大腸がん
膀胱へ浸潤したステージIIIcのS状結腸がん
こちらの患者さんは、S状結腸がんが見つかったときには膀胱に浸潤しているステージIIIcの状態でした。膀胱に浸潤している大腸がんの場合、時には膀胱を全摘して人工膀胱の設置が必要となることもあります。しかし、人工膀胱は患者さんが精神的・肉体的ダメージを負いやすいことから、なんとか膀胱を残して手術ができないかどうかを検討しました。
泌尿器科と連携して膀胱を温存した手術が可能
そこで当院ではこちらの患者さんに対し、治療方針の決定から手術、術後の管理まで幅広く泌尿器科と連携して治療を行いました。膀胱鏡を用いた術前の検査で、膀胱を全摘しなくても部分切除すればがんが取り切れそうだということが分かったため、手術時は外科医が腹腔鏡を用いて手術を行う傍ら、泌尿器科には膀胱鏡で膀胱の状態を観察してもらいながら切除範囲を決めていきました。
8時間ほどかかる大きな手術となりましたが、術後は頻尿などの合併症もなく、元気に過ごされています。幸い、手術でしっかりがんを取りきることができたため、今後は再発予防として術後の化学療法を行っていく予定です。
関連の症例
-
オンライン診療からのセカンドオピニオンで来院した大腸がん患者さん
NTT東日本関東病院 内視鏡部部長の大圃おおはた研けん先生に、大腸がんの症例について伺いました。 オンライン診療からのセカンドオピニオンで来院した大腸がん患者さん この患者さんは他県にお住まいでした。地元の病院で大腸がんと診断され、内視鏡治療は適応にならず手術が必要だと言われたそうです。内視鏡で何とか治療できないかとセカンドオピニオンの病院を探しているなかで当院を発見され、ご相談いただきました。 遠方ということもあってまずはオンライン診療でお話を聞き、大腸の写真を見せていただいたところ、おそらく当院なら内視鏡治療が行えると判断。あらためて来院いただいて精密検査を行いました。その後内視鏡による治療を行い、30分ほどで取り切ることができました。 術後の通院コストが小さいのも内視鏡治療の特徴 内視鏡治療の場合、術後に何度も通院していただく必要はありません。この患者さんの場合も、治療前の来院や治療のための入院を含めて4回来院いただいたのみです。そのため、移動コストという面での負担が少ないことも内視鏡治療の特徴といえるでしょう。画像だけでも、内視鏡治療が適応になるかどうかある程度の判断はつきますので、まずはご相談いただきたいと思います。当院ではオンライン診療も行っていますので、特に遠方にお住まいの方は利用をご検討ください。
続きを読む -
救急車で運ばれてきた60歳代男性
こちらの患者さんは血尿や尿に便が交じる糞尿の症状があり、救急車で運ばれてきたことをきっかけに当院を受診されました。検査をしてみると進行した直腸がんで、がんが膀胱に浸潤しているために糞尿(尿から大便が混じる)が生じていることが分かりました。 化学療法によってがんが小さくなり手術が可能になった このケースでは、発見された時にはすでにがんがかなり進行していたため、手術でがんを取りきることは難しいと考えられました。ただ、糞尿の症状を抑える必要があったため、まずは一時的に人工肛門を造設する手術を行い、便が膀胱に流れ込むことを防ぐ治療を行いました。 次に術後3か月化学療法を行ったところがんが小さくなり、幸いにも手術でがんが取れるほどの大きさになりました。そこで再度手術を行い、膀胱と肛門を残したままがんを取りきることができました。手術後5年以上経ちますが、再発なく元気に過ごされています。
続きを読む