インタビュー

つらい胃もたれを引き起こす機能性ディスペプシアとは? 原因と対策について

つらい胃もたれを引き起こす機能性ディスペプシアとは? 原因と対策について
眞部 紀明 先生

川崎医科大学 検査診断学(内視鏡・超音波) 教授、川崎医科大学総合医療センター 中央検査科 部長

眞部 紀明 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

機能性ディスペプシアは、原因となる病気が見つからないものの、胃もたれや胃痛などのさまざまな腹部症状が現れる病気です。薬による治療や生活習慣の見直しにより改善が期待できるとともに、漢方療法も効果があるといわれています。本記事では、食事をしたものがうまく十二指腸(胃と小腸をつなぐ臓器)に流れていかない状態“胃もたれ”の対策を中心に、機能性ディスペプシアとはどのような病気であるのか、川崎医科大学 検査診断学 (内視鏡・超音波)教授 眞部 紀明(まなべ のりあき)先生に伺いました。

機能性ディスペプシアとは、血液検査や上部消化管内視鏡検査胃カメラ)の検査をしても原因が分からないものの、食べ物がスムーズに消化されず、胃もたれや胃の痛み、食欲低下などのさまざまな症状が続く病気です。

ディスペプシア(dyspepsia)には“消化不良”という意味があります。また、胃のはたらき(機能)の悪化が症状に関わっているという考えから、この病名が付きました。

機能性ディスペプシアは、健康診断を受けた人の11~17%、病院を受診した人の44~53%に見つかるといわれています。

胃の痛みや胃もたれなどで受診した患者さんについて、胃潰瘍(いかいよう)胃がんといった器質的疾患(臓器に明らかな異常が認められる病気)が見つかるケースはこれまでは半数程度といわれていました。しかし、最近では機能性ディスペプシアと診断されるケースが増加しており、日常診療で遭遇することの多い病気となっています。

機能性ディスペプシアの患者さんの割合が増加した要因の1つは、胃の中に住み着く細菌で胃潰瘍や胃がんの原因となるピロリ菌*に感染している人が現代では少なくなり、ピロリ菌を原因とする器質的疾患が減ったことが挙げられます。また、次の項目で説明するように、ストレスを抱える人が増えていることなども考えられます。

*ピロリ菌: 衛生環境が整備されていない時代に生まれ育った人では感染率が高い

機能性ディスペプシアの主な原因は次の3つです(三大要因)。

  • 精神的あるいは社会的ストレス
  • 消化管の運動機能異常
  • 消化管の知覚過敏(小さな刺激を強く感じやすい状態)

これらは相互に関連しており、ストレスによって知覚過敏が引き起こされたり、知覚過敏の状態であることがストレスになったりします。そのため、どれか1つの原因に対して治療を行っても、うまく症状をコントロールできないことがあります。たとえば、背景にストレスや知覚過敏がある患者さんの場合、運動機能を改善しても症状がよくならないというように、治療が一筋縄ではいかないことも少なくありません。

そのほかにも、ピロリ菌感染や、胃から分泌された酸などが原因になるともいわれていますが、いずれもこの三大要因に関わる現象です。たとえばピロリ菌感染が原因で、胃の中に炎症をきたして知覚過敏が生じたり、過剰に分泌された胃酸が十二指腸の粘膜を刺激して運動機能の異常を引き起こしたりすることがあります。

PIXTA
提供:PIXTA

機能性ディスペプシアの主な症状は、胃もたれ、早期飽満感(食べ始めてすぐにお腹がいっぱいになる)、心窩部痛(しんかぶつう)(みぞおちの痛み)、心窩部灼熱感(しんかぶしゃくねつかん)(みぞおちが焼けるような感覚)です。ただ、1つの症状だけで受診する方は少なく、たとえば胃もたれと早期飽満感、胃もたれと心窩部灼熱感というように、複数の症状が重なって現れているケースが多くみられます。

また、機能性ディスペプシア以外の病気を合併することも珍しくありません。逆流性食道炎過敏性腸症候群を合併している方は多く、不安や抑うつなどの精神的な病気を合併している方もいらっしゃいます。

ご自身の症状の原因がどのような部分にあるのかを自分で判断するのは難しいことも多いのではないでしょうか。この後説明するように、気になる腹部症状があって食生活や生活習慣を見直しても治まらない場合には、受診を検討するとよいでしょう。

機能性ディスペプシアは、同じような症状が現れる病気の可能性を除外することで診断されます(除外診断)。

まずは問診と身体診察で、特にがんなどの器質的な病気がないかを確認します。このときに重視するものがアラームサイン(警告徴候)です。高齢、貧血、体重減少といった、がんなどの器質的疾患の可能性が考えられる徴候として該当するものがある場合は、上部消化管内視鏡検査腹部超音波検査を実施し、詳しく調べることがあります。

さらに、血液検査で貧血や肝機能障害などがないかも確認することが一般的です。

当院では、問診の後は血液検査や腹部超音波検査を行い、必要であればピロリ菌の検査も兼ねて上部消化管(食道から十二指腸まで)の内視鏡検査を行います。基本的には上部消化管内視鏡検査を行うことで胃がんなどの可能性を除外する必要がありますが、先述したように、最近ではピロリ菌に感染している方が少なくなっています。それに伴い、器質的疾患が見つかる患者さんは減少しているため、必ずしも全ての患者さんに内視鏡検査を行わなくてもよいと考えています。

また、若い方で痩せていらっしゃる場合には腹部超音波検査で胃の中の様子をほとんど見ることが可能であり、内視鏡検査では見つけにくいといわれているスキルス胃がん(胃の壁を硬く厚くしながら広がるタイプの胃がん)を発見することも期待できます。そのため、たとえばご家族の中にがんの患者さんがいない若い方であれば、腹部超音波検査や血液検査のみで診断することもあります。

膵臓(すいぞう)がんの有無を確認することも重要です。膵臓は体の奥のほうにある臓器なので、腹部超音波検査で確認しづらい場合は腹部CT検査を行うことがあります。

機能性ディスペプシアの治療では、薬物療法や漢方療法を行います。

最初に投与する治療薬(第一選択薬)としては、胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制薬、胃の動きをよくする消化管運動改善薬(アコチアミド)、漢方薬の中でも食欲不振や胃もたれに効果が期待できるものが挙げられます。

第一選択薬では改善しない場合に使用する次の治療薬(第二選択薬)は、アコチアミド以外の消化管運動改善薬、先述した以外の種類の漢方薬、抗うつ薬や抗不安薬です。

また、投薬と並行して生活習慣や食事内容の改善を行うことも大切です。

多くの場合、治療を始めてから4~8週間ほどで治療効果が出ているかどうかの判定を行います。今回挙げた薬は、4~8週間ほどであれば副作用はあまり気にしなくてもよいですが、一般的な薬の副作用として知られる肝障害などには注意しながら経過を見ます。

また、機能性ディスペプシアは症状が治まってからおよそ5人に1人が再発するといわれています。改善すべき生活習慣や食生活がある場合には、見直しておきましょう。

胃もたれとは、食事をしたものがなかなか十二指腸に流れていかず、胃の中にたまっている状態を指します。胃もたれがある患者さんは、ご自身の症状を「食べたものがずっと胃の中にたまっている感じ」「胃の中に石があるような感じ」などと表現されます。

しかし患者さんの中には、「食べようと思ってもすぐにお腹がいっぱいになってしまう」と言う方もいらっしゃって、これは症状の中でも早期飽満感に当てはまります。そのほか、逆流性食道炎による胸やけを胃もたれと表現する方もいらっしゃいます。

患者さんによって症状を表す言い方はさまざまであるため、医師は患者さんのお話を丁寧に聞き、病気の状態を確認していきます。

機能性ディスペプシアによる胃もたれが続くと、生活にさまざまな影響が生じることがあります。若い患者さんの場合には、つらい胃もたれによって仕事の能率が落ちたり、仕事を休んでしまったりするという方がいらっしゃいます。また食事のときに、少し食べると胃もたれの症状が出てしまい思うように食べられない、胃もたれがあることで普段から胃腸の調子が悪く食欲がわかないといった支障をきたすことがあります。

PIXTA
提供:PIXTA

胃から食べ物がスムーズに出ていかない状態を改善するために、多くの場合は胃の運動をよくする運動機能改善薬をメインで使用します。

消化管運動改善薬(アコチアミド)は早期飽満感の改善効果が期待できるため、「ご飯を食べてすぐにお腹がいっぱいになってしまう」という場合にはアコチアミドを選択することもあります。

先述のように、機能性ディスペプシアの治療には漢方薬も向いているといわれています。

漢方薬を用いた治療などを行う東洋医学では、体内で気・血・水の要素がうまく巡ることで健康が維持されていると考えられています。たとえば、胃もたれがあるのかに加え、痩せているのか太っているのか、冷え症があるのか、暑がりなのか、年齢はどうなのかなど、体質や症状を総合的に考えて漢方薬の種類を選択します。

食欲不振や胃もたれに効果が期待できる漢方薬の特徴

機能性ディスペプシアの治療における第一選択薬の1つである、食欲不振や胃もたれに効果が期待できる漢方薬は、年齢や体質でいうと特に高齢で痩せ型の女性に適しているといわれています。

特徴としては、胃の運動機能を整える作用、抗ストレス作用、食欲をコントロールする“グレリン”というホルモンの分泌作用が挙げられます。いずれも機能性ディスペプシアの症状に関わっているため、こうした複数の作用が期待できる点が有用といえます。

胃もたれの方をよく診察してみると、実は便秘が原因だったということがあります。大腸や直腸に便がたまると、胃のはたらきが落ちることがあるためです。このように、胃の症状を訴える患者さんが実は大腸に問題があったというケースも想定されるため、消化管に関する症状は全体をトータルで診て治療をする必要があると考えています。

消化管の運動には、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)が関わっています。自律神経のバランスを整えるためにも規則正しい生活、十分な睡眠を心がけましょう。睡眠はストレス解消にもつながるため重要です。さらに、1日30分程度ウォーキングするなど、適度な運動をすることも大切です。

食事に関しては一度にたくさん食べず、腹八分目くらいに抑えるとよいでしょう。また、機能性ディスペプシアは脂っこいものを食べると症状が誘発されることが多いため、症状がある場合や予兆を感じたら控えるとよいでしょう。

PIXTA
提供:PIXTA

胃もたれが続いている場合、まずは原因を考えてみてください。たとえば寝不足が続いている、食事が不規則になっているといった心当たりがあれば改善してみましょう。生活習慣を見直してから1~2週間経過しても症状がほとんど改善されない場合は、受診を検討していただければと思います。

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「機能性ディスペプシア」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください