
がん治療では治療方針にいくつかの選択肢が生じる場合があり、ときには医師の説明をもとに自分で治療方法を選択する必要が出てくることもあります。そこで、セカンドオピニオンを受けることにより病気への理解を深め、本人が納得して治療を選択することが必要です。
本記事では、セカンドオピニオンのやり方や注意点などについてお伝えします。
セカンドオピニオンとは“第2の意見”を意味し、自分の病気の診断や治療方針について、主治医以外の別の医療機関の医師に意見を求めることです。がんの診断を受け治療方針を決めていくなかで、がんにかかっている人に“治療の選択肢がいくつもあって決められない”、“主治医の説明に納得いかない部分がある”、“他の医師の意見も聞いてみたい”などの要望が出てきたとき、がんへの理解を深め納得のいく治療を選択する目的で行われます。
がんの治療は国が定めるがん診療連携拠点病院が中心となり、効果・安全性が確立された“標準治療”を基本として行われます。基本となる指針があるため、がん診療連携拠点病院の医師による診断や治療方針であれば、意見が大きく異なることはあまりありません。しかし、セカンドオピニオンを聞くことで、病気や治療について違った角度から知ることができ、納得して治療を受けることが期待できます。
セカンドオピニオンを受けるときの流れは以下のとおりです。
がん治療を行うなかでセカンドオピニオンを受けたいと考えた場合、病院選びや費用の観点から不安を感じる人もいます。以下では、セカンドオピニオンを受ける際の主な注意点についてお伝えします。
セカンドオピニオンを受ける際は、がん診療連携拠点病院のセカンドオピニオン外来を探しましょう。病院を探す際は、知人からの紹介やインターネットなどを利用することも可能ですが、判断に迷うときはがん診療連携拠点病院などに設置されている“がん相談支援センター”とよばれる相談窓口を利用することも検討しましょう。がん相談支援センターでは、通いやすさや専門性などさまざまな観点でセカンドオピニオンの受けられる病院についての情報を提供します。
セカンドオピニオン外来の受診は自由診療扱いとなり、保険は効きません。費用は病院ごとに異なるため、受診の前に確認しておきましょう。
セカンドオピニオンを受ける際に必要なものは以下のとおりです。
このほか、病院によっては保険証や病理レポートなどの提出が求められることもあります。なお、がんにかかっている人が入院中に家族などが本人に代わってセカンドオピニオン外来に足を運ぶ場合、委任状の提出が必要です。
セカンドオピニオンを受けたいという希望があっても、“主治医に言い出しにくい”と思っている場合は、がん相談支援センターに相談したり、看護師や受付のスタッフなどに話をしてみたりすることも検討しましょう。相談を受けたスタッフは、患者の希望に応じて主治医との間を取り持って、話を進めてくれるでしょう。
セカンドオピニオンは“がんにかかっている人であれば誰でも受けるべき”というものではありません。まずは、主治医のファーストオピニオンを理解し、不安点・疑問点があれば主治医と話し合うことが大切です。主治医のファーストオピニオンを理解したうえで、“他の専門家の意見を聞いてみたい”という希望が生じた場合には、セカンドオピニオン外来の受診を検討しましょう。
また、セカンドオピニオンを受けるときは、医師に聞きたいことを事前にまとめ、知りたかったこと・聞きたかったことに漏れがないように用意をしておくとよいでしょう。
順天堂大学医学部附属順天堂医院 がん治療センターセンター長・化学療法室室長、順天堂大学医学部附属順天堂医院 腫瘍内科 科長、順天堂大学大学院医学研究科 臨床腫瘍学 教授
関連の医療相談が10件あります
肋骨の腫瘤について
今年の6月に受けた健康診断にて、右側第6肋骨あたりに胸部レントゲンで影があり、1週間程前に CT検査を受診し、肋骨の中に3センチ程度の楕円形の黒い塊があり、その後、血液検査、尿検査を行い、検査結果待ちの状況です。痛みなどの自覚症状はありません。 伺いたいのは、これはがんの可能性が高いでしょうか?検査結果が出るまで不安で、相談させていただきました。よろしくお願い致します。
ca19-9検査で高い数値が出た
子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫で定期的に病院へ通っていますが、先日血液検査をして、CA19-9が115となり、次回CTをとることになりました。 閉経もしているのを確認しています。 CA19-9の数値は上がったり下がったりですが、100を超えたのは初めてで、CT検査をすすめられました。 ガンではないのかと心配です。
悪性疾患とは
健診で胃カメラし二度目の胃カメラ昨日 したが 悪性疾患の疑い言われたが がん のことでしょうか
耳下腺癌の治療について
3年前から耳の下に腫瘍(良性腫瘍)ができ、通院及び検査をしていましたが、最近悪性の耳下腺癌と診断され、より大きな病院である奈良医大の医師を紹介され、7月に手術すると言われました。 腫瘍は、4~5cmの塊で、大きいため放射線治療も効果が期待出来ないと言われました。(細かい癌にしか効かないとの事でした) 最新治療の重粒子線治療も出来ないか医師に尋ねましたが、癌細胞と顔面神経が癒着するので、その後手の施しようが無くなるので、お勧め出来ないとの事でした。 手術すると、顔面神経切断する可能性が高いと言われました。 神経再建手術も同時にするとの話でしたが、足の筋肉と神経を移植するので、目がうまく閉じられないなど不自由な状態は解消されないとの説明でした。(元通りには回復しないし、ただ眼病予防のためにする形を整えるための手術との事) それなら手術はせずに、抗癌剤で治療を希望しましたが、医師から即却下され、手術の予約をするよう言われました。 本当に顔面神経切断する可能性が高い手術しか方法がないのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。