概要
肥満症とは、肥満によって糖尿病、高脂血症、高血圧、痛風、狭心症、睡眠時無呼吸症候群などを合併している病気のことです。
一般的に肥満の程度はBMI(Body Mass Index:体重(kg)÷身長(m)×身長(m))で評価され、日本では25以上を肥満と定義します。
肥満症治療の基本は減量です。体重減少により上述したさまざまな病気を予防・改善することができます。まずは食事療法・運動療法といったライフスタイルの改善により減量を目指します。それでも効果不十分な場合には、医師の判断によって薬物治療や手術を行うことがあります。
原因
肥満の原因には遺伝(体質)によるものと、過食や運動不足といった環境によるものがあります。また、年齢を重ねることによって基礎代謝が低下していくことも肥満になりやすい原因の1つとされています。
症状
肥満症では、肥満によってさまざまな健康障害が出現します。
具体的には、糖尿病、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症などの生活習慣病、心筋梗塞、狭心症といった冠動脈疾患、変形性関節症、脊椎症といった運動器疾患、大腸がん、乳がんといった悪性腫瘍、肝機能障害、月経異常・不妊、睡眠時無呼吸症候群、胃食道逆流症、胆石症などが挙げられます。これらの健康障害に伴い多様な症状が出現します。
検査・診断
肥満症が疑われる場合は以下のような検査が行われます。
身体計測
BMIを算出するための身長・体重の測定のほか、血圧などを調べるために身体計測を行う必要があります。
血液検査
血糖値、尿酸値、肝機能など全身の評価をするために血液検査を行います。また、併発している病気のことを詳しく調べるため、腫瘍マーカーやホルモン値などを検査することもあります。
画像検査
悪性腫瘍や胆石などが疑われる場合は、超音波検査やCT、MRIなどを用いた画像検査を行います。
治療
肥満症治療の基本は減量です。
体重減少により上述したさまざまな健康障害を予防・改善することができます。まずは食事療法・運動療法といったライフスタイルの改善により減量を目指します。それでも効果不十分な場合、医師の判断によって薬物治療を行うことがあります。
BMIが35以上の高度肥満症や、BMIが35以下でも糖尿病や睡眠時無呼吸症候群等を合併する症例において、6か月以上内科的な治療を行っても効果が不十分な場合には、胃の容量を小さくする“減量・代謝改善手術”が行われることもあります。
予防
肥満症を予防するには適正カロリーを守り、運動習慣を身につけることで“摂取エネルギー<消費エネルギー”の状態を続けることが大切です。
また朝食の欠食や睡眠不足は、肥満や糖尿病と関連することが報告されています。適正な総エネルギー摂取量の範囲内で朝食を取ること、適切な睡眠時間を確保することが推奨されます。
医師の方へ
肥満症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
内臓脂肪型肥満の発症・進展に白血球中のタンパクが関与―横浜市大の研究グループが解明、医学誌で発表
生活習慣病に悪影響を及ぼすとされる内臓脂肪型肥満の発症・進展に、免疫細胞の「ATRAP」が重要な役割を果たす新たなメカニズムを、横浜市立大学の研究グループが解明。成果が医学誌「Metabolism, Clinical and Experimental(2023年10月13日オンライン先行)」に掲載さ
褐色脂肪細胞の鍵因子「NFIA」高発現で肥満、糖尿病改善―エネルギー消費促す経口薬の可能性に期待
「褐色脂肪細胞」の鍵因子として同定されている転写因子「NFIA:nuclear factor I-A」を脂肪細胞に高発現させることで肥満や糖尿病を改善させられることを、東京大学保健・健康推進本部の平池勇雄助教、同大学大学院医学系研究科の山内敏正教授らの研究グループがマウスによる実験で明らかにしたと発
【第53回日本動脈硬化学会レポート】臨床研究から考える血糖コントロールと動脈硬化対策(4000字)
糖尿病や肥満は健康寿命を短縮させるだけでなく、最近ではCOVID-19の重症化因子でもあり、健康な状態をできるだけ長く維持するために、包括的な管理が求められている。横手 幸太郎氏(千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学教授)は、第53回日本動脈硬化学会総会・学術集会(2021年10月
「肥満症」を登録すると、新着の情報をお知らせします