概要
肥満症とは、肥満によって糖尿病、高脂血症、高血圧、痛風、狭心症、睡眠時無呼吸症候群などを合併している病気のことです。
一般的に肥満の程度はBMI(Body Mass Index:体重(kg)÷身長(m)×身長(m))で評価され、日本では25以上を肥満と定義します。
肥満症治療の基本は減量です。体重減少により上述したさまざまな病気を予防・改善することができます。まずは食事療法・運動療法といったライフスタイルの改善により減量を目指します。それでも効果不十分な場合には、医師の判断によって薬物治療や手術を行うことがあります。
原因
肥満の原因には遺伝(体質)によるものと、過食や運動不足といった環境によるものがあります。また、年齢を重ねることによって基礎代謝が低下していくことも肥満になりやすい原因の1つとされています。
症状
肥満症では、肥満によってさまざまな健康障害が出現します。
具体的には、糖尿病、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症などの生活習慣病、心筋梗塞、狭心症といった冠動脈疾患、変形性関節症、脊椎症といった運動器疾患、大腸がん、乳がんといった悪性腫瘍、肝機能障害、月経異常・不妊、睡眠時無呼吸症候群、胃食道逆流症、胆石症などが挙げられます。これらの健康障害に伴い多様な症状が出現します。
検査・診断
肥満症が疑われる場合は以下のような検査が行われます。
身体計測
BMIを算出するための身長・体重の測定のほか、血圧などを調べるために身体計測を行う必要があります。
血液検査
血糖値、尿酸値、肝機能など全身の評価をするために血液検査を行います。また、併発している病気のことを詳しく調べるため、腫瘍マーカーやホルモン値などを検査することもあります。
画像検査
悪性腫瘍や胆石などが疑われる場合は、超音波検査やCT、MRIなどを用いた画像検査を行います。
治療
肥満症治療の基本は減量です。
体重減少により上述したさまざまな健康障害を予防・改善することができます。まずは食事療法・運動療法といったライフスタイルの改善により減量を目指します。それでも効果不十分な場合、医師の判断によって薬物治療を行うことがあります。
BMIが35以上の高度肥満症や、BMIが35以下でも糖尿病や睡眠時無呼吸症候群等を合併する症例において、6か月以上内科的な治療を行っても効果が不十分な場合には、胃の容量を小さくする“減量・代謝改善手術”が行われることもあります。
予防
肥満症を予防するには適正カロリーを守り、運動習慣を身につけることで“摂取エネルギー<消費エネルギー”の状態を続けることが大切です。
また朝食の欠食や睡眠不足は、肥満や糖尿病と関連することが報告されています。適正な総エネルギー摂取量の範囲内で朝食を取ること、適切な睡眠時間を確保することが推奨されます。
実績のある医師
周辺で肥満症の実績がある医師
東京逓信病院 内分泌・代謝内科 部長
内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科
東京都千代田区富士見2丁目14-23
JR中央・総武線「飯田橋」西口 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「飯田橋」B2a出口(東京メトロ南北線も同様) 徒歩6分、都営大江戸線「飯田橋」A4出口(東京メトロ東西線も同様) 徒歩9分
朝日生命成人病研究所附属医院 糖尿病内科 診療部長・糖尿病内科部長 兼 治験部長
内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科
東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F
JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分
朝日生命成人病研究所 所長
内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科
東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F
JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分
国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
日本赤十字医療センター 糖尿病内分泌内科 部長
内科、アレルギー科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、肝胆膵外科、肛門外科、脊椎脊髄外科
東京都渋谷区広尾4丁目1-22
東京メトロ日比谷線「広尾」港区コミュニティバス(ちぃばす):青山ルート 日赤医療センター下車 徒歩15分、JR山手線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」西口 都営バス 学06系統 日赤医療センター行き終点下車 バス10分、JR山手線「渋谷」東口 都営バス 学03系統 日赤医療センター行き終点下車 バス15分
医師の方へ
肥満症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
内臓脂肪型肥満の発症・進展に白血球中のタンパクが関与―横浜市大の研究グループが解明、医学誌で発表
生活習慣病に悪影響を及ぼすとされる内臓脂肪型肥満の発症・進展に、免疫細胞の「ATRAP」が重要な役割を果たす新たなメカニズムを、横浜市立大学の研究グループが解明。成果が医学誌「Metabolism, Clinical and Experimental(2023年10月13日オンライン先行)」に掲載さ
褐色脂肪細胞の鍵因子「NFIA」高発現で肥満、糖尿病改善―エネルギー消費促す経口薬の可能性に期待
「褐色脂肪細胞」の鍵因子として同定されている転写因子「NFIA:nuclear factor I-A」を脂肪細胞に高発現させることで肥満や糖尿病を改善させられることを、東京大学保健・健康推進本部の平池勇雄助教、同大学大学院医学系研究科の山内敏正教授らの研究グループがマウスによる実験で明らかにしたと発
【第53回日本動脈硬化学会レポート】臨床研究から考える血糖コントロールと動脈硬化対策(4000字)
糖尿病や肥満は健康寿命を短縮させるだけでなく、最近ではCOVID-19の重症化因子でもあり、健康な状態をできるだけ長く維持するために、包括的な管理が求められている。横手 幸太郎氏(千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学教授)は、第53回日本動脈硬化学会総会・学術集会(2021年10月
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肥満症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肥満症」に関連する記事
- 肥満症の治療とは? ~薬はあくまで補助的な役割で、食・運動習慣を改善することが大切~神奈川県内科医学会 幹事、糖尿病対策委員...金城 瑞樹 先生
- 肥満症とはどんな病気?~肥満・メタボリックシンドロームとの違いや受診の目安~神奈川県内科医学会 幹事、糖尿病対策委員...金城 瑞樹 先生
- 肥満外科手術(減量手術)の具体的な流れ――術前入院から術後のフォローまでを紹介国立国際医療研究センター病院 外科 鏡視...野原 京子 先生
- 高度肥満症や糖尿病を外科的に治療する“肥満外科手術(減量手術)”の目的と適応基準国立国際医療研究センター病院 外科 鏡視...野原 京子 先生
- 肥満外科手術(減量手術)のメリットとデメリット——リバウンドや合併症の危険性は?国立国際医療研究センター病院 外科 鏡視...野原 京子 先生