
現在、多くの人々の関心を集める新型コロナウイルスワクチン。日本でも医療従事者を対象にファイザー社・ビオンテック社製ワクチンの先行接種が始まっています。接種開始に先駆け、2月14日にオンラインにて医療従事者向けの新型コロナウイルスワクチンに関する研修会(愛知県医師会主催)が開催されました。
本記事では、研修会開催の経緯と政府新型コロナウイルス感染症対策分科会、尾身 茂会長による会冒頭のメッセージをまとめました。
本研修会は愛知県医師会調査室委員会であり衆議院議員の、今枝 宗一郎先生発案のもと、愛知県医師会、柵木 充明会長主催で実施されました。
研修会最大の目的は、有効性や副反応についてさまざまな報道がなされ、ワクチンを接種することに不安を感じる方が多数いるなかで、医学的なデータに基づいた新型コロナウイルスワクチンの適切な知識を得てもらうことです。
冒頭では政府新型コロナウイルス感染症対策分科会、尾身会長からのメッセージも届きました。
尾身会長は「本研修会を通してさまざまな情報交換・意見交換がなされるかと思います。現在、一般市民の方々も新型コロナウイルスワクチンに関する適切な情報を求めています。ぜひこの研修会で得た情報、さまざまな知見をあらゆる機会に一般市民の方へ共有していただきたいと考えています。私自身も、順番が来ればワクチンを接種したいと考えています」と研修会に参加する医療従事者へ呼びかけました。
なお、研修会の模様は愛知県医師会のYouTubeチャンネル(https://youtu.be/rpDYTeo35CQ)から視聴することができます。
研修会の内容をまとめた記事は以下のとおりです。
峰 宗太郎先生ご講演内容「ワクチンの仕組みを知ることで安心感を」
木下 喬弘先生ご講演内容「新型コロナウイルスワクチン 効果と副反応に関する理解深めて」
研修会 質疑応答「新型コロナウイルスワクチンに関するQ&A――適切な知識に基づいた判断を」
今回講演を行った峰先生、木下先生が副代表を務める「こびナビ(https://covnavi.jp/)」では、今回の研修で使用された資料をはじめ、新型コロナウイルス感染症に関する正確な情報を発信しています。
こうした媒体も活用することで、あらゆる情報が飛び交う状況下で、適切な情報を迅速に得ることができます。
独立行政法人 地域医療機能推進機構 理事長、名誉世界保健機関(WHO) 西太平洋地域事務局 事務局長
地域医療を担う公的病院の統括組織、独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO)の理事長を務める。1990年から2009年まで20年間WHOに勤務し、西太平洋地域におけるポリオ根絶を達成したことで世界的に知られる。SARS制圧時には西太平洋地域事務局事務局長として陣頭指揮をとった。現在はWHOでの経験をもとにシームレスな地域医療サービスの拡充に取り組むとともに、NPO法人「全世代」を立ち上げ、就労や医療・介護など現代日本が抱えるあらゆる分野の社会問題解消のために尽力している。
「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が933件あります
コロナウィルス完治後の運動再開
5歳の子供がコロナウィルスにかかり、現在自宅療養中です。 来週月曜日までになります。 スイミングと体操を習っているのですが、いつから再開できますか? すぐに運動をはじめると心筋炎になり亡くなる可能性があるとニュースで見て不安です。
コロナ療養明けの飲酒について
コロナ後1ヶ月半です。 4回目のワクチン、も罹患前に受けました。 お酒は飲んでもいいでしょうか? 抗体持続に影響しますか?
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて教えてください。 3日間高熱、倦怠感、だるさ、咳など続いて、4日目に微熱になり大分マシになりました、4日目の夜から3日間足のだるさが辛く挙上しても、マッサージしても、着圧ソックスを履いてもあまり変わらず、睡眠不足です。むくみはありません。日中は何ともありません。対処方法を教えていただけたらと思います、女性、54歳です。持病は関節リウマチ があり、痩せ型です。よろしくお願いします。
コロナ後に続く咳、痰がらみ。
コロナに感染してから2週間ほど経ちますがまだ咳、たんがらみがあります。 症状が続くのでコロナ診断を受けた総合病院へ行き、咳止めや去痰剤をまた貰いました。レントゲンやspo2は異常ないどの事です。 コロナ後の症状でこれはよくある経過なのでしょうか? 医師からは処方薬で治らないなら呼吸器内科へ行くようにとも言われました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします