
新型コロナウイルスとは、中国湖北省武漢市において2019年12月以降に病原体不明の肺炎として見つかったウイルスです。2020年4月30日現在でも世界中で感染拡大を続けており、WHOによるパンデミック認定を受けるまでになりました。日本でも緊急事態宣言が出され、国民は外出を控えること、感染予防対策を行うことが求められています。新型コロナウイルスはまだ不明な点も多く、この流行がいつまで続くのか分かりません。
本記事では、一般的なウイルスの流行傾向をもとにウイルスが流行する季節や特徴、新型コロナウイルスの感染予防についてお伝えします。
※本記事は2020年4月30日時点の情報です。
現在、新型コロナウイルスの特徴については世界中のさまざまな研究機関で研究されていますが、いまだ研究段階であるため流行する季節も明らかになっていません。
一方で、一般的なウイルスが流行しやすい季節は大きく分けて冬と夏になります。以下では、なぜ季節によって流行りがあるのかお伝えします。
冬に流行する感染症としては、ライノウイルスやアデノウイルスなどが原因となって発症するかぜ症候群や、インフルエンザウイルスによって起こるインフルエンザなどがあります。これらは主に、感染者が咳やくしゃみをしたときに発生する飛沫を直接吸い込んだり、飛沫が付着した手指が鼻や目の粘膜に接触したりすることによって感染します。感染後は体内で増殖し、ある一定量に達すると症状が現れます。
感染症が冬に多く流行する理由はさまざまですが、なかでも空気の乾燥や気温の低下が原因として挙げられます。空気が乾燥することで、口や鼻の粘液が乾燥して防御能力が弱くなり、ウイルスが侵入・増殖しやすくなります。また、気温の低下から免疫力も低下しやすくなるため、感染しやすくなるといわれています。
これらの寒く乾いた環境はウイルスが長く生存しやすい事もわかっており、感染が広がりやすい要因となっているほか、冬は寒さから屋内に人々が集まりやすいため、さらに集団感染が起こりやすい傾向にあります。
夏には三大夏風邪とも呼ばれる手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱(咽頭結膜炎)が流行します。手足口病では口腔内や手足に水疱(水ぶくれ)ができ、ヘルパンギーナでは発熱に加えて扁桃(喉の辺り)に小水疱と潰瘍(深い傷)ができます。また、プール熱(咽頭結膜炎)は病名の通り咽頭炎や結膜炎、発熱を引き起こします。
手足口病とヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルスやコクサッキーウイルスは、高温・多湿な環境を好むため夏に流行します。また、咽頭結膜炎(プール熱)は、プールの水を介することからも夏に流行しやすいとされています。
前述の通り、現段階では新型コロナウイルス感染症が流行する季節は明らかになっていません。そのため、季節にかかわらず感染予防対策を行うことが大切です。
新型コロナウイルスの感染経路は“飛沫感染”と“接触感染”とされており、以下のような感染予防対策が効果的であると考えられています。
アルコール手指消毒薬がある場合、アルコール手指消毒液を用いた手指消毒を小まめに行いましょう。アルコール手指消毒薬がない場合は、せっけんと水道水による手洗いをします。また、手指が見るからに汚れていたり、皮膚の垢・血液など、たんぱくの含まれた物質で汚染されていたりする場合、アルコール手指消毒液ではなく、せっけんと水道水による手洗いをしましょう。なお、手荒れの原因となるため、手指消毒と手洗いはどちらか一方だけを行い、手洗いの直後にアルコール手指消毒液による消毒を行う必要はありません。
免疫力を高めるために、規則正しい生活を送ることが大切です。特に、食生活には気をつけましょう。栄養面でバランスのとれた食事を取り免疫力をアップさせることで、感染症にかかりにくくなります。
咳やくしゃみをするときには、咳エチケット(ティッシュ・ハンカチ、上着の内側や袖で口と鼻を覆う)を正しく行いましょう。
また、集団感染を引き起こす原因となるクラスター(感染者集団)を生み出さないように、3つの“密”には立ち入らないようにしましょう。3つの密とは、“換気の悪い密閉空間”“多数が集まる密集場所”“間近で会話や発声をする密接場面”のことを指します。
社会的距離を2mとすることも大切です。“社会的距離”という言葉はもともと“他人に近付かれると不快に感じる距離”という意味ですが、この距離を飛沫(最大2mまで飛散する)が届かないところまで拡大することで、感染予防が期待できます。どうしても、社会的距離を保つことができない環境(満員バスなど)に立ち入らざるを得ない場合には、自分自身が感染していることを想定し、周辺の人々にウイルスを伝播しないようマスクを着用しましょう。マスクを着用しても、感染しないための効果は期待できませんが、感染させないためのマスクであれば効果が期待できます。この場合、家庭用品から作られた布製マスクでも有効です。
さまざまなメディアによって新型コロナウイルスについての情報があふれています。デマ(間違った情報)に踊らされず、それらの情報を正しく読み取って判断・行動することが非常に重要になります。コロナウイルスの研究はいまだ途中段階の現在、重要なのは一人ひとりが予防対策に取り組むことです。解説した感染予防対策をしっかりと行うことで、自分自身が感染するのを防ぐのはもちろんですが、感染拡大防止に努めましょう。
「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が939件あります
コロナ後の咳き込みについて
48歳女性です。 三カ月前にコロナにかかり、現在話す際にどうしても咳き込む状況がいまだ続いております。呼吸器内科に行き、一般的な吸入薬や薬を処方して頂いておりますが、話している際、咳がどうしてもでてしまいます。又、咳込みが多いせいか、声もかすれることもあります。 三カ月たった現在も完治の気配がない状態です。 コロナ後に私のような症状が出ている方は多いのでしょうか? 又、呼吸器内科へ通院はしておりますが、三カ月経った現在も一向に治る気配がないのですが、このまま通院だけ続けていく形で良いものでしょうか? なんとか、咳き込みをしずめたいのですが、どのようにするべきでしょうか? 御教示の程、何卒宜しくお願い致します。
コロナ嗅覚障害
コロナに罹り、4日目くらいから匂いをほとんど感じなくなりました。鼻詰まりなどはありません。 左は近くで嗅ぐと匂うのですが右は全く何の匂いもしません。 このように片方だけの嗅覚がなくなる事はあまりない事なのでしょうか?考えられる原因はありますか?
どの時点で回復?
いつもお世話になっております。 症状は一昨日より咳が出始め、昨日朝4時から37.2℃ 昼には38.3℃コロナ陽性と診断されました。 昨日いっぱい37.5℃前後で、体を休め、 本日9時現在36.3℃と平熱までさがりました。体調は、いまは元気ですが、 これからまた、上がる可能性はありますか? また、肺炎など気にしてますが、熱がないと肺炎になることは無いのか、2次的に肺炎になったら、熱が出るのか お教え下さい
コロナ感染後本調子が戻ってこない
次男が、先週コロナ感染(高熱、中耳炎併発、腹痛、食欲がない、味覚障害(味が濃く感じる))し、今は症状落ち着いたのですが、 •元々朝は強い方ではないのですが、起こそうとしてもなかなか起きず、起きても学校に行こうとせず、それでも何とか送り出しています。逆に日中は普通に元気に過ごし、夜はなかなか寝ず、23時を過ぎることもあります。 •食欲がないのが続いています。コロナ感染時は、お腹空いているのに味覚異常で食べられないことを本人気にしていました。 •数年楽しく続けて行ってた生物教室も行きたくないと言い出しています。(学習塾は楽しいからなのか、引き続き通っています) •普段は明るくおしゃべりする子なのですが、最近は大人しく、目がちょっとうつろなのが気になります。 •妻が専業主婦から最近仕事始めて不在になりがちなのと、私は在宅ワークですが仕事でテンパっててあまり構ってあげることができていないです。 •私自身、仕事が最近うまくいかず気持ちが不安定になりつつあって、それが影響してるのかもと思ったりもしています。 まだ抗生剤を服用してることもあり、コロナ後遺症の影響なのかもしれないですが、 息子の状況がコロナ感染前の状態になかなか戻らず、親として心配している次第です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします