
予防接種に期待されることは、ワクチンの接種により病気を防ぐことです。『日本における予防接種の歴史―日本はワクチン後進国?』で述べたようにさまざまな経緯を経て、予防接種は義務から個々の意思によるものへと変遷しましたが、その大切さは変わりありません。だからこそ、ワクチンで予防できる感染症の知識を持ち、その有効性及び重要性を把握することが、病気を遠ざけ感染症から子どもたちを守る力となります。ワクチンの重要性について、川崎医科大学小児科学教授の中野貴司先生にお伺いしました。
感染症を予防するために抗原(こうげん・免疫反応を引き起こさせる物質)を接種して、免疫を与える方法を「予防接種」といいます。そして、その抗原を「ワクチン」といいます。ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」があり、予防接種には「定期接種」と「任意接種」があります。
「生ワクチン」は、生きたウイルスや細菌の病原性を弱めて作られたものです。接種により、自然感染に類似の機序で免疫を付与する効果があります。生ワクチンの場合、接種してから4週間後に次のワクチンを接種することが可能です。
*生ワクチンの種類…MR(麻疹と風疹の混合)・BCG・水痘・おたふくかぜ・ロタウイルス・黄熱など
「不活化ワクチン」は、感染力をなくした病原体などで作られたものです。生ワクチンとは違い、数回接種しなければ免疫がつきません。不活化ワクチンの場合、接種してから1週間後に次のワクチンを接種することが可能です。
*不活化ワクチンの種類…DPT-IPV(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ混合)・肺炎球菌結合型・日本脳炎・ヒトパピローマウイルス・Hib(インフルエンザ菌b型)・インフルエンザ・A型肝炎・B型肝炎・狂犬病・髄膜炎菌など。
「定期接種」は、対象と回数が予防接種法で定められています。また、以下の通り分類されます。
【A類疾病】…集団予防・重い疾患の予防・努力義務ありの疾病
<予防できる感染症>
【B類疾病】…個人予防・努力義務なしの疾病
<予防できる感染症>
一方「任意接種」は、予防接種法で規定されていない予防接種です。
<予防できる感染症>
など
子どもたちを感染症から守るためには、接種可能な月齢に達したらなるべく早く予防接種を行うことです。百日咳菌・Hib(インフルエンザ菌b型)・肺炎球菌・ロタウイルスなどによる感染症は、乳幼期にかかり、重症化しやすいという特性があります。
子どもたちのワクチンデビューは、生後2か月が適切とされています。予防接種スケジュールに関しては、日本小児科学会、もしくは国立感染症研究所のホームページで随時更新されているので、常にチェックすることをお勧めします。
混合されていない2種類のワクチンを、それぞれの器具を用いて一度の受診で接種することを「同時接種」といいます。医師が必要と判断した場合に可能です。
この方法のメリットは、一度に複数の免疫をつけられるということにあります。実のところ、どのような順番でどの病気にかかるかは、誰にも予測できません。そして、感染する前にワクチンを接種してこそ予防接種の意義があります。だからこそ、子どもたちを守るためにもできるだけ早い時期に同時接種を行い、多種類の病気に対する抵抗力を備えることが大切です。
また、一度の受診で複数のワクチン接種が可能なので、来院による負担を軽減できるメリットもあります。
現在の日本では、先進諸国と比べて少なかったワクチンの種類がだいぶ増え、ワクチン・ギャップが徐々に埋められつつあります。それにより、公費で負担される「定期接種」も増加しているという状況です。しかし、その恩恵を受けるためには、適切な時期に予防接種を行う必要があります。
ワクチンの有効率とは、接種しない場合の発病率と、接種した場合の発病率から計算されます。たとえば有効率70%という場合は、ワクチンを接種せずに発病した人のうち70%は、「接種によって発病を回避できた」という意味です。感染症には致死率が高いものが多く存在するので、「接種することで救える命がある」という理解を、是非深めていきましょう。
川崎医科大学 小児科学 教授
関連の医療相談が11件あります
ロタウィルス
娘が昨年ロタウィルスの胃腸炎にかかりました。主人も私もうつってしまい、一家で大変な状態でした。これからの季節に流行するものかと思いますが、昨年かかっていれば、今年は免疫ができていてかからないものでしょうか?子供と大人ではどうでしょうか?予防できることがあればそれも教えてほしいです。
体重増加と排便について
1ヶ月半前から体重の増えが悪く、600g程しか増えておらず、授乳回数を5回→7回に増やし、毎回足すミルクも50mlから70ml増やした所、排便が2〜3日に1回だったのが、毎日6回排便するようになりました。それでも体重が思ったほど増えませんが、排便回数が多いうちは増えないのか聞きたいです。 あと5日ほど前から便に出血がたまに混じるが、医者によるとそれは問題ないとの診断です。排便が多いと血も出やすい等ありますでしょうか。
排便時、血がつく
便が硬い時、トイレットペーパーに血がつくことがあります。 数日前に1回目拭いてつき、2回目はつかないこともあった為、これは血なのか?と思っていたのですが、本日2日ぶりに排便し、拭いた際に血がついていたので相談させていただきました。 毎回そうなのですが、子供は凄く力んで排便します。昔からそうです。 切れ痔なのかな?と思い本人に聞いても痛くないと言っているのですが、もし病院で診察してもらうなら小児科でいいのでしょうか?
脇の下がたまに痛い、違和感を感じる
3月にコロナウイルスに感染しました。 その後くらいから、右の脇の下にたまに痛くなります。自分で触ってとくにしこりのようなものはないとは思います。 コロナとは関係ないのかと思い、乳腺エコーをしました。特に異常なしでした。 乳腺など婦人科なのか、もしくはリンパなのか?どのような病院に行けば良いのでしょうか? たまに違和感を感じる程度なので、このまま様子見で問題ないでしょうか?肩こりや筋を違えたようなことはないように思います。 考えられる病気はリンパか乳腺系以外にありますか?よろしくおねがいします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「ロタウイルス(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。