大腸がん

救急車で運ばれてきた60歳代男性

最終更新日
2021年05月12日

こちらの患者さんは血尿や尿に便が交じる糞尿の症状があり、救急車で運ばれてきたことをきっかけに当院を受診されました。検査をしてみると進行した直腸がんで、がんが膀胱に浸潤しているために糞尿(尿から大便が混じる)が生じていることが分かりました。

化学療法によってがんが小さくなり手術が可能になった

このケースでは、発見された時にはすでにがんがかなり進行していたため、手術でがんを取りきることは難しいと考えられました。ただ、糞尿の症状を抑える必要があったため、まずは一時的に人工肛門を造設する手術を行い、便が膀胱に流れ込むことを防ぐ治療を行いました。

次に術後3か月化学療法を行ったところがんが小さくなり、幸いにも手術でがんが取れるほどの大きさになりました。そこで再度手術を行い、膀胱と肛門を残したままがんを取りきることができました。手術後5年以上経ちますが、再発なく元気に過ごされています。

府中病院

〒594-0076 大阪府和泉市肥子町1丁目10-17 GoogleMapで見る

次の症例

こちらの患者さんは、人間ドックの便潜血検査で陽性判定が出たことをきっかけに当院を受診されました。最初の大腸内視鏡検査で直腸が狭窄(きょうさく)していることが分かりましたが、組織を採取して顕微鏡で見てもがんの確定診断には至らず、30歳代の女性によく見られる子宮内膜症による直腸の狭窄ではないかと考えられていました。 しかし、大腸がんの腫瘍マーカーであるCEAの数値が高かったこと、PET検査を行ったところ気になる所見が見つかったことなどから、実に4回も大腸内視鏡検査が繰り返され、ようやく確定診断に結びつきました。最初の受診から実際にがんが見つかるまでに3か月もかかった特殊な例でした。 人工肛門ではなく肛門を温存した手術へ このケースでは患者さんが若いためにがんの進行が速く、確定診断が出た頃には進行がんとなっていました。また、がんのある位置も肛門に近く、縫合不全による腹膜炎が生じやすいと考えられたため、当院では患者さんに人工肛門をおすすめしました。 しかし、患者さんの「人工肛門は絶対に嫌」という希望を尊重し、腹腔鏡下手術で肛門を温存した手術を行うことになりました。リスクの高い手術だったので術後しばらく心配していましたが、縫合不全による腹膜炎もなく、術後化学療法によって再発も防ぐことができました。手術の数年後には妊娠・出産もされたと聞き、とても嬉しかったことを覚えています。


関連の症例

  • 診断時に余命半年といわれたステージIVの70歳代女性

    京都桂病院の消化器センター・外科の副部長を務める濱洲はます晋哉しんや先生に、大腸がんの症例について伺いました。 診断時に余命半年といわれたステージIVの70歳代女性 こちらの患者さんはS状結腸がんで、診断時にはすでに肝転移がみられるステージIVと診断されました。診断時の余命は半年。危険な状態でしたが、原発巣となるS状結腸がんを手術で切除し、その後抗がん剤による化学療法を行ったところ、抗がん剤がよく効き転移や再発なく数年経過しました。 その後、肝転移や肺転移がみられたものの、また別の抗がん剤が効果を示し、肺の転移はなくなりました。肝転移が残ったので2回目の手術を行い、放射線治療も行いました。 集学的治療によってがんをコントロールして10年 2回の手術とさまざまな抗がん剤、放射線治療などを駆使することにより、診断から10年ほど経った今でもご存命です。半年といわれた命がこんなにも延びることは、私たち医師としてもとても嬉しいことです。

    続きを読む
  • 多数の肝転移があった結腸がん、手術で根治を目指した30歳代男性

    がん研有明病院 消化器センター・大腸外科部長の福長 洋介(ふくなが ようすけ)先生に、大腸がんの症例について伺いました。 多数の肝転移があった結腸がん、手術で根治を目指した30歳代男性 こちらの患者さんは発見時すでに肝臓に転移があるステージIVの結腸がんでした。肝転移の個数が30~40個と非常に多かったことから、以前受診していた医療機関では手術ができないと言われ、当院を受診されたそうです。 確かに肝転移の数が多い場合、肝臓を切除しすぎてしまうと肝機能が低下し命に関わることがあるほか、仮に手術がうまく行っても再発リスクが高いなど手術をためらう理由はあります。しかし、抗がん剤による薬物治療を行うことでがんが小さくなり、肝転移の数も少なくなってきたため、当院では手術治療を行うことにしました。 残す肝臓を肥大化して肝機能を維持 抗がん剤によって多少肝転移は少なくなったものの、肝臓の切除範囲が広く命に関わることが懸念されました。そこで当院では、肝機能を維持するために残す肝臓を肥大化させる治療を併せて行いました。 こちらの患者さんの場合、肝臓の右側に多くの腫瘍(しゅよう)があり、左側は腫瘍が少ない状態だったので、1回目の手術では左側の腫瘍を取り除いたうえで右側の肝臓へ行く血管を塞栓(そくせん)して右側の肝臓を小さくし、左側の肝臓を大きくする処置を実行。左側の肝臓がある程度大きくなったところで2回目の手術を行い、腫瘍が多くあった右側の肝臓を取り除きました。その後5年以上経過しましたが再発はありません。 このように、大腸がんでは他臓器への転移があっても根治が期待できる場合があります。

    続きを読む