大腸がん
当初は婦人科系の病気と思われていた若年女性
こちらの患者さんは、人間ドックの便潜血検査で陽性判定が出たことをきっかけに当院を受診されました。最初の大腸内視鏡検査で直腸が狭窄していることが分かりましたが、組織を採取して顕微鏡で見てもがんの確定診断には至らず、30歳代の女性によく見られる子宮内膜症による直腸の狭窄ではないかと考えられていました。
しかし、大腸がんの腫瘍マーカーであるCEAの数値が高かったこと、PET検査を行ったところ気になる所見が見つかったことなどから、実に4回も大腸内視鏡検査が繰り返され、ようやく確定診断に結びつきました。最初の受診から実際にがんが見つかるまでに3か月もかかった特殊な例でした。
人工肛門ではなく肛門を温存した手術へ
このケースでは患者さんが若いためにがんの進行が速く、確定診断が出た頃には進行がんとなっていました。また、がんのある位置も肛門に近く、縫合不全による腹膜炎が生じやすいと考えられたため、当院では患者さんに人工肛門をおすすめしました。
しかし、患者さんの「人工肛門は絶対に嫌」という希望を尊重し、腹腔鏡下手術で肛門を温存した手術を行うことになりました。リスクの高い手術だったので術後しばらく心配していましたが、縫合不全による腹膜炎もなく、術後化学療法によって再発も防ぐことができました。手術の数年後には妊娠・出産もされたと聞き、とても嬉しかったことを覚えています。
関連の症例
-
膀胱へ浸潤したステージIIIcのS状結腸がん
こちらの患者さんは、S状結腸がんが見つかったときには膀胱に浸潤(しんじゅん)しているステージIIIcの状態でした。膀胱に浸潤している大腸がんの場合、時には膀胱を全摘して人工膀胱の設置が必要となることもあります。しかし、人工膀胱は患者さんが精神的・肉体的ダメージを負いやすいことから、なんとか膀胱を残して手術ができないかどうかを検討しました。 泌尿器科と連携して膀胱を温存した手術が可能 そこで当院ではこちらの患者さんに対し、治療方針の決定から手術、術後の管理まで幅広く泌尿器科と連携して治療を行いました。膀胱鏡を用いた術前の検査で、膀胱を全摘しなくても部分切除すればがんが取り切れそうだということが分かったため、手術時は外科医が腹腔鏡を用いて手術を行う傍ら、泌尿器科には膀胱鏡で膀胱の状態を観察してもらいながら切除範囲を決めていきました。 8時間ほどかかる大きな手術となりましたが、術後は頻尿などの合併症もなく、元気に過ごされています。幸い、手術でしっかりがんを取りきることができたため、今後は再発予防として術後の化学療法を行っていく予定です。
続きを読む -
オンライン診療からのセカンドオピニオンで来院した大腸がん患者さん
NTT東日本関東病院 内視鏡部部長の大圃おおはた研けん先生に、大腸がんの症例について伺いました。 オンライン診療からのセカンドオピニオンで来院した大腸がん患者さん この患者さんは他県にお住まいでした。地元の病院で大腸がんと診断され、内視鏡治療は適応にならず手術が必要だと言われたそうです。内視鏡で何とか治療できないかとセカンドオピニオンの病院を探しているなかで当院を発見され、ご相談いただきました。 遠方ということもあってまずはオンライン診療でお話を聞き、大腸の写真を見せていただいたところ、おそらく当院なら内視鏡治療が行えると判断。あらためて来院いただいて精密検査を行いました。その後内視鏡による治療を行い、30分ほどで取り切ることができました。 術後の通院コストが小さいのも内視鏡治療の特徴 内視鏡治療の場合、術後に何度も通院していただく必要はありません。この患者さんの場合も、治療前の来院や治療のための入院を含めて4回来院いただいたのみです。そのため、移動コストという面での負担が少ないことも内視鏡治療の特徴といえるでしょう。画像だけでも、内視鏡治療が適応になるかどうかある程度の判断はつきますので、まずはご相談いただきたいと思います。当院ではオンライン診療も行っていますので、特に遠方にお住まいの方は利用をご検討ください。
続きを読む