がんポータルサイトはこちら
インタビュー

MRIを使った乳がん検査

MRIを使った乳がん検査
後藤 眞理子 先生

京都府立医科大学 放射線診断治療学講座講師

後藤 眞理子 先生

画像診断で乳がんを調べるにはマンモグラフィ、超音波検査のほかに、強い磁力を発生するMRI 装置を用いるMRI検査があります。マンモグラフィや超音波と比べてがんの検出感度が高いとされており、その有用性が注目されています。MRI検査の特徴について、乳腺専門医である京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師の後藤眞理子先生にお話を伺いました。

MRI 検査は、検査台にうつ伏せの状態で寝て検査を行います。画像を鮮明に映し出すために造影剤を使います。検査時間は30分ほどです。マンモグラフィ検査の場合、記事1で前述したように乳腺濃度の高い若い女性の場合、どうしても乳がんの検出率が下がってしまいます。

その点MRI検査は乳がんの検出感度が高く、良悪性の判断もつきやすいことが特長です。

もともと乳がんにMRIが使われるようになったころは、造影剤を注入しながら短時間で撮影を繰り返し、経時的な病変の造影効果の変化をみて良悪性を鑑別しようとしていました。ただ、撮影時間を短くすると、細かい画像の撮影ができず、病変の辺縁や内部構造の評価が困難でした。また乳がんであった場合の広がり診断が難しいという欠点がありました。

逆に撮影時間を長くかけて細かい画像を撮影するという手法もとられましたが、撮影に時間をかけすぎると乳がんと背景乳腺の造影効果の差がつきにくくなるという欠点もわかってきました。

現在では、MRI装置や撮影方法の進歩によって、1mmの3次元画像を1分ぐらいで撮影できるようになりました。そこで現在は、細かい画像での形態診断を重視し、1-2分程度の時間単位での造影効果の変化を参考にして診断するという方向に変わってきています。

MRIによる乳がんの検出感度が高く、良悪性の判断も付きやすいのであれば、マンモグラフィは不要ではと思われるかもしれません。しかし、石灰化の病変はマンモグラフィでしか描出できません。また、MRIは時間とコストがかかるため対策型検診には向きません。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で乳がんの実績がある医師

    東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任

    からさわ くみこ
    唐澤先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    社会福祉法人 勝楽堂病院 病院長

    しみず ただお

    内科、外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、リハビリテーション科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科

    東京都足立区千住柳町5-1

    JR常磐線(上野~取手)「北千住」西口  コミニティバス:駅前通り(みずほ銀行千住支店前)より乗車 勝楽堂病院前下車 徒歩10分

    がん研有明病院 乳腺内科 部長

    たかの としみ
    高野先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    がん研究会有明病院 乳腺内科 医長

    おざき ゆきのり

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    公益財団法人がん研究会有明病院 副院長・医療情報部長

    おぐち まさひこ

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が47件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app