がんポータルサイトはこちら
インタビュー

グリオーマの免疫療法、WT1ペプチドワクチン

グリオーマの免疫療法、WT1ペプチドワクチン
橋本 直哉 先生

京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室

橋本 直哉 先生

この記事の最終更新は2016年04月21日です。

免疫療法は、サイエンス誌の2013年ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤーにも選出された、がん治療において世界的に注目されている治療法です。免疫研究は数十年前から行われていましたが、近年やっと化学的にその効果が証明されつつあります。がん免疫療法について、京都府立医科大学付属病院の橋本直哉先生にうかがいます。

人の体内には、細菌やウィルスなど有害な外敵から体を守るシステムがあります。これを免疫と呼びますが、もともと私たちの体が持っているその免疫反応を利用してがんを攻撃する治療法が免疫療法です。がん細胞は、正常細胞には発現せず、がん細胞のみに発現する抗原を持っています。これをがん関連抗原といいますが、この抗原を取り出して製剤化したものががんワクチンです。これを患者さんの体内に打つと、正常な細胞が(抗原の入った)ワクチンを「異物がきた」と認識し攻撃します。

がん関連抗原はタンパク質の一種です。このがん細胞しか持っていないタンパク質がHLAという分子の上にのっており、がん細胞上に提示されています。タンパク質は、本来アミノ酸がたくさんつながった物質ですが、このHLAの上にうまくのるアミノ酸はがん関連抗原ごとに発見されており、アミノ酸の集合1本(通常は8~9個)をペプチドといいます。大阪大学や京都府立医科大学附属病院で研究しているWT1という抗原には、このがん関連抗原を提示するアミノ酸が多数見つかっています。

WT1はがん関連抗原のひとつです。人類におけるがん関連抗原は、現在までに多数見つかっています。繰り返しますが、正常細胞にはなく、がん細胞にしか発現していません。

2009年、アメリカの免疫学者たちが、75個のがん関連抗原を、臨床試験の結果、薬としての毒性や安全性を証明するための動物実験結果などの観点からランキングしました。そしてWT1は、そのランキングでもっとも臨床応用を優先すべきがん関連抗原であると位置づけされました。つまり、グリオーマに発現する種類を含む数ある抗原の中で、WT1を攻撃することが治療においてもっとも有効だろうという結果が出たのです。(NationalCancerInstitute,国立米国がん研究所)

このWT1ペプチドワクチンによるグリオーマ(記事末尾の表参照)の免疫療法は、世界的にも非常に大きな期待を受けています。

一方、WT1は脳腫瘍でも髄芽腫(子どもに発症することの多い悪性腫瘍)などでは発現しません。この場合、WT1ではないほかのがん関連抗原が発現しているためです。免疫治療の効果を上げるためには、このような基礎的な研究も非常に重要です。

グリオーマは、三大がん治療とされる手術、放射線、抗がん剤(化学療法)をもってしても、もっとも悪性のものでは診断から14か月以上の生存は難しいといわれています。抗がん剤の選択肢が広いほかのがんに比べ、グリオーマに対する抗がん剤はテモゾロミドという1種類しかありません。このような選択肢の少ない非常に悪性度の高い腫瘍に対して、第4の治療法として確立させるべくがんの免疫研究が続けられてきました。

現在、ワクチンによる免疫療法はまだまだ限られた治療法ですが、従来の治療法だけでは効果が見込めない患者さんは多くいらっしゃいます。そういった患者さんのためにも、BNCTと共存できる先進医療として臨床研究(試験)を進めています。

現在がん免疫療法の対象になっている悪性度の高いがん

メラノーマ(悪性黒色腫) 

WT1ペプチドワクチンの臨床対象外

悪性皮膚がんのひとつで、グリオーマより治療成績は良いとされる。

グリオーマ(神経膠腫) 

脳の神経膠腫から発生する悪性脳腫瘍の総称

星細胞腫 (アストロサイトーマ) グレード2

乏突起神経膠腫 グレード2

退形成星細胞腫 グレード3

退形成乏突起神経膠腫 グレード3

膠芽腫(グリオブラストーマ) グレード4※グリオーマの中で最も悪性の腫瘍

受診について相談する
  • 京都府立医科大学 教授 脳神経外科学教室

    橋本 直哉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で神経膠腫の実績がある医師

国立がん研究センター中央病院 脳脊髄腫瘍科科長

なりた よしたか
成田先生の医療記事

1

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科 部長

ゆざ ゆうき
湯坐先生の医療記事

3

アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「神経膠腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app