インタビュー

ワクチンで予防できる感染症を知る―ワクチンの重要性

ワクチンで予防できる感染症を知る―ワクチンの重要性
中野 貴司 先生

川崎医科大学 小児科学 教授

中野 貴司 先生

この記事の最終更新は2015年12月31日です。

予防接種に期待されることは、ワクチンの接種により病気を防ぐことです。『日本における予防接種の歴史―日本はワクチン後進国?』で述べたようにさまざまな経緯を経て、予防接種は義務から個々の意思によるものへと変遷しましたが、その大切さは変わりありません。だからこそ、ワクチンで予防できる感染症の知識を持ち、その有効性及び重要性を把握することが、病気を遠ざけ感染症から子どもたちを守る力となります。ワクチンの重要性について、川崎医科大学小児科学教授の中野貴司先生にお伺いしました。

感染症を予防するために抗原(こうげん・免疫反応を引き起こさせる物質)を接種して、免疫を与える方法を「予防接種」といいます。そして、その抗原を「ワクチン」といいます。ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」があり、予防接種には「定期接種」と「任意接種」があります。

  • 生ワクチン

「生ワクチン」は、生きたウイルスや細菌の病原性を弱めて作られたものです。接種により、自然感染に類似の機序で免疫を付与する効果があります。生ワクチンの場合、接種してから4週間後に次のワクチンを接種することが可能です。

*生ワクチンの種類…MR(麻疹風疹の混合)・BCG・水痘・おたふくかぜ・ロタウイルス・黄熱など

  • 不活化ワクチン

「不活化ワクチン」は、感染力をなくした病原体などで作られたものです。生ワクチンとは違い、数回接種しなければ免疫がつきません。不活化ワクチンの場合、接種してから1週間後に次のワクチンを接種することが可能です。

*不活化ワクチンの種類…DPT-IPV(ジフテリア百日咳破傷風・不活化ポリオ混合)・肺炎球菌結合型・日本脳炎・ヒトパピローマウイルス・Hib(インフルエンザ菌b型)・インフルエンザ・A型肝炎B型肝炎狂犬病髄膜炎菌など。

●定期接種

「定期接種」は、対象と回数が予防接種法で定められています。また、以下の通り分類されます。

【A類疾病】…集団予防・重い疾患の予防・努力義務ありの疾病

<予防できる感染症>

【B類疾病】…個人予防・努力義務なしの疾病

<予防できる感染症>

  • 高齢者のインフルエンザ
  • 高齢者の肺炎球菌感染症

●任意接種

一方「任意接種」は、予防接種法で規定されていない予防接種です。

<予防できる感染症>

など

子どもたちを感染症から守るためには、接種可能な月齢に達したらなるべく早く予防接種を行うことです。百日咳菌・Hib(インフルエンザ菌b型)・肺炎球菌・ロタウイルスなどによる感染症は、乳幼期にかかり、重症化しやすいという特性があります。

子どもたちのワクチンデビューは、生後2か月が適切とされています。予防接種スケジュールに関しては、日本小児科学会、もしくは国立感染症研究所のホームページで随時更新されているので、常にチェックすることをお勧めします。

混合されていない2種類のワクチンを、それぞれの器具を用いて一度の受診で接種することを「同時接種」といいます。医師が必要と判断した場合に可能です。

この方法のメリットは、一度に複数の免疫をつけられるということにあります。実のところ、どのような順番でどの病気にかかるかは、誰にも予測できません。そして、感染する前にワクチンを接種してこそ予防接種の意義があります。だからこそ、子どもたちを守るためにもできるだけ早い時期に同時接種を行い、多種類の病気に対する抵抗力を備えることが大切です。

また、一度の受診で複数のワクチン接種が可能なので、来院による負担を軽減できるメリットもあります。

現在の日本では、先進諸国と比べて少なかったワクチンの種類がだいぶ増え、ワクチン・ギャップが徐々に埋められつつあります。それにより、公費で負担される「定期接種」も増加しているという状況です。しかし、その恩恵を受けるためには、適切な時期に予防接種を行う必要があります。

ワクチンの有効率とは、接種しない場合の発病率と、接種した場合の発病率から計算されます。たとえば有効率70%という場合は、ワクチンを接種せずに発病した人のうち70%は、「接種によって発病を回避できた」という意味です。感染症には致死率が高いものが多く存在するので、「接種することで救える命がある」という理解を、是非深めていきましょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「ロタウイルス(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    ロタウイルス(こども)

    Icon unfold more