がいしょうせいくもまくかしゅっけつ

外傷性くも膜下出血

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

脳は頭蓋骨の中に存在しており、外部からの衝撃から守られています。脳はさらに髄膜と呼ばれる膜に包まれています。この髄膜は硬膜、くも膜、軟膜から構成されています。
くも膜はその名前から推察されるように、見た目は蜘蛛の巣のような外観をしています。

くも膜下出血とは、くも膜と脳の表面の間に生じた出血のことを指します。くも膜下出血は動脈瘤に関連して発生することが多いですが、外傷性くも膜下出血は動脈瘤の有無とは関係なく頭部外傷と関連して発症するため、脳挫傷(のうざしょう)急性硬膜下血腫びまん性軸索損傷、頭蓋骨骨折などの頭部病変と合併することもまれではありません。

治療方針は合併する頭部病変によっても異なりますが、外傷性くも膜下出血のみであれば基本的には手術適応になることはありません。頭蓋内圧亢進に対処しながら保存的に治療を行います。
 

原因

外傷性くも膜下出血は、交通事故やスポーツ(柔道やスノーボードなど)によって頭部に外力が加わることで発症します。
脳の血管が損傷を受けることが原因となります。

その他、脳挫傷に関連した出血がくも膜に広がることで、外傷性くも膜下出血として発症することもあります。頭部外傷に関連して、急性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折びまん性軸索損傷などの病変と合併することもあります。
 

症状

外傷性くも膜下出血では、外傷に関連して発生するため、合併する脳挫傷などに関連して、手足の麻痺や感覚障害、言語障害などが生じることもあります。

検査・診断

外傷性くも膜下出血では、頭部CT検査が行われます。くも膜下出血があると、脳の表面に出血巣が存在するため白い病変が映し出されることがあります。頭部CT検査ではくも膜下出血以外の出血部位(急性硬膜下出血など)や頭蓋骨骨折なども同時に評価することが可能です。

MRIのほうが微量の血液を検知しやすいため、出血が軽症の場合には有用な診断方法になり得ます。ただし、頭部外傷の場合には、至急の処置を必要とすることが多いため、時間がかかるMRIは中心とはなりません。
 

治療

外傷性くも膜下出血では、急性硬膜下出血や頭蓋骨骨折などの手術適応となりうる病変を合併していない場合には内科的な治療が行われます。
経過中にけいれんを起こすこともあるため、抗けいれん薬による治療介入も必要になります。

外傷性くも膜下出血の経過は、合併する脳損傷の程度によってさまざまです。後遺症によってはリハビリが必要な場合もありますし、経過観察のためにしばらくの期間は外来通院が必要となることもあります。
 

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「外傷性くも膜下出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が12件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。