-
- 内科, 外科, 神経内科, 脳神経外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科, 麻酔科, 呼吸器内科, 循環器内科, 総合診療科
- 小湊鉄道線 上総牛久 小湊バス 大多喜・鶴舞・湯原行きのいずれか 鶴舞病院入口または千葉県循環器病センター前下車 バス20分詳しく見る
- 本日(火曜)の受付時間 : 08:30-11:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 外科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科
- 麻酔科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 総合診療科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 災害拠点病院
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:00 |
- 8:30~11:00 原則紹介制、一部診療科予約制 診療時間9:00~17:00、PMは予約患者のみ(救急は除く) 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・外科・神経内科・脳神経外科・腎臓内科・心臓血管外科・小児科・整形外科・形成外科・皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線科・歯科・麻酔科・呼吸器内科・循環器内科 |
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
内科を受診
初診とゆう事で時間とお金がかかりましたが、病院内は、最新の感じで、先生・看護婦さんもとても親切で良かったです。
続きをみる
治療も血液と綿棒ですぐにインフルエンザと解り、ラピアクタ点滴のおかげで次の日には熱が下がり、とても良かったです。
市内に大きな病院がある事の有り難みを感じた一週間でした。その他を受診
僕はこの病院に来て命を救われました。僕は1年ほど前から体を動かすと胸が圧迫されるような何とも我慢の出来ない違和感を感じていていくつかの病院で検査をしました。しかしどこもこれといった原因は分からず1年近くがたち最後にたどり着き紹介されたのが千葉県循環器病センターでした。まず驚いたのはとんでもなく辺鄙で山奥でした。そして診察を受けてみると今まで病院とはちがくドクターが凄く詳しく問診をしてくださいました。そしてそのドクターの言葉はこれだけの症状が有るには何かあるはずだから一度入院して心臓カテーテル検査をしましょうと言われそうする事にしました。そしてその結果狭心症が2ヶ所、心筋梗塞が1ヶ所と驚くべく結果でした。その時は本当にショックでお先真っ暗でした。しかしそれから2週間でそのドクターは2回に渡り困難なカテーテル手術を行い見事に治して下さいました。今は本当に感謝です。感謝しかありません。因みに看護スタッフも皆さん親切でした。オペ看もとても親切でした。窓からの景色は自然がいっぱいですよ。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | https://www.pref.chiba.lg.jp/junkan/ |
---|---|
連絡先 | TEL 0436-88-3111 |
住所 | 〒290-0512 千葉県市原市鶴舞575 GoogleMapで見る |
アクセス | 小湊鉄道線 上総牛久 小湊バス 大多喜・鶴舞・湯原行きのいずれか 鶴舞病院入口または千葉県循環器病センター前下車 バス20分 JR外房線 茂原 南口 小湊バス 上総鶴舞駅行き(循環器病センター経由)、千葉県循環器病センター行き 千葉県循環器病センター前下車 バス40分 |

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生