概要
肥満症とは、肥満があり、それが原因で糖尿病や脂質異常症、痛風、睡眠時無呼吸症候群などのさまざまな健康障害が引き起こされた状態を指します。
そもそも肥満とは
肥満は、身長と体重のバランスを表す「BMI」と呼ばれる指標をもとにして判定されます。具体的には、【体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))】をもとにして計算されるBMI(体格指数:body mass index)が25以上の場合 、肥満として判断されます。
原因
肥満症は、食べ過ぎなど食生活の乱れや運動不足が主な原因です。消費エネルギー以上に過剰に食事を摂ってしまうと、余剰エネルギーが脂肪として体内に蓄積されます。
したがって、食べ過ぎの状態になると肥満が引き起こされてしまうことになります。また、運動不足も肥満の原因となります。
運動をすることはエネルギーを消費することを意味しますが、運動不足の状態ではやはり同じく余剰エネルギーが脂肪として蓄積することになります。この肥満が原因でさまざまな健康障害を引き起こします。
症状
肥満であることで、動きにくい、息切れをしやすいなどの症状が引き起こされる可能性があります。さらに、肥満をきっかけとして高血圧や糖尿病、脂質異常症などが誘発される危険性が生じます。これらの状況はさらには動脈硬化を促進してしまい、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などといった血管性病変を生じる可能性が高まります。
また、肥満であることをきっかけとして、睡眠時無呼吸症候群が生じることがあります。これによっていびきや睡眠時の無呼吸、高血圧などの健康被害が生じます。さらに体重が過度にかかることで関節に負担がかかったり、脂肪肝や胆石症を生じたりする可能性もあります。
検査・診断
肥満症では、身長や体重の測定が行われます。同じ体重であっても脂肪の付着部位が異なることもあるため、腹囲を測定することや腹部CTを撮像することも検討されます。
特に、内臓に脂肪が沈着している状況では、高血圧や糖尿病などの健康障害が生じる危険性があるため、脂肪の分布を確認することは重要です。
また、肥満症ではそれに続発する健康障害を評価するための検査も大切です。具体的には、血圧測定や血液検査、尿検査などが適宜検討されます。
治療
肥満症の治療は、まずは健康障害の原因である肥満の解消が重要です。肥満は、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが不均一になることを原因として引き起こされるため、この不均一を是正するための介入が必要です。
具体的には、肥満にならないための食事療法や運動療法を、普段の生活に取り入れることが大切です。減量のため食事だけを制限すると、重要な骨格筋までもが減少(サルコペニア)してしまうため、食事療法と運動療法の併用が重要です。
しかし、肥満予防のために継続的かつ効果的な治療方法を実施するには、個人の努力のみでは難しいこともあります。そのため、適切に対処するための具体的な実践方法を専門家の指導のもとで行うことを検討してもよいかもしれません。
医師の方へ
肥満症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
【第53回日本動脈硬化学会レポート】臨床研究から考える血糖コントロールと動脈硬化対策(4000字)
糖尿病や肥満は健康寿命を短縮させるだけでなく、最近ではCOVID-19の重症化因子でもあり、健康な状態をできるだけ長く維持するために、包括的な管理が求められている。横手 幸太郎氏(千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学教授)は、第53回日本動脈硬化学会総会・学術集会(2021年10月
【第120回皮膚科学会レポート】全身炎症と乾癬(4700字)
乾癬患者に多い肥満は、乾癬の発症リスクや重症度、治療抵抗性などに影響することが多くの研究で示されている。また、乾癬では心血管疾患イベントをはじめ、NAFLD、骨折、うつ病、歯周病などを合併する頻度も高く、乾癬と全身炎症の深い関わりが示唆されている。帝京大学医学部 皮膚科学講座主任教授の多田 弥生氏は
【インタビュー】糖尿病「第4の治療」、肥満外科手術療法のメリットと安全性(820字)
長年、糖尿病治療の3本柱は食事療法、運動療法、薬物療法であった。しかし近年それらに加えて肥満外科手術療法が登場し、注目が集まっている。日本肥満学会、日本糖尿病学会、日本肥満症治療学会の3会合同で2019年から1年半にわたって活動し、2021年3月にはコンセンサスステートメントを発表するに至った。現在
「肥満症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肥満症」に関連する記事
- 肥満症の治療とは? ~薬はあくまで補助的な役割で、食・運動習慣を改善することが大切~神奈川県内科医学会 幹事、糖尿病対策委員...金城 瑞樹 先生
- 肥満症とはどんな病気?~肥満・メタボリックシンドロームとの違いや受診の目安~神奈川県内科医学会 幹事、糖尿病対策委員...金城 瑞樹 先生
- 肥満外科手術(減量手術)の具体的な流れ――術前入院から術後のフォローまでを紹介国立国際医療研究センター病院 外科医師野原 京子 先生
- 高度肥満症や糖尿病を外科的に治療する“肥満外科手術(減量手術)”の目的と適応基準国立国際医療研究センター病院 外科医師野原 京子 先生
- 肥満外科手術(減量手術)のメリットとデメリット——リバウンドや合併症の危険性は?国立国際医療研究センター病院 外科医師野原 京子 先生
関連の医療相談が15件あります
コレステロールの値の見方について
去年の健康診断でコレステロールがLDLが134でHDLが47でした。基準値内ですがネットで二つの比率が高いとリスクが上がると見て怖くなり最近、総コレステロールが204だったので縄跳びをしたり間食に気をつけたりしています。比率でみるものなのか何が基準なのか教えて下さい。後はどのような生活に気をつけれさま良いのでしょうか?
今年に入ってから動けない
もともと肥満で今年に入ってから腰や膝が痛くなり だるかったり生理もこなくなり 先程気づいたのですが足が凄く浮腫んでいて辛いです。 水分をかなりとり トイレの回数も多いです。 頭痛や目眩 立ちくらみや舌が腫れて痛いです。 立ったり座ったりするのも身体中が痛く 肥満外来をすすめられたこともありますが 身体中が痛く病院になかなか行けません。 やはり肥満外来に行った方がいいでしょうか? ネットで肥満外来を探しましたが私の住んでる県には無いようで困っています。
不安です。
体重が100kgあります。そのため高血圧と血糖値が高いなどいろいろあります。今から減量をすれば、糖尿病や狭心症などの病気を回避出来るでしょうか?
痩せたいです。
だんだん肥えてきたので、痩せたいです。お酒をやめると痩せるのかもしれませんが、なかなかやめられません。どうしたら良いでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
肥満症を得意な領域としている医師