-
- 内科, 血液内科, 膠原病・リウマチ内科, 外科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 矯正歯科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 緩和ケア内科, 腫瘍内科, 感染症内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 脳神経内科, 漢方内科, 肝胆膵外科, 内分泌外科, 放射線診断科, 頭頸部外科, 精神神経科, 病理診断科
- 神戸市営地下鉄山手線 大倉山 徒歩5分詳しく見る
- 本日(水曜)の受付時間 : 08:30-11:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- 膠原病・リウマチ内科
- 外科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 美容外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 矯正歯科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 緩和ケア内科
- 腫瘍内科
- 感染症内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 脳神経内科
- 漢方内科
- 肝胆膵外科
- 内分泌外科
- 放射線診断科
- 頭頸部外科
- 精神神経科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 地域がん診療連携拠点病院(高度型)
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- 高橋 裕先生
神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学 准教授
日本の間脳下垂体疾患診療、研究におけるフロントランナーの1人。厚労省班会議における間脳下垂体疾患診断ガイドライン作成に関わる一方、研究においては成長ホルモン分子異常症による低身長症、成人成長ホルモン分泌不全症における非アルコール性脂肪性肝炎、下垂体機能低下症の原因となる日本初の新たな疾患「抗PIT-1抗体症候群」など新しい疾患概念を次々と提唱してきた。内分泌代謝科の専門医師の育成にも尽力している。現在は分子生物学的アプローチ、疾患特異的iPS細胞を用いた下垂体腫瘍、機能低下症など下垂体疾患の原因解明と創薬を目指した研究を進めている。
- 黒田 良祐先生
神戸大学 大学院医学研究科外科系講座整形外科学 教授
1990年より整形外科医としてキャリアをはじめる。米国クリーブランド、ピッツバーグでスポーツ整形外科学や再生医療に従事し、2016年には神戸大学整形外科学教授に就任。ヴィッセル神戸、オリックス・バッファローズ、神戸製鋼コベルコスティーラーズなどのチームドクターであり整形外科におけるスポーツ医学、再生医療において日本をリードする。
- の受診相談が可能藤澤 正人先生
神戸大学医学部附属病院 前病院長、神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 腎泌尿器科学分野 教授
日本泌尿器科学会理事長、神戸大学医学部附属病院病院長を務める。手術支援ロボットを用いた腎がん部分切除手術の保険適用を主導的立場で推進し、2016年4月、前立腺がんに続き国内で二例目となるロボット手術の保険適用を実現に導いた。当分野における日本のトップランナーとして常に先進的な視点を持ち、後進の育成とロボット手術の普及に向けて尽力している。
- 福本 巧先生
神戸大学 大学院医学研究科 外科学講座 肝胆膵外科学分野 教授
2017年より神戸大学大学院 外科学講座 肝胆膵外科学分野 教授に就任する。神戸大学大学院 外科学講座肝胆膵外科は、難治性肝胆膵疾患の国内における最終治療拠点の一つとして重要な役割を担っている。全国各地から患者さんを受け入れ、日々、難治性肝胆膵疾患の治療に取り組んでいる。
- 岩田 健太郎先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:00 |
- 8:30~11:00 原則紹介制、一部診療科予約制(初診予約は地域医療連携室経由) 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・小児科・精神科・神経内科・整形外科・形成外科・脳神経外科・呼吸器外科・小児外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科・矯正歯科・腎臓内科・感染症内科・乳腺外科・病理診断科 |
厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:内科,小児科,精神科,神経内科,整形外科,形成外科,美容皮膚科,脳神経外科,呼吸器外科,心臓外科,小児外科,産婦人科,眼科,耳鼻咽喉科,皮膚科,リハビリテーション科,放射線科,麻酔科,矯正歯科,口腔外科,呼吸器内科,循環器内科,消化器内科,腎臓内科,糖尿病内科,血管内科,感染症内科,乳腺外科,病理診断科,救急科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
産婦人科を受診
初診から、検診・手術・経過とお世話になって5年経ちますが、今日検診に行きました。変わらず待ち合いは待たされますが、しかし、先生も看護士サンも受付サンも親切です。毎回時間が無く余り話せませんが、やっぱり先生優しげでした!他の先生の雰囲気分かりませんが、整形と眼科も一時期受診してましたが、気さくで真面目な方々でした。
続きをみる
毎日忙しいかと存じますが、頑張ってください!内科を受診
原因不明の腹痛微熱体調不良に悩まされ、いくつか病院を渡り歩きましたが改善しませんでした。「生死には関係ない」と言うことで、どこもあまり本気になってくれませんでした。でも本人は仕事や生活に支障をきたすほど大変で、正直このままこの体調で生きていくのかと思うととても将来が暗く思えました(当時30代前半)最後にここの内科に来てある先生にとても親身にして戴きました。「ずいぶん長い間辛抱してたんやねぇ」と言って下さったのは今でも涙が出るほど嬉しかったです。あらゆる検査をして戴きましたが残念ながら今もって原因不明ですが、処方して頂いた薬が合ったようで今はたまに痛む程度、熱もたまに出る程度で症状も軽減。ほぼ普通の生活を送れています。もっと重篤な患者さんもいるので申し訳ないですが、今も通院させて戴いています。またよく色々病気になるのでその都度病院内で紹介して頂き助かっています。私の心の支えの病院です。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | http://www.hosp.kobe-u.ac.jp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 078-382-5111 |
住所 | 〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町7丁目5-2 GoogleMapで見る |
アクセス | 神戸市営地下鉄山手線 大倉山 徒歩5分 JR神戸線(大阪〜神戸) 神戸 JR山陽本線も乗り入れ 高速神戸駅(神戸高速鉄道)も利用可能 徒歩15分 |
この病院の記事
生体肝移植とは? 条件や手術の流れなどを詳しく解説
神戸大学大学院医学研究科 外科学講座 肝胆膵外科学分野 教授
福本 巧 先生
膝前十字靭帯損傷の治療とは?
神戸大学 大学院医学研究科外科系講座整形外科学 教授
黒田 良祐 先生
膝前十字靭帯の役割―損傷はなぜ起こるの?
神戸大学 大学院医学研究科外科系講座整形外科学 教授
黒田 良祐 先生
TORCH症候群による先天異常を防ぐために
神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野教授
山田 秀人 先生
TORCH症候群(トーチ症候群)の症状と種類。母体から胎児に感染するリスクについて
神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野教授
山田 秀人 先生
前立腺がんに続き腎がん部分切除でも保険適用! ロボット手術で腎がん手術はどう変わる?
神戸大学医学部附属病院 前病院長/神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 腎泌尿器科学分野 教授
藤澤 正人 先生
ヒトの進化とホルモンの関連-肥満・糖尿病・高血圧症などの現代病の発症にはホルモンが関係している
神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学 准教授
高橋 裕 先生
下垂体腫瘍の治療-多くの場合手術療法が第一選択となるが、腫瘍によって有効な薬物がある
神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学 准教授
高橋 裕 先生
下垂体腺腫の診断-視力障害や高血圧など、他の症状からわかることもある
神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学 准教授
高橋 裕 先生
下垂体腺腫の症状-ホルモンの分泌は、過剰でも低下しても体に深刻な影響を及ぼす
神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学 准教授
高橋 裕 先生
下垂体腺腫とは-下垂体に良性の腫瘍ができることによって、元気に生きるために必要な「ホルモン」のバランスが崩れてしまう病気
神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学 准教授
高橋 裕 先生
インフルエンザの治療-漢方薬について
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの治療―4つの抗インフルエンザ薬に対する考え方
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの基礎知識
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
高病原性鳥インフルエンザ:H5N1型について
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インターネット上の医療情報についての考え方―医療における「正しさ」は難しい
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの予防について
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの検査とは 検査なしでも診断書はもらえる
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの治療―抗インフルエンザ薬は症状改善を1日早める
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの治療法 安静と睡眠が治療に大切
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザの予防接種ーいつどんな病院で受ける?
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザワクチンを打つべき人とは
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
お風呂に入っても大丈夫?―インフルエンザワクチンを打った後に気になる3つの疑問
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザワクチンの効果と副作用
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザ-タミフル®の予防投与についての考え方
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生
インフルエンザとはどんな病気?―インフルエンザウイルスの有無を議論することには意味がない
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
岩田 健太郎 先生

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生