原因
睡眠無呼吸症候群は、睡眠中の無呼吸の原因によって“閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)”と“中枢性睡眠時無呼吸(CSA)”に分類されます。それぞれの詳しい原因は以下の通りです。
閉塞性睡眠時無呼吸
睡眠中に空気の通り道である上気道が狭くなったり、一時的に閉塞したりすることによって発症します。
上気道が狭くなったり閉塞したりする主な原因は、肥満による首や喉周りの脂肪です。首周りの脂肪は仰向けの状態で横になると重力にしたがって気道を圧迫するため、上気道のスペースが狭くなります。
そのほかにも生まれつき舌や扁桃、アデノイドが大きかったり顎自体が小さかったりすることで、横になると舌根沈下(舌の根元が喉に垂れ下がって上気道が狭くなる)などが生じやすくなることも大きな原因となります。
成人の睡眠時無呼吸症候群は肥満によるものがほとんどですが、小児では生まれつきの身体的特徴が原因になることもあります。
そのほかにも慢性的な鼻炎や鼻中隔弯曲症など、鼻の病気によって空気の通り道が狭くなることも原因として挙げられます。
また最近の研究では、中等症以上の発症頻度が閉経前の女性で1.5%、閉経後は9.6%と、閉経後に閉塞性睡眠時無呼吸の発症リスクが上がるという報告もあり、これらが肥満症や高血圧症などの基礎疾患と重なることで、さらに発症頻度が上昇すると考えられています。
中枢性睡眠時無呼吸
脳、神経の中で呼吸をつかさどる延髄の“呼吸中枢”の異常によって、正常な呼吸運動ができなくなり発症するタイプです。
はっきりとした発症の原因は分からないことも多いですが、心不全や腎不全を発症しているケース、脳梗塞や脳出血の後遺症、生まれつき脳に形質異常があるケースなどで発症しやすいとされています。
実績のある医師
周辺で睡眠時無呼吸症候群の実績がある医師
コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京 院長
![](https://prod-don-as-image-medicalnote.imgix.net/uploads/institution_feature_page/cover_image/70/b068ea6706.png?auto=format&fit=crop&h=128&w=128)
特集コンテンツ
コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京―いびき・睡眠時無呼吸症候群のお悩みをレーザー治療で解消
コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京(東京都千代田区有楽町1丁目8-1 ザ・ペニンシュラ東京B1:東京メトロ千代田線 日比谷 A7出口直結 徒歩)のクリニック紹介ページ。
耳鼻咽喉科
東京都千代田区有楽町1丁目8-1 ザ・ペニンシュラ東京B1
東京メトロ千代田線「日比谷」A7出口直結 徒歩、JR山手線「有楽町」中央西口 徒歩2分
新中野なべよこ内科 院長
内科、腎臓内科、循環器内科
東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階
東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分
国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター准教授/内科副部長、国際医療福祉大学 医学部准教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 呼吸器内科 部長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
医師の方へ
睡眠時無呼吸症候群の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「睡眠時無呼吸症候群」に関連する記事
- “いびき”は病気のサインかも? 放置するとリスクが伴う睡眠時無呼吸症候群とは神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器内科立川 良 先生
- その日中の眠気、原因は睡眠時無呼吸症候群かも? ――病気を疑う症状と治療について京都大学医学部附属病院 呼吸器内科 特定助教村瀬 公彦 先生
- 睡眠時無呼吸症候群に関するQ&A——これから検査や治療を受ける方へ藤田医科大学 ばんたね病院 耳鼻咽喉科 教授中田 誠一 先生
- 睡眠時無呼吸症候群を疑う症状と検査――成人・小児の閉塞性睡眠時無呼吸を中心に解説太田総合病院記念研究所 太田睡眠科学セン...千葉 伸太郎 先生
- 睡眠時無呼吸症候群を治療せずにいるリスク――閉塞性睡眠時無呼吸と生活習慣病の関連性奈良県立医科大学 医学部看護学科 臨床病...山内 基雄 先生