大腸がん
当初は婦人科系の病気と思われていた若年女性
こちらの患者さんは、人間ドックの便潜血検査で陽性判定が出たことをきっかけに当院を受診されました。最初の大腸内視鏡検査で直腸が狭窄していることが分かりましたが、組織を採取して顕微鏡で見てもがんの確定診断には至らず、30歳代の女性によく見られる子宮内膜症による直腸の狭窄ではないかと考えられていました。
しかし、大腸がんの腫瘍マーカーであるCEAの数値が高かったこと、PET検査を行ったところ気になる所見が見つかったことなどから、実に4回も大腸内視鏡検査が繰り返され、ようやく確定診断に結びつきました。最初の受診から実際にがんが見つかるまでに3か月もかかった特殊な例でした。
人工肛門ではなく肛門を温存した手術へ
このケースでは患者さんが若いためにがんの進行が速く、確定診断が出た頃には進行がんとなっていました。また、がんのある位置も肛門に近く、縫合不全による腹膜炎が生じやすいと考えられたため、当院では患者さんに人工肛門をおすすめしました。
しかし、患者さんの「人工肛門は絶対に嫌」という希望を尊重し、腹腔鏡下手術で肛門を温存した手術を行うことになりました。リスクの高い手術だったので術後しばらく心配していましたが、縫合不全による腹膜炎もなく、術後化学療法によって再発も防ぐことができました。手術の数年後には妊娠・出産もされたと聞き、とても嬉しかったことを覚えています。
関連の症例
-
放射線治療の結果、手術可能になった60歳代男性
がん研有明病院 消化器センター・大腸外科部長の福長 洋介(ふくなが ようすけ)先生に、大腸がんの症例について伺いました。 放射線治療の結果、手術可能になった60歳代男性 こちらの患者さんは直腸がんで、腫瘍が大きく膀胱への浸潤(しんじゅん)(がんが周りの器官に広がっていくこと)がひどい状態でした。貧血や低タンパクなど体力も大きく落ちており、このような全身状態では手術治療はもちろん、抗がん剤治療を行うことすら困難です。以前受診していた医療機関では緩和ケアで様子を見ることをすすめられたとのことでした。 当院でも、この状態で手術を行うことは難しいと考えられましたが、まずはがんによる貧血や低タンパクを改善するため、入院で放射線治療を行うことにしました。 放射線治療で全身状態が改善し、手術が可能に 放射線治療を行ったところ、腫瘍が縮小したことにより貧血や低タンパクが改善し、全身状態がよくなってきました。そこで当院では、放射線治療から1か月経過し体力が回復した後、手術を行うことになりました。 前述のとおり、膀胱への浸潤がひどい状態だったので直腸・膀胱・前立腺を全て摘出する“骨盤内臓全摘術”を行い、排泄のための人工肛門(じんこうこうもん)・人工膀胱の2つのストーマを造設しました。現在手術から5年ほど経過しましたが、再発なく元気に生活していらっしゃいます。 放射線治療後の手術は組織が脆(もろ)く手術の難易度が上がりやすいという特徴があります。しかし当院では、さまざまな技術やチームワークを生かして、このような難しい手術にも挑戦しています。
続きを読む -
膀胱へ浸潤したステージIIIcのS状結腸がん
こちらの患者さんは、S状結腸がんが見つかったときには膀胱に浸潤(しんじゅん)しているステージIIIcの状態でした。膀胱に浸潤している大腸がんの場合、時には膀胱を全摘して人工膀胱の設置が必要となることもあります。しかし、人工膀胱は患者さんが精神的・肉体的ダメージを負いやすいことから、なんとか膀胱を残して手術ができないかどうかを検討しました。 泌尿器科と連携して膀胱を温存した手術が可能 そこで当院ではこちらの患者さんに対し、治療方針の決定から手術、術後の管理まで幅広く泌尿器科と連携して治療を行いました。膀胱鏡を用いた術前の検査で、膀胱を全摘しなくても部分切除すればがんが取り切れそうだということが分かったため、手術時は外科医が腹腔鏡を用いて手術を行う傍ら、泌尿器科には膀胱鏡で膀胱の状態を観察してもらいながら切除範囲を決めていきました。 8時間ほどかかる大きな手術となりましたが、術後は頻尿などの合併症もなく、元気に過ごされています。幸い、手術でしっかりがんを取りきることができたため、今後は再発予防として術後の化学療法を行っていく予定です。
続きを読む