公立甲賀病院
診療科
- 内科血液内科リウマチ科外科心療内科精神科神経内科脳神経外科呼吸器外科消化器外科腎臓内科心臓血管外科小児科整形外科形成外科皮膚科泌尿器科肛門科産婦人科眼科耳鼻咽喉科リハビリテーション科放射線科歯科矯正歯科歯科口腔外科麻酔科乳腺外科呼吸器内科循環器内科消化器内科
所在地
- 滋賀県甲賀市水口町松尾1256
最寄駅
- 近江鉄道本線「水口駅」 車8分
電 話
- 0748-62-0234
病院情報
甲賀市、湖南市にある中核的病院
公立甲賀病院は、1939年に創設され、甲賀市と湖南市が運営している県内でただ一つの公立病院です。災害拠点病院や地域がん診療連携拠点病院に指定されています。一般病床数409床、感染病床4床となっています。一般病棟をはじめ、回復期リハビリテーション棟、リニアック(放射線治療装置)棟などがあり、ヘリポートも屋上に設置しています。患者や来院者が利用できる「本のひろば」が作られていて、医学関連本、小説などの各種図書やがんに関した資料・雑誌があり、インタ−ネットの利用ができるパソコンもあります。地域の救急の充実をはかるため、救急医療部では救急患者を24時間365日体制で受け入れています。小児救急も土日、祝日に小児科医師が診察を行っています。公立甲賀病院は、個人の人格を尊重して、チーム医療で愛・やさしさにあふれた信頼される医療提供の実践を目指しています。
質の高いがん医療を地域に提供する病院
公立甲賀病院は、高度ながん診療を行う地域がん診療連携拠点病院として、新病院開院に合わせ地域住民の念願だったリニアック(高エネルギー放射線治療装置)、MRI装置などの最新鋭の設備の導入、人工透析室、救急医療室、ヘリポートを設置しています。地域の中核病院として、救急患者に対しより早く治療を行えるようになり、最新の画像診断により病気の早期発見をできるようになって、さらに質の高い診療が地域に提供できるようになりました。さらに公立甲賀病院は、緩和ケアにも力を入れ、専門の医師、精神科医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、理学療法士などで構成されたチームで取り組んでいます。患者やその家族が、少しでもよりよい生活をできるよう身体や心の苦痛をなくしサポートする緩和ケアを行っています。
患者の権利を守るため、セカンドオピニオン外来を設置
公立甲賀病院を初めて受診される方は、保険証をお持ちになって初診受付にて受付をされてください。また、診察券をお持ちの方を対象に、事前に予約センターにて外来受診の予約が可能になっています。外来診察日は、祝日、年末年始を除いた月曜日から金曜日となり、一般診療は午前中、専門外来は午後に受付するようになっています。他の医療機関を受診している患者を対象に専門の医師が他の選択肢を提供するセカンドオピニオン外来を開設しています。完全予約制となっていますので、相談を希望される場合は事前に地域医療連絡室に電話で予約をする必要があります。公立甲賀病院は、地域の医療機関と連携し役割分担して、普段の診療や健康管理を行い、必要に応じて専門医に紹介してくれるかかりつけ医の推奨をしています。
診療受付時間
曜日 | 診察 | 診療時間 |
---|---|---|
月 | 08:00 - 11:30 | |
火 | 08:00 - 11:30 | |
水 | 08:00 - 11:30 | |
木 | 08:00 - 11:30 | |
金 | 08:00 - 11:30 | |
土 | - | |
日 | - | |
祝 | - |
*8:00~11:30 原則紹介制 一部診療科予約制 診療は8:45~開始 科により異なる 臨時休診あり
診療科
- 内科
- 血液内科
- リウマチ科
- 外科
- 心療内科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 肛門科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科
- 矯正歯科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科
その他
認定/指定情報 | 地域がん診療病院 災害拠点病院 |
---|
アクセス・お問い合わせ
公式サイト | http://www.kohka-hp.or.jp/ |
---|---|
連絡先 | 0748-62-0234 |
最寄駅 | 近江鉄道本線「水口駅」 車8分 |
住所 | 〒528-0074 滋賀県甲賀市水口町松尾1256 GoogleMapで見る |
よかったレポート
よかったレポートはまだありません。
※ 2019年10月1日からの消費税率変更に伴ない、受診日が10月1日以降である際、表示金額が異なる場合がございます。受診金額につきましては医療機関にお問い合わせください。
※ 9月30日以前と10月1日以降で検査プランが分かれている場合がございます。ご希望の受診日に合わせてご選択ください。