日本では乳がんにかかる女性が増加傾向にあります。乳がんの治療は化学療法・ホルモン療法・手術療法・放射線療法といった様々な方法で行われ、患者さんは長期的な闘病生活を覚悟しなくてはならない場合もあります。乳がん患者さんの多くは30代~60代の女性であり、母親やキャリアを積んだ社会人として、家庭や社会のなかで重要な役割を担っています。ほとんどの方が育児や仕事と両立して治療を受けていますが、一人一人の抱える悩みや問題、不安、病気の経過は異なります。乳がん看護では、こうした患者さん一人一人にじっくりと向き合い、患者さんの人生を受け止めてQOL(生活の質)を支えていくことが求められます。
乳がん看護の専門知識や技術を持ち、乳がん看護を専門に担う看護師を「乳がん看護認定看護師」と呼びます。乳がん看護認定看護師は、乳がんと診断された患者さんの心理的サポートや治療選択の支援、治療に伴う副作用や後遺症への対処方法の指導相談など、幅広い視点から患者さんのQOL(生活の質)を保つためのサポートを行います。患者さんにとっては「子どもには病気をどのように伝えればよいのか」、「これからどう生きていけばよいのか」といった人生そのものにかかわる悩みと向き合い、患者さんが大切にしたいと思うことを守りながら一緒に考えてくれる存在でもあります。現在乳がんと闘い、一人で悩みを抱えてしまっている方は、乳がん看護認定看護師のいる専門外来を受診してみるとよいでしょう。本記事では東京医科大学病院乳腺科で主任看護師を務められている、乳がん看護認定看護師の三原由希子看護師に、乳がん看護についてお話を伺います。
乳がんは女性に多く、他のがんに比べて若い時期に発症する傾向があります。発症平均年齢は30~50代の壮年期ですから、結婚や出産とも重なります。また、現代では壮年期で仕事を続けておられる方も多く、重要な役職についており治療に専念することが難しい方もいらっしゃいます。ですから乳がん患者さんは、仕事や子育てと両立して治療を受けている方がほとんどです。
先に述べたように、乳がんでは人生の大事な期間(子育てやキャリアアップの時期)に治療を継続しなければならないという特徴を持っています。そのため、乳がん看護はできるかぎり患者さんのQOL(生活の質)を低下させずにがん治療を受けていただくための、身体的・精神的なサポートが中心になってきます。
私は東京医科大学病院唯一の乳がん看護認定看護師であり、患者さんの看護から看護師の指導に至るまで、様々な形で乳がん看護に携わっています。
乳がん看護認定看護師は日本看護協会の制度に基づいた看護分野のひとつで、2006年7月より認定が開始されました。乳がん看護認定看護師に認定されると、乳がん患者さんのQOL(生活の質)を専門的にサポートしたり、患者さんの相談に乗ったり、乳がん看護に携わる看護師の教育を行うことが求められます。
乳がん看護認定看護師を含めた認定看護師になるには、国で定められた研修を教育機関で受ける必要があります。乳がん看護認定看護師の数はまだ少なく、2016年現在では全国に300人ほどです。
<研修の詳細(日本看護学会より)>
教育期間
6か月以上。連続した(集中した)昼間の教育であることが原則です。
授業時間数
参考:日本看護学会
乳がん専門看護といっても特別な看護をするわけではありません。ただし、乳がん看護は他のがん看護に比べて看護の幅が広いという特徴があります。
乳がんの治療は、手術・放射線治療・科学療法・ホルモン療法、さらに乳房再建など集学的治療を行う必要があり、治療は長期にわたります。ですから、治療方針を決定するための専門的な知識が必要であることは勿論、下記のようにあらゆる面でのサポートが求められます。
このように、乳がんには身体的・精神的双方から、様々な治療法に応じた看護が必要とされており、乳がん看護認定看護師はそれだけ幅広い知識と応用力を持っていなければなりません。
闘病生活を送る乳がん患者さんには、ご自身の病気や今後の生活において不安なこと、話したいこと、相談したいこと、聞きたいことが山ほどあるはずです。ただし、医師にこうした日常的な悩みはなかなか相談しづらいでしょう。このようなとき、乳がん患者さんの率直な思いを受け止めるのが、乳がん看護認定看護師の役割のひとつです。
三原 由希子 さんの所属医療機関
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。