がんポータルサイトはこちら
インタビュー

乳がんにおける今後のMRI検査の可能性

乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
後藤 眞理子 先生

京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師

後藤 眞理子 先生

乳房MRI検査が乳がんに対して高い感度を有することが認知され、欧米では乳がん発症のリスクが高い人に対するMRIを用いた乳がん検診が行われつつあります。一方、我が国では乳がん検診にMRIを用いることは一般的ではありません。諸外国の現状と、国内のあるべき姿について、乳腺専門医である京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師の後藤眞理子先生にお考えを述べていただきました。

米国の女優アンジェリーナ・ジョリーさんが2013年2月、遺伝子診断により将来乳がんになる確率が非常に高いと診断され、乳がんになる前に予防的に乳房切除を行ったことがメディアに大きく取り上げられました。欧米ではBRCA遺伝子(乳がんや卵巣がんの発症と関係する遺伝子)変異や乳がんの家族歴などのリスクを計算して、乳がん発症リスクが一定以上ある患者さんについては年1回のMRI検査の受診を推奨しているところも多くあります。ただ国内においては、乳がん発症リスクの計算方法がまだ確立されておらず、遺伝子診断も一般的ではありません。このため、現在国内では乳がんスクリーニングにMRIが用いられることはまれです。

私の個人的な考えとしては、対策型検診におけるマンモグラフィ検査は、乳腺濃度の高い方の場合どうしても乳がんが見落とされるリスクが高くなるため、超音波検査をそこに追加するという選択肢がまずは考えられると思っています。MRIによる乳がんスクリーニングについては、造影剤を使用しなければならない点やコストを考慮すると、まずは欧米と同じように乳がん発症リスクを計算するモデルを確立し、高リスク群と低リスク群を分けて適応を考えていく必要があると思っています。。

私は現在、「拡散強調画像」について興味を持って研究を進めています。拡散強調画像は体の中の水分子の拡散の状態を画像化します。がんのように正常の組織に比べて細胞密度が高く水分子の拡散が制限されるような組織は、拡散強調画像で高信号を示します。乳がんも同様で、拡散強調像では造影剤を使用することなく乳がんを描出することが可能です。ADC値と呼ばれる計測値を使って良悪性の鑑別ができるほか、近年はそれに加えて血流情報を拡散強調像で見る手法も応用されています。通常乳房MRI検査では造影剤を使うため、気管支喘息や腎機能低下といった禁忌事項や副作用といった問題が生じますが、拡散強調画像を使えばその問題がなくなります。ただ、質の高い画像を得ることが難しく技術的な課題がまだ多く残されています。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が45件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください