インタビュー

尖圭コンジローマとはどんな病気?―癌になる恐れもある性感染症

尖圭コンジローマとはどんな病気?―癌になる恐れもある性感染症
尾上 泰彦 先生

プライベートケアクリニック東京 院長

尾上 泰彦 先生

この記事の最終更新は2015年07月11日です。

「性感染症」というテーマは、日常生活の中ではなかなか話題にしにくいものかもしれません。しかし、性感染症の知識は、私たちがきちんと身につけておかなければならないものです。

さまざまな性感染症について、性感染症学会の代議員としてわが国における性感染症予防・治療を牽引し、ご自身の診療所でも長きに渡り性感染症の患者さんと向き合われてきた尾上泰彦先生に伺います。今回は「尖圭コンジローマ」についてのお話です。

尖圭コンジローマとは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発生する一種のイボです。HPVは人間の身体にできるイボのほとんどの原因であり、現在150種類近く確認されています。尖圭コンジローマの原因は主にHPV6型と11型です。感染したら潜伏期間(数週間から8ヶ月)を経てイボができはじめます。
またその長い潜伏期間のため、複数のセックスパートナーがいる場合は誰から感染したのか分からないことがあります。

性器やその周辺にイボができます。男性の場合は亀頭、包皮、陰嚢、外尿道口、肛門周辺にイボがよくできます。女性の場合では、腟の入口、小陰唇、子宮腟部、肛門周囲にイボがよくできます。イボの形は先の尖った乳頭状という独特な形で、鶏のトサカ状・カリフラワー状など多種多様に存在します。

尖圭コンジローマは良性の腫瘍なのでまれに自然に治ることもありますが、多くは増殖していきます。また、もしHPV16型、18型に感染すると、男性の場合は陰茎癌、女性の場合は子宮頸癌になってしまう恐れがあります。しかし、痛くも痒くもないことや恥ずかしさから専門医を受診する機会を逃し、イボがかなり増えたり大きくなるまで放置されることもあります。ウイルスは賢く、あまり症状を出しませんが着実に侵略してきます。

初感染
初感染

 

鬼頭冠状溝周囲
鬼頭冠状溝周囲

 

小陰唇周囲
小陰唇周囲

 

子宮膣部周囲
子宮膣部周囲

 

肛門周囲
肛門周囲

尖圭コンジローマは感染している人との接触、腟性交やアナルセックスにより感染します。
感染のリスクを減らすためにコンドームを使用しましょう。

治療法としては、外科的療法と薬物療法が挙げられます。外科的療法には外科的切除、電気焼灼術、凍結療法、レーザー蒸散術といった種類があります。薬物療法で用いられる薬には、イミキモド5%クリームの外用、80~90%の三塩化(二塩化)酢酸の外用、インターフェロンの局所注射、10~25%のポドフィリンアルコール溶液、0.5%ポドフィロックス溶液またはゲルの外用などが挙げられます。

尖圭コンジローマに似た症状に、真珠様小丘疹(しんじゅようしょうきゅうしん)があります。真珠様小丘疹は性感染症ではありません。男性の場合は亀頭の冠状溝に、女性の場合は腟前庭から小陰唇にかけて左右対称にできる乳頭状のイボの事を言います。これらの中には、生理的変化で生じるものや粘膜下の脂腺が透けて黄色に見えるものもあります。これらのイボは医師によりコンジローマと誤診されるケースもあります。臨床上は尖圭コンジローマよりも多く見られます。

真珠様小丘疹については、以下の記事を参考にしてください。
参考記事:「真珠様小丘疹とはどんな病気-尖圭コンジローマと間違われる病気

受診について相談する
  • プライベートケアクリニック東京 院長

    尾上 泰彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が20件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「尖圭コンジローマ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。