大腸がん
40歳代でステージIVaと診断された直腸がん患者さん
こちらの患者さんは40歳代の男性で、腹痛・下痢・下血などの症状が悪化してきたことをきっかけに受診されて直腸がんが見つかりました。比較的若い患者さんでしたが、発見時には単発ではあるものの肝臓に転移が見つかっており、ステージIVaと診断されました。
直腸がんと肝転移を同時に切除
こちらの患者さんの場合、肝転移が1か所で、しかも肝臓の表面にあり手術で取りやすい位置と判断されました。そのため、直腸がんをロボット支援下手術で切除すると同時に肝転移も腹腔鏡下手術で切除するという選択を取りました。
手術自体は合計9時間を超える大手術となりましたが、カメラを入れる穴として直腸切除時と肝臓切除時で同様の穴を使用できたことから術後の傷は小さく、合併症もありませんでした。手術でがんをしっかり取りきることができたため、現在は仕事に復帰することもできています。
関連の症例
-
多数の肝転移があった結腸がん、手術で根治を目指した30歳代男性
がん研有明病院 消化器センター・大腸外科部長の福長 洋介(ふくなが ようすけ)先生に、大腸がんの症例について伺いました。 多数の肝転移があった結腸がん、手術で根治を目指した30歳代男性 こちらの患者さんは発見時すでに肝臓に転移があるステージIVの結腸がんでした。肝転移の個数が30~40個と非常に多かったことから、以前受診していた医療機関では手術ができないと言われ、当院を受診されたそうです。 確かに肝転移の数が多い場合、肝臓を切除しすぎてしまうと肝機能が低下し命に関わることがあるほか、仮に手術がうまく行っても再発リスクが高いなど手術をためらう理由はあります。しかし、抗がん剤による薬物治療を行うことでがんが小さくなり、肝転移の数も少なくなってきたため、当院では手術治療を行うことにしました。 残す肝臓を肥大化して肝機能を維持 抗がん剤によって多少肝転移は少なくなったものの、肝臓の切除範囲が広く命に関わることが懸念されました。そこで当院では、肝機能を維持するために残す肝臓を肥大化させる治療を併せて行いました。 こちらの患者さんの場合、肝臓の右側に多くの腫瘍(しゅよう)があり、左側は腫瘍が少ない状態だったので、1回目の手術では左側の腫瘍を取り除いたうえで右側の肝臓へ行く血管を塞栓(そくせん)して右側の肝臓を小さくし、左側の肝臓を大きくする処置を実行。左側の肝臓がある程度大きくなったところで2回目の手術を行い、腫瘍が多くあった右側の肝臓を取り除きました。その後5年以上経過しましたが再発はありません。 このように、大腸がんでは他臓器への転移があっても根治が期待できる場合があります。
続きを読む -
術前化学放射線療法によって肛門温存手術が行えるようになった40歳代女性
京都桂病院の消化器センター・外科の副部長を務める濱洲はます晋哉しんや先生に、大腸がんの症例について伺いました。 術前化学放射線療法によって肛門温存手術が行えるようになった40歳代女性 こちらの患者さんは肛門から3~4cmの近い位置の直腸にがんが生じていました。直腸がんの場合、がんから2cmほど離して腸を切除する必要があるため、これだけ肛門に近い直腸がんの場合、通常は永久人工肛門を造設することを検討します。しかし、患者さんの「永久人工肛門は嫌だ」という希望を受け、なんとか肛門を温存できないかどうか考えました。 そこで手術前に化学放射線療法を行ったところ、がんが小さくなり肛門からの位置も4~5cmと少し離れました。このことによって肛門を温存して手術が行えるようになりました。 術前化学放射線療法によって肛門温存が可能に なんとか肛門を残してほしいとおっしゃる方は多くいらっしゃいます。当院でもできる限り希望に応えられるよう、術前化学放射線療法などを用いて治療を行っています。 こちらの患者さんは手術から数か月が経過していますが、現在は元気に生活しています。肛門温存手術の直後は一時的に小腸人工肛門となり、後に人工肛門を塞いでもともとの肛門から排泄が可能になります。この患者さんも現在は人工肛門で生活していらっしゃいますが、近いうちに人工肛門を塞ぐ処置を行う予定です。
続きを読む