予防接種に期待されることは、ワクチンの接種により病気を防ぐことです。『日本における予防接種の歴史―日本はワクチン後進国?』で述べたようにさまざまな経緯を経て、予防接種は義務から個々の意思によるものへと変遷しましたが、その大切さは変わりありません。だからこそ、ワクチンで予防できる感染症の知識を持ち、その有効性及び重要性を把握することが、病気を遠ざけ感染症から子どもたちを守る力となります。ワクチンの重要性について、川崎医科大学小児科学教授の中野貴司先生にお伺いしました。
感染症を予防するために抗原(こうげん・免疫反応を引き起こさせる物質)を接種して、免疫を与える方法を「予防接種」といいます。そして、その抗原を「ワクチン」といいます。ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」があり、予防接種には「定期接種」と「任意接種」があります。
「生ワクチン」は、生きたウイルスや細菌の病原性を弱めて作られたものです。接種により、自然感染に類似の機序で免疫を付与する効果があります。生ワクチンの場合、接種してから4週間後に次のワクチンを接種することが可能です。
*生ワクチンの種類…MR(麻疹と風疹の混合)・BCG・水痘・おたふくかぜ・ロタウイルス・黄熱など
「不活化ワクチン」は、感染力をなくした病原体などで作られたものです。生ワクチンとは違い、数回接種しなければ免疫がつきません。不活化ワクチンの場合、接種してから1週間後に次のワクチンを接種することが可能です。
*不活化ワクチンの種類…DPT-IPV(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ混合)・肺炎球菌結合型・日本脳炎・ヒトパピローマウイルス・Hib(インフルエンザ菌b型)・インフルエンザ・A型肝炎・B型肝炎・狂犬病・髄膜炎菌など。
「定期接種」は、対象と回数が予防接種法で定められています。また、以下の通り分類されます。
【A類疾病】…集団予防・重い疾患の予防・努力義務ありの疾病
<予防できる感染症>
【B類疾病】…個人予防・努力義務なしの疾病
<予防できる感染症>
一方「任意接種」は、予防接種法で規定されていない予防接種です。
<予防できる感染症>
など
子どもたちを感染症から守るためには、接種可能な月齢に達したらなるべく早く予防接種を行うことです。百日咳菌・Hib(インフルエンザ菌b型)・肺炎球菌・ロタウイルスなどによる感染症は、乳幼期にかかり、重症化しやすいという特性があります。
子どもたちのワクチンデビューは、生後2か月が適切とされています。予防接種スケジュールに関しては、日本小児科学会、もしくは国立感染症研究所のホームページで随時更新されているので、常にチェックすることをお勧めします。
混合されていない2種類のワクチンを、それぞれの器具を用いて一度の受診で接種することを「同時接種」といいます。医師が必要と判断した場合に可能です。
この方法のメリットは、一度に複数の免疫をつけられるということにあります。実のところ、どのような順番でどの病気にかかるかは、誰にも予測できません。そして、感染する前にワクチンを接種してこそ予防接種の意義があります。だからこそ、子どもたちを守るためにもできるだけ早い時期に同時接種を行い、多種類の病気に対する抵抗力を備えることが大切です。
また、一度の受診で複数のワクチン接種が可能なので、来院による負担を軽減できるメリットもあります。
現在の日本では、先進諸国と比べて少なかったワクチンの種類がだいぶ増え、ワクチン・ギャップが徐々に埋められつつあります。それにより、公費で負担される「定期接種」も増加しているという状況です。しかし、その恩恵を受けるためには、適切な時期に予防接種を行う必要があります。
ワクチンの有効率とは、接種しない場合の発病率と、接種した場合の発病率から計算されます。たとえば有効率70%という場合は、ワクチンを接種せずに発病した人のうち70%は、「接種によって発病を回避できた」という意味です。感染症には致死率が高いものが多く存在するので、「接種することで救える命がある」という理解を、是非深めていきましょう。
川崎医科大学附属病院 小児科 部長
関連の医療相談が11件あります
ロタウィルス
娘が昨年ロタウィルスの胃腸炎にかかりました。主人も私もうつってしまい、一家で大変な状態でした。これからの季節に流行するものかと思いますが、昨年かかっていれば、今年は免疫ができていてかからないものでしょうか?子供と大人ではどうでしょうか?予防できることがあればそれも教えてほしいです。
ウイルス性のガゼで無く、様子見の診断について、いつまで。
9月23日頃から、喉に少し違和感があり、咳は、1度出たら続けて出る。止まったらしばらく出ないの繰り返しで放置してました。 9月29日の夕方から身体がだるくなり、30日に体温が38℃超えてました。 ここから、しばらく起き上がれなく、寝て過ごして、月曜日の朝に病院に行きました。 発熱しているとのことで発熱外来で調べてもらいましたが、朝体温測ったら37.7℃あったのですが、病院で測ったら36.7℃になってました。ウイルス検査はコロナ、インフル共に陰性でしたので、症状が落ち着いているので様子見にしましょうということで終わりました。 自宅に帰り、再度体温を測ったら36.7℃だったので、もう治るかなと思ったのですが、夜に測定すると、37.7℃に戻ってました。その日は解熱剤を飲んでねて、今朝体温測ると37.7℃から変わっていなかったです。咳はずーっと、喉が痛いのもあるし、普段出ないが、1度出ると続けて出て、一通り咳をしたらまた落ち着くといった感じです。咳の時は痰もでます。 病院では、症状落ち着いてるので様子見でしたが、まだ、戻ってきました。このまま様子見で問題なさそうでしょうか? あと、最近の発熱外来ってやつは、問診のみで直接見てもらえないパターンになってますね。コロナ前は、喉の炎症を見て消毒してくれたり、聴診器で調べてくれたりしてたのですが、最近はしてくれないものなのでしょうか? もう一度病院に、発熱状態で行って、コロナやインフルエンザではなかったのですが、症状が戻ってきたので普通の外来で見て貰えませんか?というのは出来るものなのでしょうか?
体重増加と排便について
1ヶ月半前から体重の増えが悪く、600g程しか増えておらず、授乳回数を5回→7回に増やし、毎回足すミルクも50mlから70ml増やした所、排便が2〜3日に1回だったのが、毎日6回排便するようになりました。それでも体重が思ったほど増えませんが、排便回数が多いうちは増えないのか聞きたいです。 あと5日ほど前から便に出血がたまに混じるが、医者によるとそれは問題ないとの診断です。排便が多いと血も出やすい等ありますでしょうか。
排便時、血がつく
便が硬い時、トイレットペーパーに血がつくことがあります。 数日前に1回目拭いてつき、2回目はつかないこともあった為、これは血なのか?と思っていたのですが、本日2日ぶりに排便し、拭いた際に血がついていたので相談させていただきました。 毎回そうなのですが、子供は凄く力んで排便します。昔からそうです。 切れ痔なのかな?と思い本人に聞いても痛くないと言っているのですが、もし病院で診察してもらうなら小児科でいいのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「ロタウイルス(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。