がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

NTT東日本関東病院 ブレストセンターにおける乳がんの治療と検査について

NTT東日本関東病院 ブレストセンターにおける乳がんの治療と検査について
沢田 晃暢 先生

NTT東日本関東病院 乳腺外科部長・がん相談支援センター長・遺伝相談室長

沢田 晃暢 先生

伊藤 奈央 先生

NTT東日本関東病院 形成外科 部長

伊藤 奈央 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

NTT東日本関東病院のブレストセンターでは、乳腺疾患に対する診断から手術、治療まで一貫した治療を提供しています。

患者さんの数が増加傾向にある乳がん*。当記事では、同院で行われている乳がんに対する治療内容とブレストセンターの特色について、NTT東日本関東病院の沢田 晃暢先生、伊藤 奈央先生にお話を伺いました。

*日本乳癌学会

当院では、乳がんに対して手術療法、薬物療法、放射線療法を行っています。また、患者さんの全身状態やがんの性質によって、患者さんに適した治療の選択に努めています。

当院では、乳がんにおける手術療法として、乳房部分切除術(乳房温存術)、乳房切除術(全摘術)、乳頭乳輪温存乳房切除術、乳房再建手術を行っています。

手術風景
手術風景

乳房部分切除術(乳房温存術)

乳房部分切除術は、乳房の中に存在する乳がんを部分的に切除する術式で、手術後に乳房の形を保つことができる(整容性が保たれる)場合に推奨されています。日本人の場合には、乳がんの大きさがおよそ3cm以内の患者さんにすすめることが多いです。再発率を高めることがないようにがんをしっかりと切除する必要がありますが、切除する部分が比較的小さい範囲で行うことが可能なため、乳房切除術(全摘術)と比較して美容的な面で優れています。ただし、乳房部分切除術は、残存乳房への放射線照射とセットになっています。

乳房切除術(全摘術)

当院では乳房切除術の中でも、希望する患者さんには乳頭乳輪温存乳房切除術を行っています。乳頭乳輪温存乳房切除術は、乳房の皮膚に加えて乳頭と乳輪を残す術式で、乳房再建術を同時に行うことで、乳房の形を比較的自然な形に保つことができるというメリットがあります。そのため、手術後の見た目の不安から手術を躊躇している方がいらっしゃいましたら、ご相談していただければと思います。

乳房再建手術

乳房再建手術は、乳房切除術によって失われた乳房を、患者さんご自身のお腹や背中から採取した自家組織(お腹や背中などの患者さんご自身の体の一部)、あるいはシリコンなどの人工乳房を使用して再建する手術です。形成外科の技術を駆使して乳房を再建することで、患者さんの精神的、かつ身体的な問題が改善できることを期待しています。

当院では、乳房切除術によって乳房が失われ、精神的に悩まれている方に少しでも自信を持って生活してほしいという思いから、再建手術を取り入れています。

薬物療法で使用する薬剤は、がんのタイプで決められています。また、がんの広がりや性質などをもとに、複数の薬剤を組み合わせる治療法を選択することもあるため、当院では適切な治療を提供するためにスタッフ間でカンファレンスを行い、治療の方針を決めています。

内分泌(ホルモン)療法

内分泌療法は、ホルモン受容体が陽性である患者さんが対象で、女性ホルモンの分泌やはたらきを抑制することで乳がんの増殖を抑える治療法です。

化学療法(抗がん剤)

化学療法は、がん細胞の分裂を阻害したりすることで、がん細胞の増殖を抑える治療法です。化学療法には抗がん剤が用いられており、再発や転移を防ぐ目的で術後化学療法を行ったり、がんを小さくしてから手術を行うために術前化学療法を行ったりします。

化学療法(分子標的治療)

分子標的治療とは、がん細胞を増殖させる特有の因子を標的にして、その因子のはたらきを阻害する治療法です。

乳がんにおける放射線療法は、基本的に温存した乳房への再発や転移の防止、臓器や骨に転移したことに伴う症状の改善などのために行われています。放射線療法は、がんを小さくする効果があることから、必要に応じてほかの治療と組み合わせて行われることがあります。

NTT東日本関東病院のスタッフ
NTT東日本関東病院のスタッフ

当院では、女性の乳がんの患者さんにとどまらず、男性の乳がんの患者さんにも対応しています。男性の中には乳房に変異を感じたとしても、乳がんは女性特有の病気であるとの先入観などから、乳腺外科を受診することに抵抗がある方もいらっしゃることでしょう。当診療科では、カウンセリングを積極的に行ったり、内装の面からも環境の整備を行ったりするなど、男性の患者さんでも受診しやすい環境を提供できるように努めています。

また、当院ではNPO法人キャンサーネットジャパンと“男性乳がんの会”を開催し、男性乳がんの患者さんへの情報提供や交流会を行っています。男性乳がんの患者さんは高齢の方が多く、このような会があることをご存じない方や、気軽に参加しづらいと感じている方もいらっしゃるかと思います。ご家族など身近に男性乳がんの患者さんがいらっしゃいましたら、ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。

乳がんは、治療内容によっては容姿に変化が起こってしまうこともあります。特に、女性の患者さんにとって、見た目の変化は精神的な苦痛や悩みを抱える要因になってしまうこともあるでしょう。そのため、当院のがん相談支援センターでは、患者さんの不安や心配事に対する相談を受け付けています。また、乳がんに対する診察時に、精神科の医師によるカウンセリングが必要であると判断した場合には、当院の精神神経科への受診を提案することも可能です。

当院には、放射線科や腫瘍内科、整形外科などの診療科をそろえており、そのほか看護師、日本看護協会認定遺伝看護専門看護師、理学療法士などが在籍しています(2020年11月現在*)。また、治療方針においてもカンファレンスを行い、患者さんに適した医療の提供に努めています。さらに、乳がんの治療においては、診療科の枠にとどまらず、チーム体制でキャンサーボード**を定期的に行っています。

*スタッフの在籍状況は、現在の実態とは異なる場合があります。

**キャンサーボード:治療に関わるスタッフが集合し、がん患者の症状、状態および治療方針などについて意見交換、共有、検討、確認するためのカンファレンス。

当院は、乳がんの診療をワンストップで提供できるよう必要な設備を集約した“ブレストセンター”を2021年4月に開設しました。これまでは離れた撮影室で実施していたエコー検査やマンモグラフィ(乳腺専用のX線検査)も含めて、診察・検査・診断を1つの区画で受けられることが大きな特徴です。

ブレストセンターでは、乳腺外科医や形成外科医など複数の診療科の医師が協力して治療にあたっています。また、エコー検査やマンモグラフィの撮影を担当する臨床検査技師、爪の傷みや脱毛など身体的なケアを得意とするがん化学療法看護認定看護師など、さまざまな職種のスタッフが連携して患者さんをサポートしています。2021年に新しくオープンしたばかりの綺麗な施設ですので、ぜひ気軽に受診していただければと思います。

乳がんを確定診断するためには、『乳がんとはどのような病気? 概要と検査、治療方針について』でも述べたように、超音波検査で乳房の内部を見ながら針を刺して組織の一部を採取する組織診が必要になります。しかし、マンモグラフィでのみ写し出せる石灰化(カルシウムの沈着)が生じている場合、超音波検査では組織診を行うことができません。

そこで当センターは、側臥位(そくがい)(横向きに寝ている状態)で行うことができるステレオガイド下吸引式組織生検対応マンモグラフィを導入しました。これは、マンモグラフィを用いて石灰化の位置を確認しながら組織の採取ができる検査方法です。石灰化のある患者さんも診断が可能なため、検診などで石灰化が見つかったという方はお気軽にご相談ください。

当院は、がんに関わる遺伝子の情報を調べて診断や患者さん一人ひとりに合った治療を行う“がんゲノム医療”を一部実践しています。ブレストセンターでも、遺伝性乳がんの可能性が考えられる患者さんには、医師、遺伝カウンセラー、遺伝看護専門看護師によるカウンセリング*および遺伝子診断を行っています。

今後は、遺伝診療に関わるチームと引き続き連携しながら、遺伝性乳がんの患者さんに対する治療体制を確立させていくつもりです。

*遺伝カウンセリングは自由診療です。患者さんの自己負担額は初回13,200円(税込)、2回目以降3,300円(税込)になります。

乳房再建を専門分野とする、形成外科部長の伊藤奈央先生
乳房再建を専門分野とする、形成外科部長の伊藤奈央先生

当院では2021年4月に形成外科を新設し、乳腺外科と形成外科が連携して乳房再建を行っています。

乳腺外科と形成外科の医師が在籍しているメリットの1つは、乳がんの初回の手術を行うとともに再建まで終えられる“一次再建”が実施できることです。このとき、組織を多く切除するとがんはしっかり切除できますが、皮膚が薄くなります。多く残すとふっくらとした乳房が再建できますが、局所再発率が高くなることがあります。このように、乳がんの手術と乳房再建はシーソーのようなバランス関係にあるため、乳腺外科と形成外科の連携が重要視されるのです。

また、同じ乳がんでもさまざまな病態があり、手術が必要となるタイミングや術後の治療も患者さんによって異なります。当センターでは、乳腺外科医と形成外科医が小まめに患者さんの情報を共有しあうことで、よりよい乳房再建の実施に努めています。

乳房再建には、人工乳房(インプラント)による再建や自家組織による再建など複数の選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、乳房の形、患者さんの体型や希望、ライフスタイル、治療にかけられる期間などさまざまなことを考慮したうえで選択します。たとえば腹部からの自家組織再建の場合、お腹に大きな傷ができることを受け入れられない方もいらっしゃれば、お腹の組織がすっきりするということをメリットと感じる方もいらっしゃり、患者さんの価値観や背景によって適した治療が異なります。当センターでは、さまざまな治療方法に対応できる体制を整え、患者さんに合ったオーダーメイドの治療を心がけています。

私たちは、医師が納得することではなく患者さんが喜んでくださることを第一として、患者さんの生活の質が向上するような乳房の再建を目指しています。乳房再建を行わないという選択肢もありますが、“いつか希望したときには再建できる”という安心感をもって、がんの治療に専念していただければと考えています。

なかにはご希望の方法では左右対称に乳房を再建することが難しい場合もあります。そのようなときも私たちは、患者さんと一緒に、よりよい方法や治療後の見通しについてじっくりとお話ししながら治療を進めます。診察室に設置している大きな鏡を見ながら再建する乳房の形や大きさのイメージを共有したり、一人あたりの診察時間を長く取れるようタイムスケジュールを組んだりして、患者さんが乳房再建と向き合い、満足して帰っていただけるような環境づくりに取り組んでいます。

受診される際、まずは話を聞いてみるだけでもまったく構いません。どのような治療方法があるのか、どのような感じになるのかが分かるだけでも、乳房を切除することに対しての不安が少し和らげられるのではないかと思います。これから乳がんの手術を受ける患者さんも、今までに手術を受けて乳房再建を行っていない患者さんも、どうぞお気軽にご相談ください。

私がなにより伝えたいことは、「年に1回乳がんの検診を受けてほしい」ということです。そして、少しでも変化や疑問を感じたら、性別に関係なく、早めに病院やクリニックを受診していただきたいのです。乳がんは、ほかのがんと比較して薬物療法や放射線療法の効果を期待しやすいことや、数々の治療薬が開発されたことにより患者さんに適した医療が提供できることから、早期の段階で適切な治療を受ければ、比較的予後が良好であるとされています。

そのため、1人で悩まずに、ぜひ病院やクリニックに相談してください。

受診について相談する
  • NTT東日本関東病院 乳腺外科部長・がん相談支援センター長・遺伝相談室長

    沢田 晃暢 先生

  • NTT東日本関東病院 形成外科 部長

    伊藤 奈央 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    乳がん

    Icon unfold more