
乳がんの治療には手術治療、薬物療法、放射線治療があり、がんのサブタイプやステージ(病期)によってこれらの治療を組み合わせて治療を行います。特に乳がんはサブタイプによって治療の選択肢が大きく異なります。そのため、ステージだけではなくサブタイプを理解して治療を考えることが大切です。
そこで本記事は乳がんのサブタイプとステージ分類、そしてそれらに基づく治療方針ついて解説します。
乳がんは女性ホルモンと成長因子の受容体の有無によって4つのサブタイプに分類されます。
女性ホルモンには、“エストロゲン”と“プロゲステロン”があります。70%程度の乳がんはこれらのホルモン受容体があります。
ホルモン受容体陽性のがんは一般的に進行がゆっくりなことが多く、ホルモン療法で女性ホルモンを抑制することでその増殖を抑制できます。一方、ホルモン受容体陰性のがんはホルモン療法が効かず、また陽性のがんよりも進行が早いことが多いので注意を要します。
HER2(ハーツー)とは増殖因子の受容体です。HER2は細胞の増殖に関わっているので、HER2が過剰に発現している乳がんでは増殖が速くなります。HER2陽性の乳がんは全体の20%程度です。
以上の2つの因子の有無で2×2=4つのサブタイプに分類されます。
ホルモン受容体陽性、HER2陰性で乳がんの大半の70%程度を占めます。このタイプの乳がんの多くはゆっくり増殖しますが、一部増殖が速く悪性度が高い乳がんもあり、前者をルミナルタイプA、後者をルミナルタイプBと区別します。
ホルモン受容体陰性でHER2陽性のタイプで、全体の10%程度を占めます。増殖は速いもののトラスツズマブと呼ばれる分子標的薬が非常に効果的です。
ホルモン受容体もHER2も陽性のタイプは全体の10%程度です。
ホルモン受容体もHER2も陰性で全体の10%程度です。増殖が速く悪性度が高い反面、抗がん剤がよく効くことが多いタイプです。
乳がんにはそのほかのがん同様、ステージ(病期)分類も存在します。ステージ分類とはがんの進行の程度を示し、がんの広がり、リンパ節やほかの臓器への転移などによって0〜IV期に分類されます。数字が大きくなるごとに病状が進行していることを示します。
たとえば、0期の乳がんは乳管内とどまっている非浸潤がんといわれる状態であり、ごく早期のがんで触診では分からないことが多く、ほとんどはマンモグラフィーで発見され、手術だけで根治できます。一方、IV期は乳がんが骨・肺・肝臓・脳など乳房から離れた臓器に転移がみられる状態です。この場合は手術ではなく薬物療法によって病状の悪化を遅らせるための治療を行います。
全てのがんの治療で治療法を選択するためにステージは重要です。しかし乳がんの場合、比較的早期の段階から細胞のレベルで全身に及んでいる病気であることが分かっており、薬物治療の重要性が増しています。そのため手術後に補助的に行われていた化学療法が手術の前に行われることが増え、効果的な抗がん剤治療によって乳がんを縮小させて完全に消失させることもできるようになってきました。
したがって、乳がんではステージ分類のみで治療方針を決めることはできません。サブタイプ分類とステージ分類を併せて考慮し、患者の全身状態や希望なども含めながら治療方針を決めていきます。
前述のとおり、乳がんではがんのサブタイプによって効果のある治療薬が異なります。そのため、薬物療法の治療方針を定めるためにはサブタイプ分類は非常に重要です。
手術後に抗がん剤が必要になるサブタイプ、もしくはステージが進行している場合、手術の前に抗がん剤の治療を行うことが多くなっています。特にホルモン受容体陰性のサブタイプでは、ホルモン受容体陽性のタイプのようにホルモン療法によって再発を抑制することはできないため、抗がん剤治療が重要になります。また、効果が高いことも多いため、抗がん剤治療から開始することが増えてきています。
このように薬物治療が進歩して手術時点で全てのがん細胞が消失した状態にできることも多くなってきました。さらにそうなった場合には、ほとんど再発しないことも分かってきました。
0〜III期までのがんであれば手術治療が行われることが一般的です。
0期は手術のみで完治しますが、I〜III期の場合にはサブタイプ分類を考慮して、手術の前後に薬物療法が検討され、術後に放射線治療を組み合わせることもあります。
手術には切除する範囲によって“乳房部分切除術(乳房温存手術)と乳房全切除術があります。また最近は再建術も進歩しているため、手術の方法を選択する場合、本人の希望に応じて術式を選択することができるようになってきました。IV期ではほかの臓器への転移がある状態であるため、手術ではなく薬物療法や放射線治療を中心に治療することが一般的です。
乳がんの治療方針はサブタイプ分類とステージ分類のほか、患者の希望や年齢、がんの部位や広がりなどの状態などを考慮して選択します。また、それぞれのタイプによって効果を示す治療薬も治療成績も異なるため、サブタイプやステージ分類を十分に理解して治療方法を相談しましょう。サブタイプ分類やステージ分類そして治療法について不安なこと、気になることがあった場合には躊躇せずに担当医や看護師に相談しましょう。
東京医科大学 乳腺科 主任教授
東京医科大学 乳腺科 主任教授
日本外科学会 指導医・外科専門医・外科認定医日本乳癌学会 乳腺専門医・乳腺認定医日本消化器外科学会 消化器外科指導医・消化器外科専門医・消化器外科認定医・消化器がん外科治療認定医日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医師
東京医科大学乳腺科にて主任教授を務める。多様性に富んだ「乳がん」の治療を専門とし、患者さん一人ひとりの病状と希望を正確に把握した上で、それに適した治療を提供することを信条としている。一人でも多くの患者さんを救うべく、トリプルネガティブ乳がんのサブタイプ化などを研究テーマとし、乳がん治療を前進させるために日々尽力している。
石川 孝 先生の所属医療機関
「乳がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が43件あります
足のむくみ
今年4月に左乳がんで部分切除し リンパ節郭清しました。 抗がん剤治療は先月末に終わり 放射線治療が始まったばかりです。 抗がん剤AC療法の後半あたりから 太ももの筋肉痛が始まり 徐々にふくらはぎにも筋肉痛が出て さらに膝下には浮腫みも出て 今も回復の兆しがありません。 抗がん剤の副作用が原因ではないとしたら むくみは何科を受診するのが良いですか?
全摘手術後のしこり
半年ほど前に乳癌による乳房全摘手術を受け、現在服薬の抗がん剤治療中です。 数日前から反対側の胸に固いしこりのようなものを感じます。 乳腺なのかしこりなのか自信がありません。 現在通院中の病院での次回診察が1か月先なのですが、その前に診察に行った方がよいか 1が月後の診察のタイミングで大丈夫か悩んでいます。
乳がんリンパ節への転移について
2013年の11月に乳がんの診断確定が行われ、ステージ2で2014年1,2月に温存手術を行いました。現在、腋窩リンパ節への転移を指摘されました。PET検査の結果、遠隔転移はないようです。 その場合の5年生存率を教えてください。
放射線治療を延期した方が良いでしょうか?
今年3月に母親68歳が乳がんの手術をしました。腫瘍は5ミリ以下で初期で脇下リンパへの転移はありませんでした。5月下旬から放射線治療をする予定なのですが、コロナがおさまるまで延期した方が良いでしょうか? 放射線治療は再発を防ぐためと言われたのですが、再発防止とコロナを天秤にかけると、このタイミングで始めるのはかなりリスクがあるように思います。母は昨年末に胃潰瘍で入院していますし、現在も高血圧・糖尿病・肝硬変とコロナにかかったら重篤化間違いないと思っています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。