
世界中で混乱を巻き起こし、人々の生活に多大な影響を及ぼしている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。中国の武漢ではじめて報告された新型コロナウイルス(正式名:SARS-CoV-2)ですが、イギリスや南アフリカ、ブラジル、そして日本などから新たな変異ウイルスが報告され、その流行が懸念されています。新型コロナウイルスの基本的な知識から気になるワクチンのお話まで、峰 宗太郎先生(米国国立研究機関 博士研究員)に詳しくご解説いただきました。【1章】
変異ウイルスを説明するために、まずはウイルスがどのように感染するのかについて、新型コロナウイルスを例にご説明します。
こちらは、“新型コロナウイルス”の構成要素を示したイラストです。
大切なポイントは、“(+)鎖RNA”が含まれていることと、ウイルスの表面に“スパイクタンパク質”という突起が出ていることです。この2点はとても重要なので、ぜひ覚えていてください。
(+)鎖RNAとは1本のRNAで、その中にウイルスの遺伝情報(設計図)が全て入っています。また、スパイクタンパク質の突起はヒトなどの生物の細胞に侵入する際に必要なもの、つまりウイルスが感染を成立させるための第1ステップに使われるものです。新型コロナウイルスの場合、スパイクタンパク質が細胞の表面にあるヒトの“ACE2”というタンパク質に付着し、そこからウイルスが侵入することで感染が成立することが分かっています。
ヒトには、この世に誕生してから天寿をまっとうするまでの一連のサイクルがありますよね。ウイルスにも同じように“ライフサイクル”があるのです。
新型コロナウイルスの場合は、スパイクタンパク質を使って細胞の中に侵入し(エントリーといいます)、次に細胞の膜の中へどんどん侵入していきます。その後、膜融合という過程を起こして自分の中にあるRNAを細胞内に放り出し、その遺伝情報を元にさまざまなタンパク質がつくられるというわけです。その過程と並行して自らの遺伝情報を持つRNAをコピーしておき、新たなウイルス粒子を組み立てて細胞から出ていきます。これが新型コロナウイルスのライフサイクルで、このサイクルを繰り返すことで体内のウイルスが増殖していくのです。
重要なポイントは、タンパク質を合成すること。この過程は、工場の部品をつくるようなイメージです。さらに、RNAからRNAをつくる、すなわち自分自身の遺伝情報をコピーして次の子孫に引き継ぐというのが大きな特徴です。
ここで、病原体などを体の中から排除するための“免疫システム”についてご説明します。
免疫には、まず自然免疫と獲得免疫という大きく2つのシステムがあります。自然免疫とは、簡潔に言うと病原体などを食べるなどして体を守るシステムです。また、獲得免疫に病原体の情報を連絡するという重要な役割を担っています。一方、獲得免疫とは、細胞内に入り込んだ病原体などの情報を記憶し、次の侵入に備えるシステムです。
獲得免疫は、さらに液性免疫と細胞性免疫に分かれます。液性免疫とは病原体などを認識してその除去をサポートする“抗体”をつくるもので、一方の細胞性免疫は、感染してしまった細胞を打ち壊すものです。
液性免疫を構成する要素の1つに“B細胞”があります。B細胞は、体に侵入した病原体などに対して、その機能を阻害する“中和抗体”をつくります。このようにウイルスと結合し、そのウイルスが細胞に感染する機能を邪魔することを“中和する”といいます。
それでは、新型コロナウイルスワクチンの話に移りましょう。新型コロナウイルスワクチンは、ほとんどがスパイクタンパク質をターゲットにしています。なぜなら、スパイクタンパク質はウイルスが細胞に侵入するための第1ステップに関わるからです。
新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の中のRBD(receptor binding domain:受容体結合ドメイン)という結合部分に対する抗体が中和能を特に発揮することが分かっています。
※次のページでは、ウイルスの変異は何が問題となるのかについてお話を伺います。
「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が933件あります
コロナウィルス完治後の運動再開
5歳の子供がコロナウィルスにかかり、現在自宅療養中です。 来週月曜日までになります。 スイミングと体操を習っているのですが、いつから再開できますか? すぐに運動をはじめると心筋炎になり亡くなる可能性があるとニュースで見て不安です。
コロナ療養明けの飲酒について
コロナ後1ヶ月半です。 4回目のワクチン、も罹患前に受けました。 お酒は飲んでもいいでしょうか? 抗体持続に影響しますか?
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて教えてください。 3日間高熱、倦怠感、だるさ、咳など続いて、4日目に微熱になり大分マシになりました、4日目の夜から3日間足のだるさが辛く挙上しても、マッサージしても、着圧ソックスを履いてもあまり変わらず、睡眠不足です。むくみはありません。日中は何ともありません。対処方法を教えていただけたらと思います、女性、54歳です。持病は関節リウマチ があり、痩せ型です。よろしくお願いします。
コロナ後に続く咳、痰がらみ。
コロナに感染してから2週間ほど経ちますがまだ咳、たんがらみがあります。 症状が続くのでコロナ診断を受けた総合病院へ行き、咳止めや去痰剤をまた貰いました。レントゲンやspo2は異常ないどの事です。 コロナ後の症状でこれはよくある経過なのでしょうか? 医師からは処方薬で治らないなら呼吸器内科へ行くようにとも言われました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします