
乳がんの手術で乳房を失った患者さんだけにしか分からない喪失感と向き合い、再び前向きな気持ちで生活を送れるようになっていただくこと―患者さんの個性に合わせたテーラーメイドの乳房再建術を可能にする新しい技術とはどのようなものなのでしょうか。
富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長の佐武 利彦特命教授は「穿通枝皮弁」による乳房再建術に取り組まれています。この記事では数回に分けて乳房再建術の最前線についてお話を伺いました。
乳房再建とは、乳がん手術によって切除した乳房を形成外科手術によって新しくよみがえらせることをいいます。手術方法によって自家組織(患者さん自身のからだの組織の一部)を使う方法と、インプラント(人工物)を使う方法の2種類に大別されます。
乳がんの診断結果によって、患者さんと医師が話し合い、治療方針を決定します。選択した手術方法によって切除の程度や乳房再建の方法も異なります。
健常な乳房の組織を残しますが、広めに切除して変形が残る場合、失われた部分を同時再建で補います。
がんと共に乳房をすべて切除しますが、同時に再建します。
がんと共に乳房をすべて切除し、一定の期間をおいてから改めて人工物または自家組織で再建します。
ちなみに、抗がん剤による化学療法を受けているときには乳房再建はできません。傷が治りにくく、免疫力が低下しているため創感染も起こしやすくなっているためです。また、転移や再発がないか注意深く経過観察を行ってから再建することもあります。主治医の許可が出てから再建を行うのがよいでしょう。
乳房再建は保険診療で行われる場合と、自費診療として行われる場合があります。下には当院における、乳房再建および乳頭乳輪再建の費用の概算について表にまとめています(保険3割負担の場合、2019年4月時点)。
ただし、費用は入院期間、麻酔法、手術内容、片側もしくは両側などによって違いますので、詳細は治療をお受けになる施設にお問い合わせ下さい。
※乳房再建では高額医療費制度を適用できます。年齢や所得に応じて患者さんが支払う医療費の上限が定められています。
※乳房再建に関連して行われる脂肪注入、脂肪吸引、健側の豊胸術、縮小術、固定術、乳輪乳頭への刺青は、保険適応がなく自費診療として行われることが一般的です。
※保険制度での医療費は改定される場合がありますので、最新の情報をご確認下さい。
富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 診療科長/特命教授
関連の医療相談が43件あります
乳がんと卵巣の関係について
乳がんで、まもなく抗がん剤が始まります。卵巣にチョコレート嚢胞があり、経過観察中なのですが、乳がんの人は卵巣や子宮のがんにもなりやすいと聞いたことがあり、卵巣の検査には少し早いのですが、診てもらいたいと思っています。 抗がん剤治療中でも、卵巣の検査は可能ですか?何かしら抗がん剤の影響がでたりしませんか? 宜しくお願い致します。
足のむくみ
今年4月に左乳がんで部分切除し リンパ節郭清しました。 抗がん剤治療は先月末に終わり 放射線治療が始まったばかりです。 抗がん剤AC療法の後半あたりから 太ももの筋肉痛が始まり 徐々にふくらはぎにも筋肉痛が出て さらに膝下には浮腫みも出て 今も回復の兆しがありません。 抗がん剤の副作用が原因ではないとしたら むくみは何科を受診するのが良いですか?
全摘手術後のしこり
半年ほど前に乳癌による乳房全摘手術を受け、現在服薬の抗がん剤治療中です。 数日前から反対側の胸に固いしこりのようなものを感じます。 乳腺なのかしこりなのか自信がありません。 現在通院中の病院での次回診察が1か月先なのですが、その前に診察に行った方がよいか 1が月後の診察のタイミングで大丈夫か悩んでいます。
乳がんリンパ節への転移について
2013年の11月に乳がんの診断確定が行われ、ステージ2で2014年1,2月に温存手術を行いました。現在、腋窩リンパ節への転移を指摘されました。PET検査の結果、遠隔転移はないようです。 その場合の5年生存率を教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。