大腸がん
40歳代でステージIVaと診断された直腸がん患者さん
こちらの患者さんは40歳代の男性で、腹痛・下痢・下血などの症状が悪化してきたことをきっかけに受診されて直腸がんが見つかりました。比較的若い患者さんでしたが、発見時には単発ではあるものの肝臓に転移が見つかっており、ステージIVaと診断されました。
直腸がんと肝転移を同時に切除
こちらの患者さんの場合、肝転移が1か所で、しかも肝臓の表面にあり手術で取りやすい位置と判断されました。そのため、直腸がんをロボット支援下手術で切除すると同時に肝転移も腹腔鏡下手術で切除するという選択を取りました。
手術自体は合計9時間を超える大手術となりましたが、カメラを入れる穴として直腸切除時と肝臓切除時で同様の穴を使用できたことから術後の傷は小さく、合併症もありませんでした。手術でがんをしっかり取りきることができたため、現在は仕事に復帰することもできています。
関連の症例
-
術前化学放射線療法によって肛門温存手術が行えるようになった40歳代女性
京都桂病院の消化器センター・外科の副部長を務める濱洲はます晋哉しんや先生に、大腸がんの症例について伺いました。 術前化学放射線療法によって肛門温存手術が行えるようになった40歳代女性 こちらの患者さんは肛門から3~4cmの近い位置の直腸にがんが生じていました。直腸がんの場合、がんから2cmほど離して腸を切除する必要があるため、これだけ肛門に近い直腸がんの場合、通常は永久人工肛門を造設することを検討します。しかし、患者さんの「永久人工肛門は嫌だ」という希望を受け、なんとか肛門を温存できないかどうか考えました。 そこで手術前に化学放射線療法を行ったところ、がんが小さくなり肛門からの位置も4~5cmと少し離れました。このことによって肛門を温存して手術が行えるようになりました。 術前化学放射線療法によって肛門温存が可能に なんとか肛門を残してほしいとおっしゃる方は多くいらっしゃいます。当院でもできる限り希望に応えられるよう、術前化学放射線療法などを用いて治療を行っています。 こちらの患者さんは手術から数か月が経過していますが、現在は元気に生活しています。肛門温存手術の直後は一時的に小腸人工肛門となり、後に人工肛門を塞いでもともとの肛門から排泄が可能になります。この患者さんも現在は人工肛門で生活していらっしゃいますが、近いうちに人工肛門を塞ぐ処置を行う予定です。
続きを読む -
働き盛りの方の直腸がん
大腸がんの症例について、社会医療法人中央会 尼崎中央病院 副院長 兼 消化器センター長の松原 長秀(まつばら ながひで)先生にお話を伺いました。 働き盛りの方の直腸がん こちらの患者さんは直腸がんでしたが、まだ働き盛りの年齢だったこともあって肛門温存手術(こうもんおんぞんしゅじゅつ)を希望されていました。若い患者さんでは特に永久人工肛門に抵抗があり、肛門温存手術を希望する方が多いです。おそらく仕事など、社会的な活動をしていくうえでは不便を感じることが多いと考えるからでしょう。 私たちもできる限り社会復帰後の生活に影響がないよう肛門温存手術を行いますが、肛門温存手術をした場合でも術後は排便の頻度が高くなったり、便漏れなどが生じやすくなったりすることはあります。その懸念点も患者さんにはご理解いただいたうえで手術を行いました。 肛門温存手術後、日常生活に戻るために 肛門温存手術を行った方の場合、術後しばらくは排便のトラブルを抱えやすくなるため、さまざまな治療薬を使用しながら排便のコントロールを行います。 最近は便利なスマートフォンのアプリケーションがあるようで、この患者さんもアプリを活用して排便の記録を細かくつけてくださいました。地道にコントロールを続け、現在は治療薬などを服用しながら日常生活を送れるようになってきています。
続きを読む