
女性のがんの中で乳がんは罹患数がもっとも多く、死亡数も年々増えています。このように患者数からも乳がんは女性の病気といったイメージがありますが、男性でもまれに乳がんを発症することがあります。しかし、男性乳がんは病気としての認知度が低く、男性には乳がん検診が行われていないため、発見や診断が遅くなることが多いのが現状です。そのため、男性も乳がんについての知識を持っておくことが大切です。
男性が乳がんを発症する割合は、女性の乳がんの1%程度とされています。また、2016年の男性乳がんの罹患率は人口10万人あたり1.1人であり、単純計算で日本における1年間の罹患数は700人未満となります。
また、男性乳がんは女性に比べて5~10歳高い年齢層で発症するとされています。女性の乳がんは40歳代後半から50歳代前半に発症することが多いですが、男性乳がんでは65歳以降で発症する方が約7割を占めます。
男性の乳がんも女性の乳がんと同じく乳房の組織の中にがん細胞が発生する病気です。しかし、女性の乳がんとは原因や治療法などが異なる部分もあります。
男性乳がんの種類でもっとも多いものが、浸潤性乳管がんです。乳房の中にある乳管の内側を覆う細胞の層から発生し、その層を越えて広がっていきます。そのほか、非浸潤性乳管がん(乳管内がん)や炎症性乳がん、乳頭のパジェット病などの種類があります。
乳がんの原因の多くは、女性ホルモンのエストロゲンが関連するとされています。男性乳がんの場合はそのほかに、以下のような原因が考えられています。
乳がんの診断方法は、男性も女性もほぼ同じです。まずは問診と医師による触診で、患者の状態やしこりの有無などを確認します。その後、マンモグラフィ(乳腺X線撮影)や超音波検査でしこりの形状や大きさを調べます。
がんの可能性がある場合は、確定診断のために生検(細胞や組織を採取する検査)を行います。更にMRIという画像検査にて精密検査を行い、しこりの広がりを確認し、両方の乳房内にほかの病変がないかを確認します。また、BRCAという遺伝子の変異が原因となることもあるため、少量の血液を採取して遺伝子検査が実施されることもあります。
男性乳がんの治療はステージや乳がんの性質に応じて、手術や薬物療法(ホルモン療法、抗がん剤、分子標的薬)、放射線治療などから選択されます。
男性の場合、進行がんで発見されることが多く、乳房の大きさが小さいため、現状は乳腺を全て摘出する手術(乳房全摘術)を行うことが一般的です。ステージI期の早期がんの場合には、乳房温存術(乳房を残したままがんを摘出する手術)が選択されます。手術前の画像検査で、腋のリンパ節に転移を疑う所見がなければ、最初に転移しやすいリンパ節であるセンチネルリンパ節のみを摘出し、手術中に転移がないか調べます。転移がなければ腋のリンパ節は温存します。
一方、リンパ節に転移を認める場合には、腋のリンパ節を摘出する手術(郭清術)が必要になります。リンパ節を郭清した場合には、術後のリハビリテーションが必要となり腕のリンパ浮腫が起こる可能性が3割程度あります。
また、男性乳がんはホルモン療法の効果が高いことが多く、5年から10年の内服治療を行います。リンパ節転移を認める場合や腫瘍が大きい場合には、抗がん剤や放射線療法によって術後の生存率の改善が明らかとなっています。また、進行がんの場合には手術前に抗がん剤などの薬物療法を一定期間行い、腫瘍を小さくさせてから手術を行うのが一般的です。
男性の乳がんそのものは、女性の乳がんと変わらない病気です。しかし、以下のことから、女性の乳がんに比べてリスクもあります。
乳がん患者の99%は女性であるため、男性の乳がんは病気としての認知度が低い故に、乳がんと疑うことなく放置してしまったり、診断が遅れたりする場合があります。
しかし、男性の乳がんも女性の乳がんと同じく乳房周辺にしこりができるので、男性も女性と同様に乳房に変化がないか定期的にチェックすることが大切です。
診断時の進行度合い(ステージ)が同じであれば、男性の乳がんと女性の乳がんの生存率はほぼ同じです。しかし、繰り返しとなりますが男性の乳がんは認知度が低く、男性に対する乳がん検診がないことから、発見や診断が遅れ、がんと診断されたときにはすでに進行しているのが現状です。
しかし、男性乳がんはホルモン療法の効果が高い大人しいタイプの乳がんも多く、手術に加え抗がん剤治療や放射線療法などの治療を適切に組み合わせることによって、完治できる可能性が十分にあります。
一般に乳がんは女性の病気といったイメージもありますが、男性でも発症することがあることを知っておきましょう。患者数からみると過度に心配する必要はないといえますが、発症した場合には早期発見・治療できるよう男性も日頃から意識してセルフチェックをすることが大切です。乳房周辺にしこりのようなものがあったり、違和感があったりする場合は、乳腺外科の受診を検討してください。
社会医療法人博愛会 相良病院 院長
関連の医療相談が11件あります
何故エストロゲンが増えて乳がんとなったか?
「乳がんは「エストロゲン」という女性ホルモンによって発症すると言われていますが、このエストロゲンの構造とそっくりな物質が存在します。それが「イソフラボン」です。イソフラボンは、大豆に多く含まれる成分です。大豆を適度に摂取することにより、エストロゲンの作用が軽減し、乳がんのリスクが減る可能性が示唆されていますが、イソフラボンを過剰に摂取すると、乳がんのリスクを高める可能性もあると言われています。」検査の結果では、エストロゲンレセプター陽性8/8、プロゲステロンレセプター陽性8/8でした。豆乳や納豆を摂取していたからでしょうか?ベストな治療方法教えてください。
細胞診クラス3からのマントーム検査について
以前も質問させて頂きました。 乳ガン検診で一年前に線維腺腫と診断されたものが大きくなり細胞診クラス3からマントーム検査をうけました。 先生がしこりはクリクリしてるね。と言っていて私も見るからに綺麗な楕円形にみえました。 先生にエコーの見立てはどんな感じか聞いたら個人的には良性にみえるとおっしゃっていました。 でもしこりが昨年より大きくなっているのが気になるみたいでした。 癌だと明らかにエコーでわかるものですか? エコー上はクリクリして良性に見えても癌の場合もありますか? やはり昨年より大きくなっているので癌の可能性が高いでしょうか?(線維腺腫は大きくならない?) 癌だとしたらエコーのみた感じでまだ早期といえるでしょうか? いろいろ質問してすみません。 毎日、毎日不安でいっぱいです。
腰椎椎間板ヘルニア
8月末に血縁者ドナーとして末梢血幹細胞採取で鼠径部からしました。1週間の入院して退院してからもずっとカテーテルを入れたところが痛くて、採取した病院にも見て貰いに行きましたが色んな所がまだ痛い段階でうまく伝えられず、何処も悪い所ないので様子見ましょうみたいな感じになりました。行く迄も1時間以上かかるので、痛みが増した時には歩くのも引きずらないと駄目になってしまってました。痛みは付け根から太もも迄痛みが出てきて指先の痺れもありましたので、近くの整形外科に受診しました。その時に椎間板ヘルニアの再発で痛みが出てると言われました。何年か前に手術もしていて、生活面でも気を付けてたんですが、幹細胞増やす注射とかずっとじっとしてたのが駄目だったんでしょうか?兄の治療は今から始まるので変な質問も摂取先の病院には聞けず、かかった整形外科ではもっと腰の事考えて摂取する必要があったのにって言われてて、リハビリと薬の処方だけでリハビリ頑張って受けて下さいと説明受けています。MRの検査は必要だと思うんですが大丈夫何でしょうか?
AML数値が1100 WT-1数値が780
急性骨髄性白血病で5回目の入院中の父ですが、白血病細胞が残っている状態で80歳と高齢なので強い抗がん剤は投与できず弱い抗がん剤で治療しましたが、入院して3日目から熱が出て現在に至ります。 抗生物質を投与しても熱が下がらず、入院前に骨髄検査したら正常な細胞も壊れてた。と言われました。 白血球の数値も今までは上がっていたのに下がったままの状態です。 先生曰く、このままでは感染症のリスクが高いって言うことを言っておきますとの事でした。 ぽっくり行く場合もあると… そして、延命治療はしません。 このまま持ちこたえても治療は出来ないのてやっても弱い治療になりますと! その場合もどれだけ持ちこたえるか本人次第だと… やはりこの状態は危ないって事で覚悟しておいた方がいいのですよね…
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「男性乳がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。