
中国で発見され、急速に感染が拡大しつつある新型コロナウイルス関連肺炎。人から人へ感染することが分かっているこのウイルスは、どのような速度で世界に広まり始めているのでしょうか。この記事では、香港CHP(Center for Health Protection)が発表しているデータを、防衛医科大学校防衛医学研究センター・加來 浩器教授にわかりやすくまとめて頂いた画像を用い、その感染拡大の速度をお伝えします。
今回の新型コロナウイルスが発見されたのは2019年12月のことでした。最初の発生が報告されたのは、各報道でもよく名前を見かける武漢市ですが、これは湖北省(画像中では湖北)にある都市です。ご覧の通り、最初に新型コロナウイルスが確認された湖北省での感染者数が圧倒的に多く、周りの都市へ感染が拡大しつつある様子が分かります。
翌24日の状況がこちらです。湖北省での患者数はさらに増加し、さらに23日には確認されていなかった新疆ウイグル自治区や内モンゴル、ベトナムやシンガポールでも感染者が現れています。患者数が増加するとともに、その範囲が拡大していることが分かります。
さらに翌25日には、湖北省での患者数が一気に前日の約2倍になっています。湖北省の周囲の都市でも患者数が増加し、世界での患者数の合計は2,000名を突破しました。また、死亡が確認された例もこの日に前日の2倍超になっています。オーストラリアやフランスなど、中国からは遠く離れた国でも発症が確認され、感染が世界的に拡大していることが分かります。
湖北省とその周囲の都市ではおおむね患者数が増加傾向にあります。また、新たにカナダでも感染が確認され、さらに感染が拡大していることが分かります。
25日~26日の増加幅は、24日~25日ほどではありませんでしたが、27日は再び患者数が大きく増加しています。死亡が確認された例もこの日100名を突破しました。
23日には444名だった湖北省での患者数は2,714名へ増加、世界での患者数は583名から4,578名まで増加しています。また、当初はアジアのみの感染範囲でしたが、たった5日の間に遠く離れたカナダやオーストラリア、ヨーロッパでも患者が確認されています。
今回の新型コロナウイルスは、他のコロナウイルス同様、飛沫感染・接触感染で人から人へうつるといわれています。飛沫感染・接触感染は、感染している人の咳やくしゃみと共に飛び散ったウイルスによって感染するもので、普段から言われている手洗いなどの予防が一定有効です。
現代は航空技術の発達などにより、人も物も大きなタイムラグなく世界中を移動できる時代になりました。私たちはその便利さや豊かさを享受する一方で、人や物と共にやってくるこのような新しい病気の脅威に晒されていることも事実です。
今回の新型コロナウイルス関連肺炎に限らずこのような感染症の脅威がある場合、人や物の入り口となる空港などでは検疫の強化が行われています。しかし、それでも日本での発症者が出ている通り、目に見えないウイルスを完璧に防ぎきることは難しいのが現実といえます。
私たちに今求められているのは、一人ひとりが感染予防を実施することと、正しい情報に基づいて落ち着いた行動を取ることです。
「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が933件あります
コロナウィルス完治後の運動再開
5歳の子供がコロナウィルスにかかり、現在自宅療養中です。 来週月曜日までになります。 スイミングと体操を習っているのですが、いつから再開できますか? すぐに運動をはじめると心筋炎になり亡くなる可能性があるとニュースで見て不安です。
コロナ療養明けの飲酒について
コロナ後1ヶ月半です。 4回目のワクチン、も罹患前に受けました。 お酒は飲んでもいいでしょうか? 抗体持続に影響しますか?
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて教えてください。 3日間高熱、倦怠感、だるさ、咳など続いて、4日目に微熱になり大分マシになりました、4日目の夜から3日間足のだるさが辛く挙上しても、マッサージしても、着圧ソックスを履いてもあまり変わらず、睡眠不足です。むくみはありません。日中は何ともありません。対処方法を教えていただけたらと思います、女性、54歳です。持病は関節リウマチ があり、痩せ型です。よろしくお願いします。
コロナ後に続く咳、痰がらみ。
コロナに感染してから2週間ほど経ちますがまだ咳、たんがらみがあります。 症状が続くのでコロナ診断を受けた総合病院へ行き、咳止めや去痰剤をまた貰いました。レントゲンやspo2は異常ないどの事です。 コロナ後の症状でこれはよくある経過なのでしょうか? 医師からは処方薬で治らないなら呼吸器内科へ行くようにとも言われました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします