大腸がん

働き盛りの方の直腸がん

最終更新日
2021年10月22日

大腸がんの症例について、社会医療法人中央会 尼崎中央病院 副院長 兼 消化器センター長の松原 長秀(まつばら ながひで)先生にお話を伺いました。

働き盛りの方の直腸がん

こちらの患者さんは直腸がんでしたが、まだ働き盛りの年齢だったこともあって肛門温存手術(こうもんおんぞんしゅじゅつ)を希望されていました。若い患者さんでは特に永久人工肛門に抵抗があり、肛門温存手術を希望する方が多いです。おそらく仕事など、社会的な活動をしていくうえでは不便を感じることが多いと考えるからでしょう。

私たちもできる限り社会復帰後の生活に影響がないよう肛門温存手術を行いますが、肛門温存手術をした場合でも術後は排便の頻度が高くなったり、便漏れなどが生じやすくなったりすることはあります。その懸念点も患者さんにはご理解いただいたうえで手術を行いました。

肛門温存手術後、日常生活に戻るために

肛門温存手術を行った方の場合、術後しばらくは排便のトラブルを抱えやすくなるため、さまざまな治療薬を使用しながら排便のコントロールを行います。

最近は便利なスマートフォンのアプリケーションがあるようで、この患者さんもアプリを活用して排便の記録を細かくつけてくださいました。地道にコントロールを続け、現在は治療薬などを服用しながら日常生活を送れるようになってきています。

この症例を取り扱った医師・病院

「大腸がん」でお悩みの方へ

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずは気軽に相談したい

に医師に事前相談ができます!

尼崎中央病院

〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目12-1 GoogleMapで見る


関連の症例

  • 40歳代でステージIVaと診断された直腸がん患者さん

    こちらの患者さんは40歳代の男性で、腹痛・下痢・下血などの症状が悪化してきたことをきっかけに受診されて直腸がんが見つかりました。比較的若い患者さんでしたが、発見時には単発ではあるものの肝臓に転移が見つかっており、ステージIVaと診断されました。 直腸がんと肝転移を同時に切除 こちらの患者さんの場合、肝転移が1か所で、しかも肝臓の表面にあり手術で取りやすい位置と判断されました。そのため、直腸がんをロボット支援下手術で切除すると同時に肝転移も腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)で切除するという選択を取りました。 手術自体は合計9時間を超える大手術となりましたが、カメラを入れる穴として直腸切除時と肝臓切除時で同様の穴を使用できたことから術後の傷は小さく、合併症もありませんでした。手術でがんをしっかり取りきることができたため、現在は仕事に復帰することもできています。

    続きを読む
  • 膀胱へ浸潤したステージIIIcのS状結腸がん

    こちらの患者さんは、S状結腸がんが見つかったときには膀胱に浸潤(しんじゅん)しているステージIIIcの状態でした。膀胱に浸潤している大腸がんの場合、時には膀胱を全摘して人工膀胱の設置が必要となることもあります。しかし、人工膀胱は患者さんが精神的・肉体的ダメージを負いやすいことから、なんとか膀胱を残して手術ができないかどうかを検討しました。 泌尿器科と連携して膀胱を温存した手術が可能 そこで当院ではこちらの患者さんに対し、治療方針の決定から手術、術後の管理まで幅広く泌尿器科と連携して治療を行いました。膀胱鏡を用いた術前の検査で、膀胱を全摘しなくても部分切除すればがんが取り切れそうだということが分かったため、手術時は外科医が腹腔鏡を用いて手術を行う傍ら、泌尿器科には膀胱鏡で膀胱の状態を観察してもらいながら切除範囲を決めていきました。 8時間ほどかかる大きな手術となりましたが、術後は頻尿などの合併症もなく、元気に過ごされています。幸い、手術でしっかりがんを取りきることができたため、今後は再発予防として術後の化学療法を行っていく予定です。

    続きを読む