発赤以外の副作用はほとんどなく、免疫療法ですがアナフィラキシーなどの報告もありません。ワクチンを打つだけなので、患者さんの身体的負担や長期入院の必要なく、非常に簡便に治療が行えることが最大の利点です。

長期生存している患者さんの免疫と、治療効果が高かったワクチン(ペプチドの配列)の関係を研究したデータはまだありません。つまり、どんな人にどんなワクチンが効くかについては、今後研究を進めていかなければならない段階にあります。現在、残念ながらワクチンを打っても効果の見込めない患者さんもいらっしゃいます。しかし、将来的に患者さんの特性によってワクチンの種類を変えることが可能になれば、より高い効果を発揮することができるでしょう。

臨床試験には厳しい制約があり、すべての患者さんが参加できるわけではありません。現在治験段階にまで達しています※ので、ペプチドワクチンの免疫療法をより多くの患者さんが受けられるように、まずは製薬化が期待されています。

※がんワクチン治療は先進医療であるため、『現在がん免疫療法の対象になっている悪性度の高いがん』で挙げたすべてのがん患者が対象になっていない(臨床試験)。しかし、治験(一般製薬化のために新薬の効果や危険性などを試す)が進めばより多くの患者ががんワクチン治療を受けられるようになる。

受診について相談する
  • 京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室

    橋本 直哉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で神経膠腫の実績がある医師

国立がん研究センター中央病院 脳脊髄腫瘍科科長

なりた よしたか
成田先生の医療記事

1

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科 部長

ゆざ ゆうき
湯坐先生の医療記事

3

アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「神経膠腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app